1: 2023/11/19(日) 09:13:23.62
一番割りを食らうの労働者のワイらなこと気付いてないよな
2: 2023/11/19(日) 09:14:09.59
企業の内部留保ガー
3: 2023/11/19(日) 09:14:45.75
昔より段階的に法人税を下げたから企業が日本に残ってるし職にもありつけるし給料も出る
4: 2023/11/19(日) 09:17:57.79
ワイら含めてなんでも思ってるものより三ランク下やと思った方が楽やで
5: 2023/11/19(日) 09:20:29.20
それじゃ特定政党がワイらよりもランクしたみたいじゃん🥺
6: 2023/11/19(日) 09:21:53.45
日本がよかった時って法人税と所得税高くて消費税なかったからな
7: 2023/11/19(日) 09:25:11.90
資本主義が進んで来たから昔には戻せんよな
8: 2023/11/19(日) 09:26:09.68
法人税上げられたら給料上がるわけ無いじゃん
9: 2023/11/19(日) 09:27:13.46
>>1
法人税低かったらお前の給料上がるのか?
んなわけないだろ
法人税低かったらお前の給料上がるのか?
んなわけないだろ
10: 2023/11/19(日) 09:27:34.61
>>9
上がるぞ
上がるぞ
12: 2023/11/19(日) 09:29:56.49
>>10
どっちかを取るなら、消費税低い方が給料上がる可能性高いだろ
物価が強制的に下げられて
物やサービス売れまくって経済回るんだから
どっちかを取るなら、消費税低い方が給料上がる可能性高いだろ
物価が強制的に下げられて
物やサービス売れまくって経済回るんだから
13: 2023/11/19(日) 09:31:16.04
>>12
消費税下げたら社会保険料が激増するに決まってるやん
消費税下げたら社会保険料が激増するに決まってるやん
14: 2023/11/19(日) 09:31:32.61
>>12
法人税下がる方が国際競争力上がって経済回って給料上がるぞ
最終消費者にしか関係ない消費税減税での経済回転なんて一部の企業にしか関係ない
法人税下がる方が国際競争力上がって経済回って給料上がるぞ
最終消費者にしか関係ない消費税減税での経済回転なんて一部の企業にしか関係ない
17: 2023/11/19(日) 09:34:21.35
>>14
じゃあ消費税導入されたこの四半世紀
日本人の給料右肩上がりなんだろうな
お前さんの言ってることはめちゃくちゃだよ
じゃあ消費税導入されたこの四半世紀
日本人の給料右肩上がりなんだろうな
お前さんの言ってることはめちゃくちゃだよ
19: 2023/11/19(日) 09:35:35.21
>>17
めちゃくちゃなのはそもそも全く経済成長してない日本だよ
それは消費税とか法人税だけで解決できるような浅い話じゃない
めちゃくちゃなのはそもそも全く経済成長してない日本だよ
それは消費税とか法人税だけで解決できるような浅い話じゃない
20: 2023/11/19(日) 09:38:38.74
>>19
消費税によって自分で首絞めてるんだから
そら経済成長なんかしないだろw
消費税導入・増税と経済成長ってキレイに反比例してるぞ
消費税によって自分で首絞めてるんだから
そら経済成長なんかしないだろw
消費税導入・増税と経済成長ってキレイに反比例してるぞ
23: 2023/11/19(日) 09:42:50.94
>>20
じゃあ成長し続けてる中国は消費税導入しなかったのかって
お前が言ってんのはそういうことやぞ
他の要因全て無視して消費税だけに原因を求めてる
じゃあ成長し続けてる中国は消費税導入しなかったのかって
お前が言ってんのはそういうことやぞ
他の要因全て無視して消費税だけに原因を求めてる
26: 2023/11/19(日) 09:47:27.63
>>23
中国だなんだって煙に巻くな
消費税ある方とない方、どっちが経済成長ってシンプルな話だろ
消費税ある方が経済成長だなんて
今日日財務省でもそこまでのプロパガンダしないだろw
中国だなんだって煙に巻くな
消費税ある方とない方、どっちが経済成長ってシンプルな話だろ
消費税ある方が経済成長だなんて
今日日財務省でもそこまでのプロパガンダしないだろw
28: 2023/11/19(日) 09:49:25.82
>>26
でも世界中の先進国で消費税に相当する税がない国の方が少ないやろ
でも世界中の先進国で消費税に相当する税がない国の方が少ないやろ
29: 2023/11/19(日) 09:49:34.72
>>26
別に日本が消費税導入しなければ経済成長し続けたという証拠なんか全くなんにもないわけだけど
経済成長するかどうかなんて複合要因が色々あるのに
日本には消費税があるからしなかったと言いきってるほうがおかしいよね
別に日本が消費税導入しなければ経済成長し続けたという証拠なんか全くなんにもないわけだけど
経済成長するかどうかなんて複合要因が色々あるのに
日本には消費税があるからしなかったと言いきってるほうがおかしいよね
11: 2023/11/19(日) 09:29:40.20
普通に一定以上所得がある老人の病院の自己負担を3割にすればええんちゃうの?
