1: 2023/05/30(火) 00:01:37.475
生活費のこと考えたら最低でも500万円くらいは必要だろ
若者は持ってないし老人は長期投資するほどの余命がない
30~50代くらいで貯金が500万円くらいあって住宅ローンや子供の学費を払ってもなお余る
日本人全体の20%もいないだろ
若者は持ってないし老人は長期投資するほどの余命がない
30~50代くらいで貯金が500万円くらいあって住宅ローンや子供の学費を払ってもなお余る
日本人全体の20%もいないだろ
2: 2023/05/30(火) 00:02:42.406
1行目から何言ってるかわからん
4: 2023/05/30(火) 00:04:55.071
>>2
なんかあったときに備えておく現金や
投資するお金とは別に残しておく
なんかあったときに備えておく現金や
投資するお金とは別に残しておく
8: 2023/05/30(火) 00:08:00.980
>>4
36だけど現金500、投資1000くらいしてるよ
毎年300くらい資産増えていくし。。。
36だけど現金500、投資1000くらいしてるよ
毎年300くらい資産増えていくし。。。
9: 2023/05/30(火) 00:08:40.196
>>8
そういう人は日本全体の20%もいないだろ
そういう人は日本全体の20%もいないだろ
11: 2023/05/30(火) 00:10:24.844
>>9
まぁ余裕がなければね
自分みたいな中間層?っていうのが1番得するかもね
来年の新NISA早く来て欲しい
まぁ余裕がなければね
自分みたいな中間層?っていうのが1番得するかもね
来年の新NISA早く来て欲しい
12: 2023/05/30(火) 00:10:48.595
>>4
現金必要なら株売ればいいだろ
現金必要なら株売ればいいだろ
15: 2023/05/30(火) 00:12:55.875
>>12
なんかあるときは株価が暴落してることが多いから売ったら大損よ
コロナで仕事が無くなった2020年3月とか
地震で家を失った2011年3月とか
なんかあるときは株価が暴落してることが多いから売ったら大損よ
コロナで仕事が無くなった2020年3月とか
地震で家を失った2011年3月とか
17: 2023/05/30(火) 00:14:41.802
>>15
生活費の話してんじゃないのか?
生活費の話してんじゃないのか?
19: 2023/05/30(火) 00:15:51.982
>>17
そうだよ
生活費に困るのって地震で家と職場が無くなりましたみたいなときだろ
避難所暮らしでもいいなら構わんけどストレス半端ない
500万円くらいあれば新しく賃貸借りて家具家電買って次の仕事探しを余裕持ってできる
そうだよ
生活費に困るのって地震で家と職場が無くなりましたみたいなときだろ
避難所暮らしでもいいなら構わんけどストレス半端ない
500万円くらいあれば新しく賃貸借りて家具家電買って次の仕事探しを余裕持ってできる
20: 2023/05/30(火) 00:18:18.732
>>19
国内の有事に備えたいならオルカンでも買ってりゃいいんじゃね
国内の有事に備えたいならオルカンでも買ってりゃいいんじゃね
23: 2023/05/30(火) 00:19:39.724
>>20
この例は国内だけどコロナやリーマンショックみたいな世界の出来事で仕事を失うこともあるわけで
2020年3月に仕事を失った人はいっぱいいるけどそこで株を売って生活費に宛ててたら大損こいてる
この例は国内だけどコロナやリーマンショックみたいな世界の出来事で仕事を失うこともあるわけで
2020年3月に仕事を失った人はいっぱいいるけどそこで株を売って生活費に宛ててたら大損こいてる
3: 2023/05/30(火) 00:04:15.527
