1: 2023/03/29(水) 12:22:04.419
家賃5万として60年賃貸に住むとしたら3600万だよな?
3600万の家買って月10万返したら30年で返せるわけだが
半額の1800万で売れるとして20年目には2400万+1200万で元がとれる?
3600万の家買って月10万返したら30年で返せるわけだが
半額の1800万で売れるとして20年目には2400万+1200万で元がとれる?
2: 2023/03/29(水) 12:22:44.577
半額で売れるわけねーだろう
10: 2023/03/29(水) 12:24:33.531
>>2
田舎者か?ただのバカか?
土地の値段ってどんどん上がっていくんだぞ
そして住宅の半分以上が土地の値段だからな
田舎者か?ただのバカか?
土地の値段ってどんどん上がっていくんだぞ
そして住宅の半分以上が土地の値段だからな
14: 2023/03/29(水) 12:25:51.650
>>10
そんなもん場所によるだろボケ
つーか未だに頭バブルか?
高度経済成長の夢なんてとっとと捨てろクソジジイ
そんなもん場所によるだろボケ
つーか未だに頭バブルか?
高度経済成長の夢なんてとっとと捨てろクソジジイ
3: 2023/03/29(水) 12:23:19.719
まず30年修繕なしとか無理なんだわ
4: 2023/03/29(水) 12:23:30.530
修繕は?
税金は?
税金は?
5: 2023/03/29(水) 12:23:33.966
土地代だけの価値だが
7: 2023/03/29(水) 12:24:12.446
築30年とか解体料かかるレベル
8: 2023/03/29(水) 12:24:24.021
普通会社から住宅手当てでるから実質無料だよね
9: 2023/03/29(水) 12:24:26.396
1 埋まらない
2 修繕
3 管理会社
4 経年で家賃が下がる
もう一回計算してみて
2 修繕
3 管理会社
4 経年で家賃が下がる
もう一回計算してみて
11: 2023/03/29(水) 12:25:17.373
60年後に契約更新出来るかも考えてみるとか
12: 2023/03/29(水) 12:25:19.261
いろいろ計算すると賃貸が結局一番安く済むらしい
19: 2023/03/29(水) 12:26:37.151
>>12
駐車場や結婚して家族が増えてもそうなのか?
駐車場や結婚して家族が増えてもそうなのか?
30: 2023/03/29(水) 12:31:26.267
>>12
実家を相続するのが一番安いよね
実家を相続するのが一番安いよね
32: 2023/03/29(水) 12:32:20.419
>>12
そしたら貸主大損かよ
そしたら貸主大損かよ
13: 2023/03/29(水) 12:25:46.086
築60年ワロタ
15: 2023/03/29(水) 12:25:53.526
車で考えると月2万で車借りたとして
10年借りると240万か
240万の車を買ったとして月4万返したとして5年
でも半額の120万で売れるとして3年目には216万?
10年借りると240万か
240万の車を買ったとして月4万返したとして5年
でも半額の120万で売れるとして3年目には216万?
16: 2023/03/29(水) 12:25:57.116
賃貸と同じレベルの家なら可能だけどなその考え
18: 2023/03/29(水) 12:26:15.109
人口減るから家の値段は下がりそうなんだよなぁ空き家問題やばいし
よっぽど利便性いい場所じゃなあと
そうなると街中のマンションのほうが安全かもよ
よっぽど利便性いい場所じゃなあと
そうなると街中のマンションのほうが安全かもよ
24: 2023/03/29(水) 12:28:34.544
>>18
よっぽどって思うぐらいの場所に普通は家買うんだぞ
よっぽどって思うぐらいの場所に普通は家買うんだぞ
51: 2023/03/29(水) 12:36:40.115
>>24
よっぽどってとこはすでにそれなりに地価高いだろ
そこに3600万って掘立て小屋でも建てるの?
よっぽどってとこはすでにそれなりに地価高いだろ
そこに3600万って掘立て小屋でも建てるの?