この前怪我して整形外科行ったんやが平日の昼間はほんま老人ばっか
しかも特に痛いとこないけど先生と話したくて来たとか言う会話が聞こえてきてガチでイライラしたわ
この前怪我して整形外科行ったんやが平日の昼間はほんま老人ばっか
しかも特に痛いとこないけど先生と話したくて来たとか言う会話が聞こえてきてガチでイライラしたわ
15: 2023/11/19(日) 09:33:08.10
>>11
実はもうなっとるんよ
単身だと年収380万くらい夫婦なら500万くらい世帯収入があれば3割や
実はもうなっとるんよ
単身だと年収380万くらい夫婦なら500万くらい世帯収入があれば3割や
16: 2023/11/19(日) 09:33:58.36
外資系企業さん「ルクセンブルクのコンサルに売り上げなくなった。法人税,0!w」
18: 2023/11/19(日) 09:35:30.43
でも日本は輸出よりも圧倒的に内需の国なんだから消費税上げて完全に死んだよね
法人税どうこうは置いといて消費税あげるのはありえないわ
法人税どうこうは置いといて消費税あげるのはありえないわ
21: 2023/11/19(日) 09:39:35.36
内需が冷えたのはせやな
ただ税金逃れする奴らからも平等に徴税できるんだからあったほうがいいやんな
ただ税金逃れする奴らからも平等に徴税できるんだからあったほうがいいやんな
22: 2023/11/19(日) 09:42:01.26
消費税は必需品0%娯楽品25%とか物によって変動させんのはアカンのかね
まあ基準考えるので大モメしそうやが
まあ基準考えるので大モメしそうやが
24: 2023/11/19(日) 09:44:49.92
法人税は所得税の前払い的性質あるからな
27: 2023/11/19(日) 09:47:33.51
>>24
投資家心理に悪影響出るから税以上に悪影響出るわね
投資家心理に悪影響出るから税以上に悪影響出るわね
39: 2023/11/19(日) 10:01:31.76
>>27
それ言い出したら賃上げも投資家心理に悪影響与えるから一生できないよね
それ言い出したら賃上げも投資家心理に悪影響与えるから一生できないよね
45: 2023/11/19(日) 10:07:32.36
>>39
そらそうや
人件費なんて簡単に下げられない固定費嫌がるに決まってる
民間企業の賃上げは妥協案として業績の上昇分以下にするしかないやろ
そらそうや
人件費なんて簡単に下げられない固定費嫌がるに決まってる
民間企業の賃上げは妥協案として業績の上昇分以下にするしかないやろ
25: 2023/11/19(日) 09:46:47.81
「法人税上げて消費税下げろ」←これ
これ自分のことしか考えてないよな
これ自分のことしか考えてないよな
30: 2023/11/19(日) 09:50:38.05
きゅうりょうあがらない
31: 2023/11/19(日) 09:50:55.38
消費税も必需品は撤廃して奢侈品を倍にすれば良い
33: 2023/11/19(日) 09:52:09.49
>>31
物品税かな?
物品税かな?
32: 2023/11/19(日) 09:51:15.57
法人税も消費税も変えんでええから、トリガー条項使えを主張してるワイは?