絶対儲かるやらない奴は馬鹿まで言われてるけどみんなが皆んなプラスならそのお金はどっからくるのよ
6: 2023/05/30(火) 00:06:10.369
>>3
基本的には人口増による経済成長で未来の世代がもたらす富がその源泉だな
今まではそうだったけどこれからは人口増も落ち着いてくるしどうだろうか
基本的には人口増による経済成長で未来の世代がもたらす富がその源泉だな
今まではそうだったけどこれからは人口増も落ち着いてくるしどうだろうか
32: 2023/05/30(火) 00:27:50.334
>>3みたいな知識不足のNISA否定派は論外だが
51: 2023/05/30(火) 00:44:47.616
>>3
経済成長だが
経済成長だが
71: 2023/05/30(火) 00:52:44.306
>>3
会社が払う配当金とそれに群がるイナゴ
会社が払う配当金とそれに群がるイナゴ
94: 2023/05/30(火) 01:13:59.679
>>3
税制優遇分とアメリカとの経済成長の差が金になる
日本はアメリカに比べてインフレがゆるゆるやかやか
暫くアメリカインデックスにして放置するだけで、勝手に向こうでインフレしてその分儲かる
おれはNISA200万が250万になった
税制優遇分とアメリカとの経済成長の差が金になる
日本はアメリカに比べてインフレがゆるゆるやかやか
暫くアメリカインデックスにして放置するだけで、勝手に向こうでインフレしてその分儲かる
おれはNISA200万が250万になった
5: 2023/05/30(火) 00:05:41.739
NISAは長期投資じゃないだろ
7: 2023/05/30(火) 00:07:37.706
400でNISAはじめたけど生活きつくなってやめた
10: 2023/05/30(火) 00:09:15.193
世の中に絶対はないけど、預金0.01とかみたら株でも買った方がまし
14: 2023/05/30(火) 00:11:42.635
>>10
じぶん銀行なら普通預金金利0.2%だよ
基本預貯金はじぶん銀行に集約して残りは投資やらに回してる
ゆうちょ銀行の利点がネットバンクが出て無くなったわ
じぶん銀行なら普通預金金利0.2%だよ
基本預貯金はじぶん銀行に集約して残りは投資やらに回してる
ゆうちょ銀行の利点がネットバンクが出て無くなったわ
13: 2023/05/30(火) 00:11:03.075
>>10
銀行が儲かってないから預金が0.01なわけで
銀行が儲かってないのは銀行が持ってる債券や株が儲かってないから
預金が低い=株も儲からないが答え
株が儲かるアメリカなら預金に預けてても4%くらいもらえる
銀行が儲かってないから預金が0.01なわけで
銀行が儲かってないのは銀行が持ってる債券や株が儲かってないから
預金が低い=株も儲からないが答え
株が儲かるアメリカなら預金に預けてても4%くらいもらえる
18: 2023/05/30(火) 00:15:30.764
>>13
ギャグがこれ?
ギャグがこれ?
22: 2023/05/30(火) 00:18:22.629
>>18
事実だぞ
株も不動産もガンガンに上がってた35年前は日本の銀行でも5%以上の金利がついてた
事実だぞ
株も不動産もガンガンに上がってた35年前は日本の銀行でも5%以上の金利がついてた
16: 2023/05/30(火) 00:14:29.056
なんかあったときに一番持ってちゃいけない資産が株なんだから
なんかあったときのために株を持っておこうってのはとんでもない愚行
なんかあったときのために株を持っておこうってのはとんでもない愚行
21: 2023/05/30(火) 00:18:22.363
よくわからんな金必要になったら売って現金にしろよ?