20: 2023/03/29(水) 12:26:46.087
築30年てもう上モノ0円やろ
22: 2023/03/29(水) 12:27:13.887
>>20
むしろぶっ壊したり手数料でマイナスまである
むしろぶっ壊したり手数料でマイナスまである
21: 2023/03/29(水) 12:27:09.656
思考の取っ掛かりとして単純計算するならともかく
勝手に単純化してそのまま計算続けるのは頭悪すぎるだろ
勝手に単純化してそのまま計算続けるのは頭悪すぎるだろ
23: 2023/03/29(水) 12:27:19.637
東京とか数十年以内に被災して半壊する確率ありそう
25: 2023/03/29(水) 12:28:42.040
30年住んだ家は財産ではなく負債です
26: 2023/03/29(水) 12:29:16.518
お前らの意見を聞くと3600万の新築より
1800万の中古を買う方がいいように聞こえるが
1800万築20年の家を買ったとして出る頃には築80年
解体費用を考えると1000万はかかるだろうからマイナス?
1800万の中古を買う方がいいように聞こえるが
1800万築20年の家を買ったとして出る頃には築80年
解体費用を考えると1000万はかかるだろうからマイナス?
29: 2023/03/29(水) 12:31:10.706
>>26
一人暮らしとかシェアハウスぐらいの感覚なら
中古の安い物件がいい
結婚してたら別かな
解体費用は100ぐらいじゃないの?
一人暮らしとかシェアハウスぐらいの感覚なら
中古の安い物件がいい
結婚してたら別かな
解体費用は100ぐらいじゃないの?
27: 2023/03/29(水) 12:30:43.361
転勤ないなら家買った方がいいよ
あ、独身は別に賃貸でいいんじゃないかな
あ、独身は別に賃貸でいいんじゃないかな
28: 2023/03/29(水) 12:30:56.799
住む場所を固定しなくていい最大のメリット
31: 2023/03/29(水) 12:32:04.513
そんな単純なものではないというが
それは賃貸屋のセールストークに騙されているだけでは?
それは賃貸屋のセールストークに騙されているだけでは?
33: 2023/03/29(水) 12:32:34.620
家は買った時点で中古になり1日で売っても半額以下だからな
34: 2023/03/29(水) 12:32:34.840
今一軒家って3600万で買えるの?
どこだよそれ
どこだよそれ
78: 2023/03/29(水) 12:51:51.960
>>34
ウサギ小屋の建売住宅か中古物件なら買えるよ
ウサギ小屋の建売住宅か中古物件なら買えるよ
43: 2023/03/29(水) 12:34:10.508
>>34
兵庫県の人口増加してるA市で新幹線駅徒歩10分圏内だけど土地が40坪で3000万円、建物が2000万円ってところ
兵庫県の人口増加してるA市で新幹線駅徒歩10分圏内だけど土地が40坪で3000万円、建物が2000万円ってところ
38: 2023/03/29(水) 12:33:19.272
>>34
埼玉あたりやろな
東京なら低く見積もっても4000万弱はする
埼玉あたりやろな
東京なら低く見積もっても4000万弱はする
75: 2023/03/29(水) 12:48:56.077
>>38
300万程度しか変わらないのか
なら東京に住んだほうがいいな
300万程度しか変わらないのか
なら東京に住んだほうがいいな
35: 2023/03/29(水) 12:32:40.620
今40として100まで生きれるの?
36: 2023/03/29(水) 12:32:43.531
つまり都内の家を相続して上物だけ建て替えれば大勝利?
37: 2023/03/29(水) 12:32:58.339
家賃5万だと物件価格1800万ぐらいやろな
39: 2023/03/29(水) 12:33:47.681
都内を想定して賃貸と分譲を計算すると、訳2割引くらいの価格で分譲の方が安く住める
金が無い奴は買った方が良い、リスクもあるが
金が無い奴は買った方が良い、リスクもあるが
46: 2023/03/29(水) 12:35:39.578
>>39
5年以上前はそんな感じだったけど
最近は土地も施工費も高いからそこまで差はないかもな
5年以上前はそんな感じだったけど
最近は土地も施工費も高いからそこまで差はないかもな
54: 2023/03/29(水) 12:37:52.632
>>46
今もそうだぞ
月々の資産減少額を計算した場合、分譲だと9万くらいのとこだと賃貸は11~12万の家賃だった
今もそうだぞ
月々の資産減少額を計算した場合、分譲だと9万くらいのとこだと賃貸は11~12万の家賃だった
104: 2023/03/29(水) 13:40:39.403
>>54
そのぐらいの差だとトータル支出トントンじゃね
そのぐらいの差だとトータル支出トントンじゃね
40: 2023/03/29(水) 12:33:59.522
20年後には空き家率が50%を超えるから家はタダ同然で買えるようになる
今は買う時期ではない
今は買う時期ではない
44: 2023/03/29(水) 12:34:28.946