34: 2023/11/19(日) 09:53:29.53
>>32
石油卸への補助金が小売価格以上に効果出てる
CPIもPPIも両方に波及するだろうから
石油卸への補助金が小売価格以上に効果出てる
CPIもPPIも両方に波及するだろうから
36: 2023/11/19(日) 09:56:52.50
クルーグマン
『実に危険な考えですね。消費税アップは、効果としては金融引き締めそのものです。
これほど景気が悪い状況で実施するのは、バカげている。日本は '九七年にも同じことをして手痛い目に遭ったのに、
まったく教訓を得ていないようですね。いまは断じて、消費税を引き上げるべき時ではありません。』
金融緩和しながら引き締める
アクセル踏みながらブレーキ踏んでた国や
企業が儲かって国民の負担が増えて景気は悪いままや
『実に危険な考えですね。消費税アップは、効果としては金融引き締めそのものです。
これほど景気が悪い状況で実施するのは、バカげている。日本は '九七年にも同じことをして手痛い目に遭ったのに、
まったく教訓を得ていないようですね。いまは断じて、消費税を引き上げるべき時ではありません。』
金融緩和しながら引き締める
アクセル踏みながらブレーキ踏んでた国や
企業が儲かって国民の負担が増えて景気は悪いままや
37: 2023/11/19(日) 09:57:42.52
法人税下げた結果その分配当金増えたわけでも人件費増えたわけでもないからな
その分現金が増えただけ
この金融緩和で資金調達がしやすい環境で金利のつかない銀行にお金が積み上がってるだけ
その分現金が増えただけ
この金融緩和で資金調達がしやすい環境で金利のつかない銀行にお金が積み上がってるだけ
38: 2023/11/19(日) 10:01:15.77
法人税上げたら大企業は租税回避するけど中小はできないから中小がかなり苦しくなるやろ
40: 2023/11/19(日) 10:02:35.78
内部留保は功罪あるわ
急な不況に対して耐性はつくけど,経済発展の阻害にもなる
成長よりも安定を選んだ結果やね
急な不況に対して耐性はつくけど,経済発展の阻害にもなる
成長よりも安定を選んだ結果やね
42: 2023/11/19(日) 10:04:24.05
>>40
近年の急な不況がエグかった
近年の急な不況がエグかった
43: 2023/11/19(日) 10:05:48.09
>>40
設備投資は内部留保からするんだから経済発展に貢献してるじゃん
設備投資は内部留保からするんだから経済発展に貢献してるじゃん
48: 2023/11/19(日) 10:11:35.61
>>43
ワイも停滞させるとは思ってない
上昇率を抑えるだけや
ワイも停滞させるとは思ってない
上昇率を抑えるだけや
44: 2023/11/19(日) 10:06:22.48
>>40
結局は解雇規制がその辺の根源なんやろな
不景気でも簡単に給与も下げられないし解雇できない以上
来るかもしれない不景気に耐えるためには貯めるしかない
景気よく給与あげて不景気に潰れそうになっても誰も助けるどころか同情すらしてくれない
結局は解雇規制がその辺の根源なんやろな
不景気でも簡単に給与も下げられないし解雇できない以上
来るかもしれない不景気に耐えるためには貯めるしかない
景気よく給与あげて不景気に潰れそうになっても誰も助けるどころか同情すらしてくれない
50: 2023/11/19(日) 10:15:27.31
>>44
日本の労働者で強い解雇規制があるのはほぼ大企業の正社員か公務員だけ、つまりごく一部
中小企業の正社員や非正規みたいなその他大半の労働者に解雇規制はないに等しいし実際に中小の雇用の流動性は高い
日本の労働者で強い解雇規制があるのはほぼ大企業の正社員か公務員だけ、つまりごく一部
中小企業の正社員や非正規みたいなその他大半の労働者に解雇規制はないに等しいし実際に中小の雇用の流動性は高い
46: 2023/11/19(日) 10:10:07.02
内部留保とか言う誰もよくわかってない謎の用語
47: 2023/11/19(日) 10:10:56.61
法人税減らした結果企業はオワコンの国内から海外投資にシフトしてる
そしてそこで儲けたお金は国内投資に使われるでもなく銀行口座に貯まってる
そしてそこで儲けたお金は国内投資に使われるでもなく銀行口座に貯まってる
49: 2023/11/19(日) 10:14:51.80
今起こってることは成長性のない国内見限って海外展開が活発化してる
だから業績を上げてない国内組は特に賃上げも起こらない
だから業績を上げてない国内組は特に賃上げも起こらない
41: 2023/11/19(日) 10:03:36.06
賃上げ促進税制もっと増やせ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1700352803/
コメント
コメント一覧 (52)
減税したら健康保険や年金制度が破綻してしまう
そして高齢者は今後も増え続けるのだからそれを支える納税者の負担も上げ続けるしかない
消費税下げて法人税を上げても全体の国民負担率は上げないとだからその分企業が給料を減らしてお終いと思われる
toushichannel
が
しました
企業が自発的にやらないなら法人税を大幅に上げて消費税を無くすのが政府の仕事でしょ
toushichannel
が
しました
変化は望まれていない
toushichannel
が
しました
日本政府「消費が落ちるから無理ですねえ」
(´・ω・`)
toushichannel
が
しました
税収が同じだとすると 老人から若者にお金がスライドする形になるだろ
toushichannel
が
しました
黒字企業に応分の税負担を求めようじゃないか。
いくら儲けようとも、彼らは我田引水の主張をこねくり回して、給料なんかに資金を回さない。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
法人税と所得税を廃止して消費税に一本化してみては?