25: 2023/05/30(火) 00:20:24.726
情弱な若いのが上手いこと乗せられて吸い取られてるだけだよアレ
なのに「投資してる俺ツエー」とか思ってて笑う
なのに「投資してる俺ツエー」とか思ってて笑う
28: 2023/05/30(火) 00:24:24.915
>>25
無知って悲しいね…
無知って悲しいね…
26: 2023/05/30(火) 00:21:29.893
27: 2023/05/30(火) 00:24:16.062
別に大金突っ込まんでも非課税のメリットだけでやる意味ありありじゃん
29: 2023/05/30(火) 00:25:31.272
>>27
大金を入れる必要はないけどある程度の余剰資金と余命がないとリスク資産で長期に運用するのは難しい
そういう状況にある日本人はかなりの少数派よ
大金を入れる必要はないけどある程度の余剰資金と余命がないとリスク資産で長期に運用するのは難しい
そういう状況にある日本人はかなりの少数派よ
30: 2023/05/30(火) 00:26:48.535
>>29
リスク資産長期運用しなきゃメリット無い訳じゃないし
リスク資産長期運用しなきゃメリット無い訳じゃないし
33: 2023/05/30(火) 00:28:02.688
>>30
特定口座と損益通算できないから短期運用だとかなり厳しいわ
特定口座と損益通算できないから短期運用だとかなり厳しいわ
34: 2023/05/30(火) 00:28:48.112
>>33
全然関係なくねそれ
全然関係なくねそれ
36: 2023/05/30(火) 00:31:00.656
>>34
関係あるだろ
特定口座で50万円プラス
NISA口座で50万円マイナス
だと10万円の税金取られてプラマイ0のはずがマイナスになってしまう
関係あるだろ
特定口座で50万円プラス
NISA口座で50万円マイナス
だと10万円の税金取られてプラマイ0のはずがマイナスになってしまう
31: 2023/05/30(火) 00:27:25.469
複利を考えたら少額でもいいから長期運用したほういいんだよなあ
やらない理由探してるだけだろ
やらない理由探してるだけだろ
35: 2023/05/30(火) 00:28:59.581
>>31
俺は27歳で共働き子無しで1500万円以上あるからやってるよ
でもそういう日本人は本当に稀
俺は27歳で共働き子無しで1500万円以上あるからやってるよ
でもそういう日本人は本当に稀
37: 2023/05/30(火) 00:31:05.056
>>35
でもさ増税のなか唯一の減税みたいな制度なんだよな
使わないやつあほだと思わん?
知りあいに投資は責任持てないから勧めないけどさwww
でもさ増税のなか唯一の減税みたいな制度なんだよな
使わないやつあほだと思わん?
知りあいに投資は責任持てないから勧めないけどさwww
38: 2023/05/30(火) 00:32:13.706
>>37
全然アホじゃないわ
俺が大学院生のときにつみたてNISA始まったけど貯金100万円もなかったからやらなかった
眼の前の生活費に困ってるなら絶対にやるべきじゃない
全然アホじゃないわ
俺が大学院生のときにつみたてNISA始まったけど貯金100万円もなかったからやらなかった
眼の前の生活費に困ってるなら絶対にやるべきじゃない
39: 2023/05/30(火) 00:34:39.945
>>38
積立なら貯金なくてもいいだろ?
てかそんなに皆生活に困ってるの?
積立なら貯金なくてもいいだろ?
てかそんなに皆生活に困ってるの?
41: 2023/05/30(火) 00:36:13.339
>>39
日常生活は困ってなくても100万円くらいしかなかったら災害、戦争、恐慌、パンデミックですぐ吹き飛ぶよ
虎の子の金をリスク資産で運用すべきじゃない
日常生活は困ってなくても100万円くらいしかなかったら災害、戦争、恐慌、パンデミックですぐ吹き飛ぶよ
虎の子の金をリスク資産で運用すべきじゃない
56: 2023/05/30(火) 00:46:05.795
>>37
>知りあいに投資は責任持てないから勧めないけどさwww
本音漏れてるじゃんw
>知りあいに投資は責任持てないから勧めないけどさwww
本音漏れてるじゃんw
58: 2023/05/30(火) 00:47:26.427
>>56
投資なんて自己責任だし金融リテラシーなければやる意味ないしな
必ず儲かる言うほうが詐欺師だわ
投資なんて自己責任だし金融リテラシーなければやる意味ないしな
必ず儲かる言うほうが詐欺師だわ
60: 2023/05/30(火) 00:48:38.305
>>56
そりゃそうでしょ投資って自己責任だからな
人によっては含み損に耐えれない人いるからな
仕組み分かって無いと
そりゃそうでしょ投資って自己責任だからな
人によっては含み損に耐えれない人いるからな
仕組み分かって無いと
63: 2023/05/30(火) 00:49:53.919
>>60
耐えられる耐えられないはレバレッジ管理と生活費に依存するから仕組みがどうこうはあんま関係ない
レバレッジを掛けずに生活費をしっかり現金で持ってさえいればみんな耐えられる
耐えられる耐えられないはレバレッジ管理と生活費に依存するから仕組みがどうこうはあんま関係ない
レバレッジを掛けずに生活費をしっかり現金で持ってさえいればみんな耐えられる
67: 2023/05/30(火) 00:51:25.427
>>63
精神的に耐えられない人居るぞ?
現物でも資産が目減りして、すぐ損切りしちゃう人も居てそれから全くやらなくなる人もいる
みんな耐えられるは言い過ぎ
精神的に耐えられない人居るぞ?
現物でも資産が目減りして、すぐ損切りしちゃう人も居てそれから全くやらなくなる人もいる
みんな耐えられるは言い過ぎ
72: 2023/05/30(火) 00:52:55.246
>>67
耐えられないのはこれ以上下がると来月の飯代が危ないって思うからだろ
現金で1000万円持ってればどれだけ下がろうが上がろうが知ったこっちゃない
耐えられないのはこれ以上下がると来月の飯代が危ないって思うからだろ
現金で1000万円持ってればどれだけ下がろうが上がろうが知ったこっちゃない
75: 2023/05/30(火) 00:53:42.234
>>72
そんなのはまじで人それぞれ
いくら資金があろうが減るのが嫌な人いる
自分の価値観だけで語らん方がいいぞ
そんなのはまじで人それぞれ
いくら資金があろうが減るのが嫌な人いる
自分の価値観だけで語らん方がいいぞ
76: 2023/05/30(火) 00:55:40.847
>>72
違うな相場感ってのがない人が初心者だといるんだわ
積立NISAは初心者向けみたいなイメージだけどそうじゃない
違うな相場感ってのがない人が初心者だといるんだわ
積立NISAは初心者向けみたいなイメージだけどそうじゃない
42: 2023/05/30(火) 00:37:18.945
てか俺がさ昔の自分に言いたい事って少額でもいいから投資しとけだな
ほんと機会損失なんだよなんもしないのは
ほんと機会損失なんだよなんもしないのは
43: 2023/05/30(火) 00:37:36.629
やる価値あるのは小金持ってる中間層だけ
やらないやつはアホとか言ってるのは貧乏人にマウントとりたいか本当の金持ちを知らないレベルの人間
やらないやつはアホとか言ってるのは貧乏人にマウントとりたいか本当の金持ちを知らないレベルの人間
48: 2023/05/30(火) 00:43:07.490
>>43
貧乏なやつってギャンブルやったりタバコ吸ったりで金消費してる謎の人だろ…
貧乏なやつってギャンブルやったりタバコ吸ったりで金消費してる謎の人だろ…
44: 2023/05/30(火) 00:40:24.145
NISAに投資するとか明らかに罠じゃん
政府のオススメに良かったためしがない
政府のオススメに良かったためしがない
46: 2023/05/30(火) 00:42:24.347
本当に必ず儲かるなら掛け金集めて政府が運用して利益を公平に分配すればよい
運用は自己責任でとか言ってる時点で胡散臭いわ
運用は自己責任でとか言ってる時点で胡散臭いわ
50: 2023/05/30(火) 00:44:43.832
>>46
必ずなんてあるはずねーだろ…
何でもかんでも政治のせいにするのは底辺の定番
必ずなんてあるはずねーだろ…
何でもかんでも政治のせいにするのは底辺の定番
54: 2023/05/30(火) 00:45:20.309
>>46 年金機構とかがまさにそれだけど
公平ではないが
公平ではないが
57: 2023/05/30(火) 00:46:24.525
>>54
正確にはGPIFだけどね
正確にはGPIFだけどね
47: 2023/05/30(火) 00:42:41.617
みんなやったほうがいいみたいに喧伝されてるのはかなり危険状態
そういう制度じゃないんだ
そういう制度じゃないんだ
55: 2023/05/30(火) 00:45:38.838
余裕がないからこそ毎月何万ってコツコツ積み立てるんじゃないの?