>>40
今もただ同然の空き家あるから早く引っ越せよ
今もただ同然の空き家あるから早く引っ越せよ
45: 2023/03/29(水) 12:34:36.924
>>40
それは過疎地が消滅するのであって都市部は過密になるよ
それは過疎地が消滅するのであって都市部は過密になるよ
41: 2023/03/29(水) 12:34:00.740
家賃5万だと民度もあれだし家買っちまったほうがいい
数字に表せない問題の方がでかいよ
数字に表せない問題の方がでかいよ
42: 2023/03/29(水) 12:34:01.960
まぁ都会と田舎じゃ想定収入額も大きく変わるけどな
47: 2023/03/29(水) 12:35:57.074
1. 税金を考えていない。家賃がそのまま収入になると考えている
2. 修繕維持費を考えていない。人が入れば損階部分の修繕は必ずあるし
3. 人が必ず100%住んでくれるとは限らない。少なくとも入れ替えの時期はある
4. マンションなら余計に修繕改善費が毎月取られる。人が住んでいなくても取られる
結論:取らぬ狸の皮算用を地で行く馬鹿の考え
2. 修繕維持費を考えていない。人が入れば損階部分の修繕は必ずあるし
3. 人が必ず100%住んでくれるとは限らない。少なくとも入れ替えの時期はある
4. マンションなら余計に修繕改善費が毎月取られる。人が住んでいなくても取られる
結論:取らぬ狸の皮算用を地で行く馬鹿の考え
50: 2023/03/29(水) 12:36:38.302
>>47
貸す話じゃなくね?
貸す話じゃなくね?
53: 2023/03/29(水) 12:37:52.326
>>50
は?
は?
57: 2023/03/29(水) 12:39:30.714
>>53
1が言ってるのは自分が住む話だろ
お前が書いてるのは賃貸管理人になる話
1が言ってるのは自分が住む話だろ
お前が書いてるのは賃貸管理人になる話
48: 2023/03/29(水) 12:36:25.579
隣人ガチャが引きやすいかどうかもあるぞ
49: 2023/03/29(水) 12:36:32.278
仮に5000万で二世帯アパートを建てて片方6万で貸した場合
7万×12月×60年で5000万か
7万×12月×60年で5000万か
52: 2023/03/29(水) 12:37:20.560
>>49
メンテナンス費用として修繕積立金も徴収しなきゃ
賃貸なら無理か
メンテナンス費用として修繕積立金も徴収しなきゃ
賃貸なら無理か
55: 2023/03/29(水) 12:38:56.172
地下鉄駅徒歩1分のマンション買ったわ
便利すぎるわこれ
便利すぎるわこれ
56: 2023/03/29(水) 12:39:10.915
更新料と火災保険入ってないよな
58: 2023/03/29(水) 12:39:30.716
固定資産税
メンテナンス代
が全く加味されてない時点で頭お花畑
メンテナンス代
が全く加味されてない時点で頭お花畑
59: 2023/03/29(水) 12:39:46.914
利息も固定資産税もなにも計算してないこどおじの机上の空論でワロタ
61: 2023/03/29(水) 12:41:02.450
同じ質を求めると賃貸は割高だよね
62: 2023/03/29(水) 12:41:13.054
15年ごとに外壁塗り直しで50万×2だな
63: 2023/03/29(水) 12:42:20.644
金利は当分住宅控除で相殺できるし
67: 2023/03/29(水) 12:44:00.652
>>63
最大13年だけだぞ
最大13年だけだぞ
64: 2023/03/29(水) 12:42:27.011
土地によっては借地権よな
65: 2023/03/29(水) 12:43:10.040
1くんは賃貸の方が余計な事を考えなくていい分プラスになるよ
66: 2023/03/29(水) 12:43:41.424
売れないよ
68: 2023/03/29(水) 12:46:26.392
都内で住宅ローン減税受けようとすると軽く5000万超えて来るからキツい
69: 2023/03/29(水) 12:46:40.798
去年新築したうちは上物5000万逝ったけど
70: 2023/03/29(水) 12:47:01.422
5万 3600万
6万 4320万
7万 5040万
8万 5760万
9万 6480万
10万 7200万
月10万の家賃を払うと総支払額は7200万か
月20万のローンは返せないと考えると家を買うとしても4000万が限界か
6万 4320万
7万 5040万
8万 5760万
9万 6480万
10万 7200万
月10万の家賃を払うと総支払額は7200万か
月20万のローンは返せないと考えると家を買うとしても4000万が限界か
71: 2023/03/29(水) 12:47:28.490
気軽に引っ越ししたいんだもん
コメント
コメント一覧 (70)
家賃5万の賃貸と、3600万の家で比較するほうがおかしいわ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
借りててもな~~んも残せんやろ?
