1: 2023/09/26(火) 22:35:55.092
いや、どーすんだよこれ
他のとこに家建ててるんだけど

2: 2023/09/26(火) 22:36:08.921
うれや

5: 2023/09/26(火) 22:36:34.821
>>2
売れる?

3: 2023/09/26(火) 22:36:15.976
売るしかないべ
二束三文でな

7: 2023/09/26(火) 22:37:03.514
>>3
二束三文かあーなんか勿体ないなあ

4: 2023/09/26(火) 22:36:29.874
売り払って一生遊んで暮らす

7: 2023/09/26(火) 22:37:03.514
>>4
東京の一等地じゃあるまい...

6: 2023/09/26(火) 22:36:57.111
相続放棄

11: 2023/09/26(火) 22:37:28.735
>>6
腐っても名古屋の端っこだし
中途半端に資産価値はありそう

8: 2023/09/26(火) 22:37:09.552
って言うか親死んだのか
ごしゅーしょーさm

14: 2023/09/26(火) 22:38:14.393
>>8
おお、お気遣いありがと

9: 2023/09/26(火) 22:37:16.513
建ててる家の方を売る

14: 2023/09/26(火) 22:38:14.393
>>9
思いつきもしなかったまさかの選択www

10: 2023/09/26(火) 22:37:17.313
貸すんだ

16: 2023/09/26(火) 22:39:02.355
>>10
貸りるやついんのか...?

12: 2023/09/26(火) 22:37:40.654
土地税とかかかるから売っぱらったはうがいいんじゃねーの

16: 2023/09/26(火) 22:39:02.355
>>12
まあそうなるよなあ
勿体ない感あるけど手に余るのよなあ

13: 2023/09/26(火) 22:37:48.103
腐っても鯛

19: 2023/09/26(火) 22:40:03.811
>>13
腐ってたら食べれんのよ

15: 2023/09/26(火) 22:38:24.710
軽くリフォームして貸せばいい

19: 2023/09/26(火) 22:40:03.811
>>15
それなりに大きい場合って借りてとか付くのかな

17: 2023/09/26(火) 22:39:42.561
建ててる家の方の大工さんに向かってゴネまくる

20: 2023/09/26(火) 22:41:01.944
>>17
なにをごねるのよww

18: 2023/09/26(火) 22:39:42.562
うちは家の前の部分だけ駐車場にしてその収入で維持してる

20: 2023/09/26(火) 22:41:01.944
>>18
あー!駐車場!
なるほどね、それはそれで生かさず殺さずいけるね
家ある状態で貸すのもありかたしかに

21: 2023/09/26(火) 22:41:09.932
それより葬式つかれが出るでしょ

22: 2023/09/26(火) 22:41:49.237
>>21
逆に暇だよね

23: 2023/09/26(火) 22:41:54.474
家だけか土地付きかで変わるな

24: 2023/09/26(火) 22:42:29.470
>>23
家も土地も両方!

25: 2023/09/26(火) 22:43:02.406
じゃぁおまえ住んでる方貸して実家帰れよ

35: 2023/09/26(火) 23:05:52.121
>>25
それなりな大きさだとやっぱり付かないって事?

26: 2023/09/26(火) 22:44:49.352
売ればいいじゃん

35: 2023/09/26(火) 23:05:52.121
>>26
売るのはなあーって感じ

27: 2023/09/26(火) 22:48:08.441
俺に頂戴
毎日マブダチ呼んで飲み会したい

36: 2023/09/26(火) 23:07:51.744
>>27
お金払ってくれるなら...

28: 2023/09/26(火) 22:50:24.113
工事中のキャンセル………可能!
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/jukatsu-1623/

以下抜粋
工事中のキャンセル
施主が大きな事故や病気に見舞われるなど、工事が始まってからやむを得ず注文住宅の建築を断念しなければならない事態に陥ることもあるだろう。そんなときも、契約内容や約款に従って損害を賠償することで契約を解除することができる。

キャンセル時に支払う金額は、工事が終わっている分についての建築費を全額負担しなければならないだけでなく、別途損害賠償を請求されるケースも多い。キャンセルできるとはいえ、施主側の負担は膨大なものになることは肝に銘じておこう。

29: 2023/09/26(火) 22:51:09.500
以下抜粋 クーリングオフ
クーリング・オフは適用される?
建築工事請負契約においても条件を満たしていればクーリング・オフが適用される。クーリング・オフとは、一旦契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度のこと。

例えば、たまたま通りがかりにモデルハウスを見学した際、営業担当者に勧められてその場の雰囲気に流されて申込書にサインし、申込金を振り込んでしまった後、申込みの撤回を希望した場合などは適用になる。

しかし、ハウスメーカーや工務店の営業所で契約などを行う場合には、業務の適正な運営がなされている場所として位置づけられているため、正常で安定した状況下で意思決定することができると見なされ、クーリング・オフは適用されないので注意が必要だ。

また、営業所以外でも自ら自宅や勤務先に建築会社の担当を呼び出して行った場合は、契約の意思があると見なされるので適用外になる。

クーリング・オフをする場合は、申込書面や契約書面を受け取ってから8日以内に必要事項を記入した契約解除通知書を送付する必要がある。

36: 2023/09/26(火) 23:07:51.744
>>29
情報ありがとう!!
だけど今住んでるところで働いてるので実家にはもどらないよ!

31: 2023/09/26(火) 22:55:16.951
名古屋か
オフしよーぜ

36: 2023/09/26(火) 23:07:51.744
>>31
相変わらず名古屋というか愛知VIPPERはオフが好きだな

32: 2023/09/26(火) 22:58:57.046
そう言うの今ごまんとあるんだよ
全く売れないよ
多少なりとも金になると思ってるんだろうけど

37: 2023/09/26(火) 23:09:23.659
>>32
だよね、程良い大きさなら見込みあるんだろうけど
あれは良い値では売れんわ

42: 2023/09/26(火) 23:25:00.857
>>37
近くのアパートレベルの家賃なら入居してくれるかもだが固定資産税とかの元が取れればいい方だな

33: 2023/09/26(火) 23:00:28.871
賃貸に回すしかないが恐ろしい程需要ないぞ

37: 2023/09/26(火) 23:09:23.659
>>33
わかる、売るにしても貸すにしても需要が無さ過ぎる
近所の建て売り1年売れてないんだぜ?

34: 2023/09/26(火) 23:03:38.829
国庫帰属制度ってどうなの?

38: 2023/09/26(火) 23:09:41.310
>>34
空き家が勝手に売られるやつ?

39: 2023/09/26(火) 23:11:26.485
>>38
国に土地を返すやつ
勝手には売られないんじゃないかな
https://m.akiya-kanri.biz/column/id_411416/

41: 2023/09/26(火) 23:18:27.223
山を相続した奴もそうだけど
みんな多少なりとも金にしようとして結局延々所有し続けてる
ただで手放せばいいのに、日本人は土地家屋への執着が強いからそれができない
人口は減る一方なのに
今売れないなら5年待っても10年待っても売れないわけでさ

40: 2023/09/26(火) 23:12:33.916
売る
リノベーションしてかす
建屋壊して駐車場としてかす

ざっとこんなもんだな

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1695735355/