1: 2023/06/14(水) 01:24:36.57
資本主義社会ってもう辞めた方が良くね?

人の健康や命より金が重要視される社会
おかしいでしょ

2: 2023/06/14(水) 01:25:32.12
日本は西洋社会から社会主義国家って言われてるけど?

5: 2023/06/14(水) 01:26:26.31
>>2
日本は会社主義国家やね

7: 2023/06/14(水) 01:27:34.04
まあそれは正解なんやけど
転換する時は一斉じゃないとなあという気が
発展が燃料にならない社会構造には

8: 2023/06/14(水) 01:27:37.83
>>1
問題があったら修正しながらいろいろやってたけど
最近はその修正を政府の規制と称してぶっ潰して
かつての資本主義みたいにしようとしてるからな
新自由主義ってやつ

9: 2023/06/14(水) 01:30:26.64
>>8
それで派遣労働者とかも増えたんだよな

10: 2023/06/14(水) 01:31:43.39
お金っていうのは働きやあるいは価値を作った対価でもあるわけやが
お金以外にどいうものを基準に世の中回すべきやと思うんや?
ちなみに日本の法律では政府転覆の次に通貨偽造が重い罪とされてて
殺人よりも罪が重い
金は命より重い状態なわけやが

19: 2023/06/14(水) 01:36:04.69
>>10
たしかにその側面もあるが、安く悪質な材料で食品作って消費者の健康を害させてまで利益を上げたり、ほぼただの水みたいな化粧水をさも価値があるように宣伝して利益を上げたり、無知な人たちに無駄に高い投資信託を売りつけて利益を出すような仕事は価値を作ってるとは言い難いと思う。

23: 2023/06/14(水) 01:39:41.49
>>19
そういうのって取り締まりの対象になるやろ普通に
現行法で対処可能やし
そういうのがあからさまに出回ってるの見る機会ってあんまないと思うけど
例えば具体的にどういうものについて言ってるんや?

27: 2023/06/14(水) 01:43:46.47
>>23
トランス脂肪酸とか、無駄に高い化粧水とか、銀行窓口で勧められる投資信託とか
トランス脂肪酸は他国では規制されてるのに日本は無視。国民が病気になろうが死のうが知りませーんって政府が言ってるのと同義

61: 2023/06/14(水) 02:14:20.77
>>19
安く悪質な材料で食品を作るのを禁じて誰も貧乏人向けの食品を作らない社会の方が良いか?

66: 2023/06/14(水) 02:21:06.68
>>61
その方が良い
貧乏な人はそれが危険とわかってないだけ
食品に関して言うと、資本主義というより政府の問題かもな

68: 2023/06/14(水) 02:22:08.88
>>66
マジかよ。貧乏人は飢えて死んだ方が良いと思っているのか、貧乏人は自給自足しろと思っているのか……

12: 2023/06/14(水) 01:32:54.55
何主義にしたらいいんだよ

41: 2023/06/14(水) 01:58:53.82
>>12
AI主義社会、もしくはAI共産主義社会やね
人間は遊んで暮らそうや

14: 2023/06/14(水) 01:33:27.61
紙幣が沢山刷られないのも、富が集中してる所からする時実質的に価値が目減りするからってのも大きな欠陥だよね

16: 2023/06/14(水) 01:34:45.24
支配層がより健康で幸せで他人を思うがままに操れる制度なんだからなくなるわけ無いでしょ

17: 2023/06/14(水) 01:35:31.10
脱振り込み給料式が、日本経済復活の妙案

20: 2023/06/14(水) 01:36:26.54
日本が成功した社会主義と言われたことは今の若いもんは知らんのよな・・・

24: 2023/06/14(水) 01:41:16.57
対案としてはAI共産主義かなあ
共産主義は働いたら損だからサボる人続出したが、AIはサボらないし、AIが生み出した生産物を平等に分配するのはどうだろうか?