自分の子や孫に何かしら残してやりたいなら
買えばいい
独り身なら借りた方がええやろ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
家賃20万出せば3600万円の物件に住める。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
築30年とか40年とか50年の家が燃えても、、、、
火災保険で新築に再建できる金額が下りるんだぞ。地震なら半分。
つまり、、、
toushichannel
が
しました
戸建て・マンションの購入および維持費
ローン返済費・固定資産税・管理費
修繕積立金・リフォーム費・火災保険・地震保険
これに加えて、賃貸会社の人件費および利益が上乗せ
つまり何をどうしても賃貸会社の人件費と利益が乗っかる分だけ、賃貸は損する。
リフォーム費すら最初からコミコミだからね。
toushichannel
が
しました
こういう奴がセールストークにハマって高額な商品つかまされるんだろうな
頑張って60年長生きしてボロボロの家に住み続けてくれ
toushichannel
が
しました
賃貸物件には大家や管理会社の利益等が乗っている以上逆転はありえない。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
結果として30年無事に払い切った後での比較なら、そりゃ持ち家>賃貸ってことになるだろうさ
成功した場合を前提にした結果論なんて何の参考にもならん
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
初期10年間の家賃 6万円 年 72万円 10年で 720万円
次の 〃 7.3万円 87.6万円 10年で 876万円
次の 〃 9.3万円 111万円 1110万円
次の 〃 11.6 138 1380
次の 〃 14.4 173 1730
次の 〃 18.3 219 2190
年2%の家賃上昇で計算
60年間の家賃合計 8006万円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
持ち家の場合
3600万円の家は60年後 土地代だけ1000万円(土地価格の変動は含まれていない)
60年間の家の修理費用は1000万円
家の所有費用 借り家費用諸手付き費用 全部で 5000万円
家の維持管理費火災保険費用含め 全部で 1000万円 合計 6000万円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
借家費用 8000万円
持ち家費用 6000万円(土地代1000万円引くと5000万円)
・・・・・・・
60年間で持ち家が3000万円得する。
これには持ち家の損失が含まれていない。 地震倒壊・台風・竜巻・火事・津波・その他事故
toushichannel
が
しました
家を買う欲を満たすなら購入
もうこれでええやろ
toushichannel
が
しました
なぜなら損益分岐点も計算出来ないし自己管理もできないから
toushichannel
が
しました
賃貸60年住む計算してる人が、持ち家20年目で売る話してんのっておかしくねえかなって思うんだけど俺の方がおかしいのかな
toushichannel
が
しました
たった27年で建物の価値はゼロになるから
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
俺は独身一人暮らしで四国の県庁所在地住んでるけど、最寄り駅は県の中心駅まで2駅で徒歩5分、職場・県庁・市役所全てチャリで10分圏内。
個人オーナーが30年前に建てた小ぶりな新耐震RCマンション1k、都市ガス物件、ネットと水道代込で28k円。
築年数なりの傷みは感じるけど汚さや不便さもない。
3点ユニットも学生時代から慣れてるからなんとも思わん。
住み始めた時は建てたオーナーだったけど、そこからオーナーチェンジ2回経験した。
今のオーナーが本当に儲かるかは出口戦略次第だと思う。
toushichannel
が
しました
戸建も修繕費を通常の2倍くらいに考えとかないと危ないかも
築年数が古くなれば古くなる程買い手はいなくなるし、更に管理費修繕費が爆上がりしてたら誰も買わなくなる
数百万でいいから引き取ってくれ!って人が現れるかもね
toushichannel
が
しました
そや、生命保険があった!
toushichannel
が
しました
買う方が賃貸より少し得なのかと思う
toushichannel
が
しました
必ず賃貸は負け組なんだよ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
20年くらいで子供が独立して空き部屋になってもその部分のローンは払わないといけない
人生のステージが変わると必要な住まいの大きさも変わる
独身の時
夫婦二人の時
夫婦と子供で済む時 ← ここが一番面積がいる
子供が独立してまた夫婦の時
家を買うときには一番面積がいる時に合せないといけない
toushichannel
が
しました
コメントする