1: 2023/05/16(火) 11:37:30.73
投資関連ってさ、上がるか下がるかの二択なのに何で勝つ奴は15%なんだろうな
ロングかショーとか選んでもだいたい真逆になるのは何でなんだろうな
ロングかショーとか選んでもだいたい真逆になるのは何でなんだろうな
2: 2023/05/16(火) 11:38:49.89
しかもその15%の内、
一番金持ってる奴が一番勝てる仕組み
一番金持ってる奴が一番勝てる仕組み
3: 2023/05/16(火) 11:50:11.05
手数料取られるからじゃね
8: 2023/05/16(火) 12:05:09.87
>>3
が正解
手数料取られるし、市場にアクセスする時点でカモ
が正解
手数料取られるし、市場にアクセスする時点でカモ
4: 2023/05/16(火) 11:55:04.20
ちょっと上がると即利確
下がると粘ってナンピンして特大損切り
下がると粘ってナンピンして特大損切り
9: 2023/05/16(火) 12:05:45.90
>>4
ちょっと上がって持ってると大幅下落
下がって損切りすると直後に大幅上昇
ちょっと上がって持ってると大幅下落
下がって損切りすると直後に大幅上昇
5: 2023/05/16(火) 11:55:33.64
お金持ってたら安そうなのいっぱい買うだけで値段上がって売ったら儲かるよね
6: 2023/05/16(火) 11:57:01.15
実際には投機になってるからでは?
投資の利益は実態経済にもとづいてるからそんなには儲からないよ
なので元ネタが多い奴ががっつり預けて着実に増やすわけ
投資の利益は実態経済にもとづいてるからそんなには儲からないよ
なので元ネタが多い奴ががっつり預けて着実に増やすわけ
7: 2023/05/16(火) 12:00:55.55
金持ってるやつ勝つんじゃなくて
勝つやつが金を持つようになる
勝つやつが金を持つようになる
10: 2023/05/16(火) 12:10:58.35
https://diamond.jp/zai/articles/-/130935
実際、投資のプロがやるアクティブファンドはインデックスファンドに平均的には負けるから、市場にアクティブに参加するだけで誰でも平均的には負ける
実際、投資のプロがやるアクティブファンドはインデックスファンドに平均的には負けるから、市場にアクティブに参加するだけで誰でも平均的には負ける
11: 2023/05/16(火) 12:12:59.81
アホに外食チェーンテロをさせる
後はわかるな
後はわかるな
12: 2023/05/16(火) 12:15:03.62
他の買い注文が処理されて値上がる直前に注文入れれるような市場に近い証券会社みたいなとこ以外は平均的には勝てない
もちろんランダムなんで勝てる側に回る人もいる
もちろんランダムなんで勝てる側に回る人もいる
13: 2023/05/16(火) 12:59:22.60
相手が諦めるまで金積めば勝てる
14: 2023/05/16(火) 13:06:59.10
資本無い奴から飛ぶ
なので資本ある奴が勝ち残る
なので資本ある奴が勝ち残る
15: 2023/05/16(火) 13:33:53.13
決算報告と配当推移をみてたら損せんやろ~
決算が悪い以外思いっきり下がる事もないんやろし
決算が悪い以外思いっきり下がる事もないんやろし
16: 2023/05/16(火) 14:01:00.56
ギャンブルと一緒でメンタル勝負だから
素人ほど底で損切りしたりロスカットされる
素人ほど底で損切りしたりロスカットされる
17: 2023/05/16(火) 14:08:55.64
そもそも勝ち負けなんて意識で行なうやつは90割損するようにできている
寝てる間に銀行口座が増えるくらいの感覚のやつが得する
寝てる間に銀行口座が増えるくらいの感覚のやつが得する
18: 2023/05/16(火) 15:08:16.88
利益の出てるときは早く利確したくて、損が出てるときは認めたくなくて粘ってしまうて人多いんじゃね?
その結果、細かく勝って盛大に負ける
買ったら指値と逆指値を同じ幅で入れるとか
買ってから10日間触らず10日後に必ず売るとか
自分のルールを守れれば最低限フェアなギャンブルなのにな
その結果、細かく勝って盛大に負ける
買ったら指値と逆指値を同じ幅で入れるとか
買ってから10日間触らず10日後に必ず売るとか
自分のルールを守れれば最低限フェアなギャンブルなのにな
19: 2023/05/16(火) 15:11:52.99
フェアなギャンブルとか面白くないじゃん
20: 2023/05/16(火) 15:15:45.70
自己流でフェアなルールを決めても、予想が当たればおもろいよ
つか材料やチャート読めれば勝ち越す事の方が多くなるんじゃないかな
つか材料やチャート読めれば勝ち越す事の方が多くなるんじゃないかな
21: 2023/05/16(火) 15:47:40.14
20年ぐらい前に先物の営業やってた友人が、手数料10%取るから10回取引したら財産なくなる言うてたな
不正確だが感覚的には大体そんな感じなんだろう
不正確だが感覚的には大体そんな感じなんだろう
22: 2023/05/16(火) 15:56:14.79
一般レベルの勝ち負けならメンタルなんか関係ないよ
メンタルのせいにしてれば、勉強も反省もしなくていいってだけ
メンタルのせいにしてれば、勉強も反省もしなくていいってだけ
24: 2023/05/16(火) 20:30:56.06
実際のところ勝ってるのは4人に1人とか?