26: 2023/06/14(水) 01:43:46.01
要はこの能力主義的な社会が嫌というか働きたくねえわぶっちゃけってのが本音で
無理くり現社会の問題点を指摘することで自分が働かなくてもええ言い訳を探しとるだけやろイッチ

29: 2023/06/14(水) 01:46:05.03
>>26
人を騙したり人を奴隷のように扱ってでも金儲けるやつが偉いとされる社会がむかつく
偉いわけないそんなの

33: 2023/06/14(水) 01:49:28.15
>>29
そんなことせんでも真っ当にやっていってる人間もごまんとおるわけやが
なんで君はそうなろうとせんのや?

28: 2023/06/14(水) 01:45:32.97
ベーシック・インカム→生産は効率よくAIに取って代わられるが社会構造の変化で対応
その中でも人でなければいけなく、本当に必要な仕事は給料が高く、尊敬され感謝される
大半の人は気持ちよく、やりたい事をできるように→マネタイズBIによっては不要→コンテンツは増える

一部ではなく全員が勝つ、幸せになる人生設計
他人との卑屈な比較、強制感で無い行動理念
消費が燃料にならない社会の発展構造→そもそも過度な発展はまだ必要か?
ここら辺が鍵だと思うんだが

30: 2023/06/14(水) 01:47:14.66
>>28
すげーよあんた
全部その通りだよ

34: 2023/06/14(水) 01:50:27.20
>>30
ただ前述した通り、社会構造の変化は多分国単位じゃ全然ダメで、世界単位
例えば企業が国をいつか圧倒して世界中や人々が繋がれれば一斉に変革できるかも知れない(当然非中央集権型でなければならない)
イーサリアム、仮想通貨、NFT、ブロックチェーン、DeFi
ここら辺も必要になるかも

38: 2023/06/14(水) 01:53:34.62
>>34
そうなのか
なかなか大変な道のりそうやな

62: 2023/06/14(水) 02:14:35.79
>>34
まあ兎にも角にも鍵はここら辺で
これからの展望はほぼ確実にAIが極めて多くのファクターを占めると思う
その上で仮想通貨やらブロックチェーン、NFTがネット化を推し進め安くしてくれる

マジで人類史上一番面白い時代に生きてるよ俺達は
前向きに生きようぜ

32: 2023/06/14(水) 01:48:03.25
>>28
カルダシェフスケールって知っとるか?
人類はまだこれのタイプ1に半分すら到達してない
一番最初の産業革命以降動き出した急速な人類の発展屋が
ワイはこのタイプ1に到達するまでは人類の競争社会は続くとおもとる

35: 2023/06/14(水) 01:51:15.44
>>32
知ってる
今0.7ちょいだっけか
タイプ1に到達するのに200年くらいかかるって話じゃなかった?
ただ、シンギュラリティが起きてAIがさらに賢いAIを作る以下無限ループに入ると、とんでもないスピードで進化が進みそうだから意外と早くダイプ1に到達するのかも

36: 2023/06/14(水) 01:51:27.62
資本主義の崩壊は近い
アメリカとかボロが出てる頃やろ

37: 2023/06/14(水) 01:53:11.71
確かに1個注目してるのはあって
AIの進化速度が本当に本当に目覚しい事だよな
このスピード感なら全てが一気に覆る可能性もありうる
みたいな希望的観測

39: 2023/06/14(水) 01:57:22.88
>>37
生産の大半をAIがするようになれば、人間はそれを分配するだけでいいしな
生きていく上で困ることがなくなればお金を重要視する価値観も変わるだろうしなあ

46: 2023/06/14(水) 02:01:41.48
>>39
そうそう
溢れ過ぎてる生産に、賃金という形でお金を渡して生きてもらう為に不要な仕事をしなければならなくなってる
これは不幸だし効率悪い
生産が追いついてるなら人は人にしか出来ない事をした方がいい
メタバースとNFTがDeFiを駆使して遊びを価値に変えることもでるかも?
そうしたら人は遊ぶために生きる事になる