赤字企業、年金高齢者、ナマポ、ニート。
こいつらにも税負担させよう。
toushichannel
が
しました
景気調整なら金融市場の約定変更1回毎に定額課税すれば良い
1円でもAIフラッシュ取引には大打撃になり、個人投資家にはほぼ関係ない
法人税は下げるべき
法人の収入に対してキャッシュレス手数料の様に無慈悲に1%課税し、障害者や高卒を沢山雇えば免除にする
法人の支出に対しても同様に無慈悲に1%課税し、役員報酬と労働者給与の偏差が低ければ免除にする
所得税住民税も下げるべき
500万までは控除し、10000円単位で課税率が直線的に上がるようにする
上がった分の課税率が適用されるのはその上乗せ10000円だけ
1億円で50%天井が妥当かな
個人から取らず法人から取り、実体経済から取らず金融市場から取り、率ではなく回数単位で定額取る事で個人をAIから守る
toushichannel
が
しました
稼げない人からは少なくするってだけ
消費税は何らかの消費活動を行うたびに取ってしまう税なので
稼げない人の負担が大きくなり格差拡大につながってしまう最悪の税システムだからな
まあ税を取る側(国や統治機構)にとっては有難いんだろうが
消費者にとっては単純に負担が増大していくだけ
ちなみに(一定の利益がない)中小企業は消費税納税が減免されるので
逆に消費税で儲かってしまうという謎システム
toushichannel
が
しました
ついでに年金は世代の貧乏なやつから配る生活保護方式にし、ナマポ老人含め国保は三割負担、
75歳以上の高度医療は廃止、延命は自費
結局、新自由主義しか勝たん
toushichannel
が
しました
税理士は設備投資しろと言う。設備投資でお金が回るってノーベル経済学賞取った人が言ってるよ。
まさに日本が1番だった時の税制に戻すべき。
toushichannel
が
しました
法人税あげたら税引き後の現金より来期のためにと人と設備に投資するやろ。
法人税下げたらちょっと税金取られるけど手元に現金残そうとなる。
消費税を上げたら差益が無くなって商売にならないからと商品を売らなくなるやろ。
消費税がなければ利益率の計算が簡単やからガンガン商売できるやろ。
当たり前やろ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
特に宗教法人
特に創価学会
toushichannel
が
しました
>法人税上げられたら給料上がるわけ無いじゃん
もしかして企業は儲けを給料で分配してると思ってる?
企業は生かさず殺さずのちょうどいい額を給料で配ってるだけやで
だから法人税の上げ下げなんて給料の額には関係ないんやで
toushichannel
が
しました
だから、こういう因子に現代日本の状況の原因を求めるのは無意味やぞ
過去との比較で物を言う連中は、完全なバカ
過去は現在ほど社会保障が完備されておらず、インフラも充実していなかったし軍備も必要とされていなかった
社会を維持するコストが世界中で高くなってんのや
toushichannel
が
しました
まずはこれくらいやらないと意味がない。出回っているお金は100万あるのに企業が70万せき止めているのだもの。国民で100万分けたら潤って消費して経済が良く回り、次の世代がほしいものを買うために仕事をしてほしいものを買い、と続く。20代30代40代が一番多く給与を貰える仕組みにしたら皆頑張るでしょう。
平社員の50代は20代より給与が低い。これは当然の事である。
そこらへんの仕事を週5フルタイム、月間168時間労働で20万円は渡さなくてはいけないレベルであるのに、18万に届かない職場もある時点でおかしいのである。
年収250万未満は一般的に2万はちょろまかされているのが日本の給与市場。
年収300万でそれなりに裕福な生活を送ることが出来る。それ以上は贅沢の極みであり、文句を言う権限などない。
toushichannel
が
しました
法人税下げは投資の呼び込みには効果的だけど、投資抑えてまで配当に回してるから、国際競争力の向上や労働者のプラスにはならんと思うわ
toushichannel
が
しました
雇用の維持のために守らなきゃっていうけど、営利企業は別に雇用守ろうとしないし、
何なら株主や経営者、幹部への還元が最優先だからね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする