1: 2018/03/04(日) 11:15:14.19 ID:CAP_USER9
朝日新聞 2018年3月4日08時47分

「クールジャパン」の代表格として日本のアニメは世界で人気を集める。だが、平成に入って進んだコンテンツ(作品)のネット化で海外勢が覇権を握り、「いい作品」をつくればもうけられる時代ではなくなった。
日本経済を牽引(けんいん)するような産業に育てられるか、岐路に立っている。(篠健一郎)

中国・杭州市に住む会社員の女性(29)は、電車通勤の途中にスマホでアニメを楽しんでいる。最近よく見ているのは、1月から放送が始まった日本の深夜アニメだ。

日本での放送から数時間後、中国の動画配信サイトで正規作品が中国語の字幕つきで配信されている。女性は「日本アニメは週に数本、気になる作品は日本での放送日と同じ日に見ています」という。

小学生のときにテレビで「名探偵コナン」などを見たことがきっかけで、日本のアニメやマンガが好きになった。「絵がきれいで、ストーリーが奥深い作品が多い」。今では1日30分は日本のアニメを見る。

海外では、こうした動画配信サイトを通じて日本のアニメをほぼリアルタイムで見ることができる。
会員数が1億人を超える米ネットフリックスを筆頭に、米アマゾンがシェアを争う。中国ではアリババやテンセントなどのIT大手が同様のサービスを展開する。

世界で人気が高い日本のアニメ。「ここ数年はバブル状態だった」。中国の配信業者で日本アニメを売買していた男性は話す。

パリ郊外で昨夏にあった「ジャパンエキスポ」では、人気アニメ「美少女戦士セーラームーン」のコスプレをする参加者もいた=2017年7月
no title

2月にあったゲームイベントでは、人気キャラクターに扮したコスプレをする人が集まった=千葉市美浜区の幕張メッセ
no title

平成の主な人気作品と出来事
no title

パッケージ市場は縮小し、ネットワーク市場が拡大した
no title

2月にあったゲームイベントでは、ゲームなどの人気キャラクターに扮したコスプレをする人が集まった=千葉市美浜区の幕張メッセ
no title

no title

ネットフリックスで配信するアニメ作品の一部から280のキャラクターの目を集めた巨大ポスターが新宿駅に登場した=2月26日
no title


https://www.asahi.com/articles/ASL2Q5RGQL2QULFA022.html?iref=comtop_8_01

20: 2018/03/04(日) 11:38:50.16 ID:QG9p+i2q0
>>1
ポプテピピックも海外で配信してるの?
だとしたらある意味凄いがw

24: 2018/03/04(日) 11:43:23.35 ID:h9I+63KY0
>>20
してるぞw
つべにリアクション動画がある

2: 2018/03/04(日) 11:17:31.01 ID:vZ2C9zeo0
ごちうさ

91: 2018/03/04(日) 15:35:44.37 ID:pAETANnN0
>>2
ごちうさ二期は中国外注の作画が良かったよな。

3: 2018/03/04(日) 11:17:43.85 ID:euJAe1Tl0
中国で流すと検閲が入って作品の意図が歪められる

6: 2018/03/04(日) 11:21:23.61 ID:DacyUYPz0
Netflixのオリジナルのアニメ結構面白い。デビルマンも割といいし、Bにも期待。

36: 2018/03/04(日) 12:16:57.84 ID:eOdb+/Tg0
>>6
Bもおもろい

7: 2018/03/04(日) 11:22:38.85 ID:U+UVqh0A0
電通死んでしまうん?

71: 2018/03/04(日) 13:46:12.45 ID:PNkQkTfV0
>>7
ネット広告に移行するだけやろ

8: 2018/03/04(日) 11:22:45.62 ID:zlwtXjW10
中国に配信権売れるだけで制作費ほぼ回収できるらしい。

9: 2018/03/04(日) 11:23:46.55 ID:eugCjKDP0
現場は恩恵無しだってよ
糞みたいな何たら委員会やらスタジオ経営者が儲けを全部持っていく

33: 2018/03/04(日) 12:08:38.22 ID:k342bBcM0
>>9
これで潮目が変わると思うよー、奴隷契約結ばなくてよくなるし。

64: 2018/03/04(日) 13:20:59.82 ID:bHge14pp0
>>9
Netflixとかから、契約時の条件で雇用の改善とか盛り込んでくるよ。
向こうはそういうのうるさいから。

72: 2018/03/04(日) 13:46:22.53 ID:h4pg5LuI0
>>9
Netflixはドラマとかでもかなりお金出してくれるみたいだな

105: 2018/03/04(日) 16:00:48.01 ID:1dFDhoDT0
>>9
じゃあ自分で出資してつくればいいのに

14: 2018/03/04(日) 11:30:17.63 ID:2TMwjpJ00
アマプラで十分

17: 2018/03/04(日) 11:36:06.48 ID:DODH1izt
アメリカ人にとっては、
日本アニメに出て来る高校生活が楽園のように見えるらしい。
学校に金属探知機が無いなんて信じられないほど平和だってさ。

19: 2018/03/04(日) 11:38:49.75 ID:6oYCZfAW0
そうか?なんだかスペイン語圏の需要が多そうに見えるんだけど、実感として

31: 2018/03/04(日) 12:01:54.17 ID:7pZB5icJ0
>>19
いまやスペイン語圏のほうが支那より違法動画がおおいんではないかw

23: 2018/03/04(日) 11:40:59.57 ID:TG95eRvh0
NetFlix独占のヴァイオレットエヴァーガーデンはおすすめ。

34: 2018/03/04(日) 12:10:09.70 ID:SNE8loHv0
>>23
戦争で近代兵器が使われたり主人公があれ程精巧な義手を持っている世界で、民衆がタイプライターを持っていない、字は読めるが書けないのは不自然
海外では受け入れられない

38: 2018/03/04(日) 12:36:08.84 ID:o5tcIohW0
>>23
配信ではそこ独占なのかもだけど
地上波やBSで普通に見られるぞ

102: 2018/03/04(日) 15:56:08.51 ID:8AdVOJj60
>>23
ネットフリックスって今期のラインナップどうなん?

26: 2018/03/04(日) 11:47:36.83 ID:86/1JRig0
ネトフリ中国は神様やなあ
作り手に還元できないどこかと違って w

28: 2018/03/04(日) 11:51:36.26 ID:sOs2x9SM0
日本のアニメの質が良すぎて世界が買い漁るのはよく分かる。
ガラパゴスだからこそ生まれる日本の良質文化。
日本には必要以上の外国文化は馴染まない。

29: 2018/03/04(日) 11:57:02.86 ID:n58nPLQT0
>>28
ガラパゴスの良さもあるとは思うが著作権の部分など直すべきところは直さんとね。

あと広告代理店の中抜きとか。

97: 2018/03/04(日) 15:50:07.98 ID:iegCwv/S0
>>29
むしろ漫画原作なら、日本は権利関係の問題は少ない。
キャラクターの使用権はすべて作家が保有している。
海外はキャラクターの権利を会社が持っていて
資金繰りが苦しいときに、売却をして権利が分散
映画やアニメを作る場合、権利の買戻しから始めないといけない
権利持った会社が倒産して行方不明とかもある
サムライミ版スパイダーマンは、権利の買戻しだけで7年も掛かったそうだ

30: 2018/03/04(日) 12:00:15.14 ID:wljQJTsj0
デビルマンは戦闘シーンを盛って欲しかったね
戦闘シーンはちょっとしたオマケみたい感じだった

37: 2018/03/04(日) 12:34:38.50 ID:6qNYSxKk0
アニメ文化が世界的に確立すれば、
制作する側は、ギャラの低い日本の配給会社よりも、
ギャラの高い中国、台湾、アメリカの配給会社を
選択できるようになるな。

43: 2018/03/04(日) 12:51:48.24 ID:WnL2tkXY0
ネットフリックスでベルサイユのばらを見てるが絵が綺麗だし面白いよ

50: 2018/03/04(日) 13:01:16.21 ID:9kvwJuqt0
日本の配信サイトは
新作は放送日から遅れて(酷いものになると二週間とかも)配信
しかも最新話を一週間だけ
ってのが多いからなあ

103: 2018/03/04(日) 15:58:37.51 ID:8AdVOJj60
>>50
そりゃずっと配信したら円盤の売り上げに差し障る。

79: 2018/03/04(日) 14:36:44.86 ID:OUbnAENm0
これは素晴らしいね。
コンテンツが世界規模で流通するようになれば、日本映画のBD価格も下がるかも知れん。
洋画のBDが900円から高くても3000円前後で入手できるのに、日本の映画は実写もアニメも5000円以上とかが普通だからな。

111: 2018/03/04(日) 16:12:03.29 ID:X9djk3kL0
>>79
それは無い
日本のアニメや邦画の円盤が高額なのは、コスト上ではなくて、
「できるだけ利益を上げたい」から高額で売ってるだけ
円盤のコストなんて1枚300円程度

81: 2018/03/04(日) 14:38:46.50 ID:Yx5lL1/t0
コンテンツビジネス()ってこういうことだからな
喜ばしいことなんじゃないの?wwwww

88: 2018/03/04(日) 15:04:12.03 ID:kcK8mPsD0
制作会社にちゃんと儲けが出る世の中になりますように
そうなれば良作品も増えてくるってもんだよ

98: 2018/03/04(日) 15:51:12.16 ID:fUuCx0qp0
しかしアニメーターの待遇は変わらなかった

141: 2018/03/05(月) 02:14:32.87 ID:XKZVejK70
月額二千円位で翻訳か、吹き替えしたアニメを増やしていったら覇権とれそうだけどな
インターネットラジオも入れて

10: 2018/03/04(日) 11:23:59.48 ID:obejgHhP0
どこの国でもオタクは財布の紐がゆるい

引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520129714/