59: 2023/05/30(火) 00:48:32.814
>>55
余裕がないときはコツコツ貯金からしよう
当たり前のこと
余裕がないときはコツコツ貯金からしよう
当たり前のこと
コメント
コメント一覧 (62)
まあ関係なくNISAやるけど
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
日本は投資に触れる機会が少ないからなかなか始めにくいのはあるな
toushichannel
が
しました
少額でもやりゃいいじゃん
それすらない奴が「何かあったときの為の貯金」を理由にNISA下げするのどうかと思うよ。
toushichannel
が
しました
企業の為の政策。
toushichannel
が
しました
その間にもNISA始めてる人の資産は増え続けているというのに
toushichannel
が
しました
まあ、分からんは素人はNISAやっとけw
toushichannel
が
しました
現在は先達者が満額足抜けする為の母数稼ぎをしてる感じで
ピラミッド構造が成り立ってるなら配当維持できるけど
日本の少子化と同じで構造が崩れたら終わる
toushichannel
が
しました
なにも分からないのに思い込みだけでよく適当なことを書けるよな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ただ口座に寝かしとくよりずっといいよ
心配とか近々使うあてがあるなら株じゃなくて国債にしとけばいいし
toushichannel
が
しました
それだけわかってるなら何をしようが自由なんだが、現状でもそういう覚悟がない人が大勢いていつか崩壊するんじゃないかと怖くなる
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
PTSだって、いつでも同値撤退出来る保障はないんだよなー
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
貯金と投資同時にやってもいいわけだし
toushichannel
が
しました
その100万を定期に預けていても利息なんて僅かだし、なんなら物価が上がってるのに20年後は100万の価値ないだろ。
toushichannel
が
しました
それでいて老後破綻して国に救済しろとか喚くんじゃないの?
toushichannel
が
しました
今は特定口座の方は積立やめて来年の新NISAに備えてる。
toushichannel
が
しました
インフレ対策として株の購入というのはアリ
ていうか国がこんなことやってるから国主導でハイパーインフレ起こすかもしれん
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
"バカ以外はやった方が良い"ってキャッチフレーズにした方がみんなやりそうだな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
実質賃金が下がって株価が上がり続けている
投資をしない人はどんどん厳しくなる
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
生活保護者に勝てる気がしないので今を遊んで、老後は東京でナマポ申請する予定
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
投資行動を否定してるわけではない。
実際、自分の周りには60過ぎて預貯金ゼロの人がやたら多い。これが日本の現実だよ。
toushichannel
が
しました
かといってガッツリ副業できるわけでもない。
だったら「お金(余剰資金)」という従業員をつかって株なりNISAなりやるしかないんだよ。
toushichannel
が
しました
30歳くらいなら50%行っても問題ない、多少失敗しようが分散しておけばどれかは当たる
やれる範囲でやればいいし、税制優遇を受ける権利があるってだけ。使うか使わないかは自由や。
toushichannel
が
しました
投資信託はじめようと思ったらめんどくさ過ぎて放置してる
正直ギャンブルって好きじゃないからなあ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
アメリカは国民を愚民化してるから子供ポンポン産んでくれて助かる
ニーサは毎日株価みて儲けようと自滅する連中から放置厨が薄く広く利益を得るシステム。
何もしないことが一番強いがなにもしないやつは投資なんかしない矛盾
toushichannel
が
しました
投信を現金化する数日すら待てずに金を払う時がそうそう思いつかないんだが
どうせ1が小金が溜まるたびに大きい物を買ったり遊びに使っちゃうだけだろ
toushichannel
が
しました
コメントする