58: 2023/06/14(水) 02:12:43.14
>>46
いいね👍

もう今の時点でも十二分に生産出来ちゃってるんだよなあ
世界で食糧の3分の1は廃棄されてるし、服は作りすぎて余まくりの捨てまくりだし、日本では空家だらけだし。

人は遊んで暮らせるようになると良いね。
遊ぶと言ってもただ遊んでてもみんな飽きるだろうし、社会を良くするために行動しようって人も増えるのではないかと思う

63: 2023/06/14(水) 02:17:06.98
>>58
そうそう!!服辺りは凄い良い分かり易い例えで
ただの布を形作るのは容易に出来る世の中になってる
だけど消費がエネルギーになってるから毎シーズンどんどん捨てて、どんどん新商品出してってなってる
それ必要?っていう
生産過多、資本主義構造の結果の悪い所のいい例

40: 2023/06/14(水) 01:57:40.75
仮にこんな社会やから嫌や言うて社会に入っていくことを放棄したとする
そうなると収入が途絶えて衣食住に必要な何かを買うことも不可能になる
偉いわけないそんな何かを他の人間に肩代わりしてもらうことで生きていくしかなくなる
要はお前の分を他の誰かが埋め合わせで稼がな行けない状況が生まれるわけやが
そういうのについてはどう思うんや?

44: 2023/06/14(水) 02:00:41.46
>>40
ナマポでええやん
人騙すよりええやろ

50: 2023/06/14(水) 02:04:03.90
>>44
いやだから人騙さへん仕事したらええがな
結局は働きたくないだけやろてめえ

42: 2023/06/14(水) 01:58:58.73
日本の資本主義って結局は敗戦して米国に半ば押し付けられたようなもんなんちゃうんか?
それなら歴史としては日本は帝国主義の方が長いわけやし結局は今の民主主義政治なんて戦後の70年ぐらいしか歴史のない成熟してないしそっから資本主義ができたわけで今になってボロが出てるんとちゃう?

43: 2023/06/14(水) 01:58:59.17
AIが社会に浸透していったとしてもいわゆるほとんどの人間が労働から解放されるシナリオとかおそらく早くても10年ちょっとはかかるぞ
その10年間おまえどうするんや

48: 2023/06/14(水) 02:02:53.23
>>43
ワイは働いとるし資産もあるから10年生き延びれる
生活費月7万やし
ワイのこととかどうでも良くて、資本主義社会がおかしいというとる

53: 2023/06/14(水) 02:05:13.76
>>48
かなり甘く見積もって適当に言っとるぞ10年って
実際は半世紀経つくらいに目処が立ってきたかどうかくらいやろ

45: 2023/06/14(水) 02:01:33.33
資本主義の3要素の労働が、人間からAIやアンドロイドに代わろうが搾取体制は変わらないし
富裕層上位8人の資産が下位50%と同額なんだから富裕層だけで経済を回せる。いままで労働者として働いてた庶民以下の人間なんて要らなくなるだけだろ
AIの進化でユニバーサルベーシックインカムを夢見てる奴らいるけど、貧富の格差の問題は全く解決になってないし、富裕層と中央政府の匙加減ですべてが決まる不安定な要素でしかないのに

51: 2023/06/14(水) 02:04:21.34
>>45
いやそれこそがBIが必要になる所以なんだよ
不幸なやつが増えたら所謂富裕層からしたらつまらん世の中になる、打倒王制と同じようにな
更に日中央集権的なグローバル企業、しかも金融に深く入り込むサービス事業を展開する組織が現れたらさらに富裕層は危うくなる
でも世界的な人々の繋がりの前には勝てないはず

49: 2023/06/14(水) 02:03:11.64
近年の研究によると共産主義って独裁とアメリカの経済制裁のせいで失敗しただけらしいよ
日本が共産主義やれば普通に成功しそう

55: 2023/06/14(水) 02:05:58.05
>>49
共産主義は非自由主義がマストだからどうだろう
自由主義下の共産主義はほぼ不可能。そこが共産主義の幻想やな

57: 2023/06/14(水) 02:10:10.00
>>55
社会主義と自由主義が両立しないってのがそもそもハイエク派のプロパガンダだからな
共産主義体制(≠マルクスレーニン主義)でも民主主義や人権は保障できるし、資本主義国でも実は独裁国家の方が多い

64: 2023/06/14(水) 02:18:24.17
>>57
社会主義と自由主義の両立は否定してないで?
共産主義と自由主義の両立は無理筋って言ってるんやで?