同僚が株でウハウハだからお前もやれよー!って言ってたけど、一時的なもので実は負けてたりするんかね
同僚が株でウハウハだからお前もやれよー!って言ってたけど、一時的なもので実は負けてたりするんかね
25: 2023/05/16(火) 20:34:31.08
積立NISAはどうなんや
26: 2023/05/16(火) 20:36:50.09
これこそ札束の殴り合い
金を持ってる方が勝つように出来てる
金を持ってる方が勝つように出来てる
28: 2023/05/16(火) 20:42:45.70
NISAで積み立てるなら税金部分が抑えられるし手数料安いのを選べば寺銭で負ける可能性は下がるはず
29: 2023/05/16(火) 20:51:10.36
大金をかけてる奴はやり方をよく勉強もしてるんやで?
小口のニワカが自分の欲に折り合いつけれずに右往左往して損していってるだけで
仕組み自体はフェアなもんよ、上がるか下がるか当てるギャンブル
小口のニワカが自分の欲に折り合いつけれずに右往左往して損していってるだけで
仕組み自体はフェアなもんよ、上がるか下がるか当てるギャンブル
30: 2023/05/16(火) 21:14:22.94
とりあえず寄り付きでは入らない
31: 2023/05/17(水) 00:55:59.78
利確のタイミングが難しい
27: 2023/05/16(火) 20:40:09.12
勝つってのがどの程度かわからんが元手から増やすだけなら、適当な株買って放置で十分じゃ
コメント
コメント一覧 (34)
永遠に売らなければ良い。
売るから負けるのだ。
株=経営権。
株を買い、経営権を持ち、資本家の末席に座り。
労働者の稼ぎを合法的にピンハネする。
それが資本家というものだ。
toushichannel
が
しました
あれ本当はここまで下がったら自動的に損切りってのは確かに便利だがただの餌になるから設定せん方がええんやぞ?
敵に足元見せてるようなもんなんだからな
で、資金力あるところが損切りライン設定している奴ら目掛けて金突っ込んで取りに行き、そいつらがロスカット食らって全部掻っ攫うからその影響で瞬間的に値段がさらに下がる→他の奴らまでロスカット巻き添えさせられるの連鎖で雪だるま式に暴落するんやから
為替の仕組みさえ理解すれば損切りラインなんて絶対に設定なんてせんぞ?www
toushichannel
が
しました
ロットを上げていくけど、最後は負けで終わる訳で、最後の負けは特大ロットになっている。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
執行コストがゼロで
手数料がなく
税金もない
この条件が揃ってようやく5分なんだよね
toushichannel
が
しました
勝ったら所得税が発生
勝つのは胴元ばかり
toushichannel
が
しました
あらかじめ値幅を決めておけばいいと思うかもしれないが、やってるといろんな場面に出くわす。決めた値幅に到達して損切り確定したと思ったらすぐに戻したとか、利益確定したと思ったらまだまだ伸びまくったとか。そういうのを経験してしまうとどんどん欲が出てくる。「もうすこし値幅を大きくしておけば損切りせずにすんだ、もっと稼げた」という欲。この欲こそが、FXで負ける人が多い原因になっている。
そもそもお金を増やしたい人がFXをやっているわけで、欲がないなんてことはありえない。欲のコントロールは本当に難しい。欲をコントロールできて初めて五分五分の勝負ができる。
toushichannel
が
しました
個別 短期 信用や
信託報酬バカ高い商品
に手を出さなければ良い
toushichannel
が
しました
はいエアプ。
投資金額が多いやつは、失敗した時の損失も大きくなる。
金額の大小ではなく、才能。
当然、投資にも才能がある。
toushichannel
が
しました
> 金を持ってる方が勝つように出来てる
こういう馬鹿は減らない。
機関投資家でも普通に損失は出す。
投資金額が大きくなるほど、損失も大きくなるのだから、金額の大小と勝率は無関係。
銘柄を選択する才能次第。
toushichannel
が
しました
「株価が下がってるから買ってみよう」
「株価下がったけど、いずれ上がるから持ち続けよう」
これが多いんじゃないか?
ちゃんと理由を調べて、本当にその選択か正しいか考えてる奴が少なそう。
toushichannel
が
しました
理由は、
・安定して高配当
・定期的に増配
・定期的に自社株買い
自分はメガバンクメインです。
因みに、日証金も持ってます。
toushichannel
が
しました
その資金力をどうやって貯めるのかが問題なわけだが
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
都度、買う、維持、売るの三択を複数回選んでるし上がる下がるも時期、業績、チャートの影響で50%ほほぼ無いから運だけで頼れば
高確率で負ける
toushichannel
が
しました
○月○日○○で売り買いして手数料考慮で○○の利益(赤字)を何度も繰り返すから
何度も短期の博打を打てばいつかは負けるし
負けたら続行不能だから必然的に敗北者が多くなる
toushichannel
が
しました
サイダー情報持ってたり資金力あれば40:60、30:70だろ
toushichannel
が
しました
コメントする