52: 2023/06/14(水) 02:04:33.77
経済活動や職業選択を生まれや身分に関係なく行えるのは資本主義のおかげやからなあ
少なくとも上2つの柱を満たすようなものじゃないと代替できひんわ

56: 2023/06/14(水) 02:07:30.98
最近、つっても数年前の話になるけど発展途上国では国の通過よりもネット上で世界と繋がれる通過の方が流通してたりする国があった

こうなると紙幣が流通してる国よりも高速で金融のやり取りが出来る途上国が一気に発展する可能性がある訳よ
この時点でもうその国は紙幣発行権を持ってる意味はあまりなくて、サービスの輸出入にかかる税収で国内の整備をしてるに過ぎない組織になる
そういった国々が力を増して言った時に今の主要国がどのように構造変化させるかはまた難しくなってくるよね

59: 2023/06/14(水) 02:12:43.56
いまだに共産主義って文系理系問わず高学歴層は支持してるのが多いよなあ
理性への過剰な期待を持ってるのが高学歴層だからなんだろうけど

60: 2023/06/14(水) 02:13:42.99
ネットが出てきてから爆発的に娯楽コンテンツ増えたけど
結局鬱病やニート、引きこもりも爆発的に増えた
健康第一よな。不安なく生きてられることを第一に考えたらベーシックインカムええんやないか思うわ

65: 2023/06/14(水) 02:20:11.56
世界で食糧の3分の1は廃棄されてるのはまあ農家が頑張ってるからなんだけど、人が遊んで暮らせるようになったら誰が遊んでいる人向けの食糧を生産するのに必死こくんだろう

67: 2023/06/14(水) 02:21:32.36
>>65
AIが必死こく

70: 2023/06/14(水) 02:22:31.18
>>65
やってみな分からん部分もでかいんやないか
音楽だって、サブスクが主流になって儲けはガクっと下がった
当然0ではないけど、ジーンシモンズはこれじゃスーパーマーケットの野菜を好きなだけ金を払わずに持っていくようなもんだって言ったねんな
でも音楽は供給されとるし。もちろんそれとは違う話やけど、とにかく試してみらな分からんのやないか

69: 2023/06/14(水) 02:22:21.98
>>65
それは働きたい人だよ
殆どが機械化されて働かなくていい中で働いてる人は前述の通り、感謝され尊敬される対象になる
当然賃金はかなり増加するはず
医療や警察消防なんかも多分同じ感じ
逆にみんながなりたいけどあえて数を搾ってる所は賃金が低くなる感じだと思う

71: 2023/06/14(水) 02:24:10.43
>>69
その感謝ポイントを客観的にして使いやすくしたものが貨幣やん
資本主義を否定して感謝ポイントを破壊したのに再度感謝が出てくるのはおかしいやろ

72: 2023/06/14(水) 02:24:54.52
勘違いしてる人凄く多いけど別にBI後の社会は「BIだけで暮らす社会」じゃないよ
「BIで効率的に分配する社会」で働きたい人は全然働ける

その上で、AI等で自動化が進んでも仕事を失う確率が高い一般人の生活も保証してる
生産が効率的なら分配率をあげてもいい

で、またこれも前述の通り消費が燃料になる社会構造も変化させないといけない

31: 2023/06/14(水) 01:47:44.56
資本主義と共産主義をシーソーみたいに交互に繰り返せばええと思う

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1686673476/