1: 2023/02/04(土) 23:25:02.942
積立NISAと企業DCで定年時に4500万くらい得られる見込みなんだが
老後資金余裕すぎね?
+退職金3000万もくるし
ポートフォリオはすべて海外株式で利回り5%としてるから確証あるものではないが
老後資金余裕すぎね?
+退職金3000万もくるし
ポートフォリオはすべて海外株式で利回り5%としてるから確証あるものではないが
3: 2023/02/04(土) 23:25:48.689
退職金3000万www
嘘松もほどほどにな
嘘松もほどほどにな
18: 2023/02/04(土) 23:31:55.412
>>3
うちの親高卒でトヨタ就職してこないだ定年退職したけど
退職金3200万て言ってたぞ
うちの親高卒でトヨタ就職してこないだ定年退職したけど
退職金3200万て言ってたぞ
23: 2023/02/04(土) 23:35:51.248
>>18
そうだよ、そのレベルで3000万なんだよ
普通は3000いかない
そうだよ、そのレベルで3000万なんだよ
普通は3000いかない
26: 2023/02/04(土) 23:37:55.816
>>23
そのレベルの企業なんや
だからタンス貯金も相当ある見込み
そのレベルの企業なんや
だからタンス貯金も相当ある見込み
4: 2023/02/04(土) 23:26:09.869
そんだけあるなら余裕
6: 2023/02/04(土) 23:26:39.021
積立 NISA すげーな
7: 2023/02/04(土) 23:26:44.395
高給取りだな
退職金俺の倍はあるじゃん
退職金俺の倍はあるじゃん
11: 2023/02/04(土) 23:27:23.109
俺退職金あるのかな…
12: 2023/02/04(土) 23:27:28.679
定年まで働くとか負け組か?
14: 2023/02/04(土) 23:28:46.173
結局残った人達に財産残すのってある種ダメ人間を作るきっかけのような気もする
15: 2023/02/04(土) 23:29:50.266
>>1のようにはなれないけど
上手くすれば5000万↑の金融資産が
65までには手に入るわ
確定してるのが、iDeCo、個人年金、終身保険の解約返戻金、中退共
上手くすれば5000万↑の金融資産が
65までには手に入るわ
確定してるのが、iDeCo、個人年金、終身保険の解約返戻金、中退共
16: 2023/02/04(土) 23:29:54.299
積立NISAって絶対に試算プラスになるの?
17: 2023/02/04(土) 23:31:08.282
>>16
過去のデータ通りなら確実にプラスになるけど深刻な金融崩壊あったらわからんな
過去のデータ通りなら確実にプラスになるけど深刻な金融崩壊あったらわからんな
19: 2023/02/04(土) 23:32:36.970
積立NISAは赤字になるだろう
今、これを推進してるおかげで
日本中で莫大な金を使って株価が下がらないように支えているけど
20年後付近では売りに出す人が多いと分かっているのだから
株価も売りの影響以上に大きく下がる
今、これを推進してるおかげで
日本中で莫大な金を使って株価が下がらないように支えているけど
20年後付近では売りに出す人が多いと分かっているのだから
株価も売りの影響以上に大きく下がる
21: 2023/02/04(土) 23:34:50.396
>>19
なんでだよw日本株式の積立してる奴のほうが少数派だろw
知ったかし過ぎw
なんでだよw日本株式の積立してる奴のほうが少数派だろw
知ったかし過ぎw
28: 2023/02/04(土) 23:42:58.788
>>19
なんで積立が日本株前提なんだよ
今米国投資が盛んだって記事も知らんのか
なんで積立が日本株前提なんだよ
今米国投資が盛んだって記事も知らんのか
22: 2023/02/04(土) 23:35:20.127
僕のs&p500さん
利回り5%どころかマイナスなんだけど
利回り5%どころかマイナスなんだけど
24: 2023/02/04(土) 23:36:35.346
>>22
プラスになるのあと1年近くはかかるんじゃね?
まあ定年まで積み立てておけばほぼほぼそれなりにプラスになってるだろうからほっとけ
プラスになるのあと1年近くはかかるんじゃね?
まあ定年まで積み立てておけばほぼほぼそれなりにプラスになってるだろうからほっとけ
30: 2023/02/04(土) 23:46:28.468
>>22
マイナスだと多く買えるからラッキーじゃんね(´・ω・`)
マイナスだと多く買えるからラッキーじゃんね(´・ω・`)
25: 2023/02/04(土) 23:37:51.198
取らぬ狸の皮算用
27: 2023/02/04(土) 23:42:14.274
3000万の退職金の件はまぁあれとして
30年10万/月積立してたらそれくらいは余裕だよな
30年10万/月積立してたらそれくらいは余裕だよな
31: 2023/02/04(土) 23:47:28.781
積み立てNISAで3000万ってどういう試算?
40年計算?
40年計算?
32: 2023/02/04(土) 23:48:30.822
>>31
新NISAの話じゃない?(´・ω・`)
新NISAの話じゃない?(´・ω・`)
35: 2023/02/04(土) 23:56:10.543
>>31
積立NISA 月3万×30年 利回り5%→2500万
企業DC 月1.7万×35年 利回り5.6%(運用標準時)→2100万
退職金は企業の格と軽くネットで調べた感じの体感で恐らく3000万前後
積立NISA 月3万×30年 利回り5%→2500万
企業DC 月1.7万×35年 利回り5.6%(運用標準時)→2100万
退職金は企業の格と軽くネットで調べた感じの体感で恐らく3000万前後
38: 2023/02/05(日) 00:00:18.492
>>35
まあ、夢がある計算だわなw
まあ、夢がある計算だわなw
33: 2023/02/04(土) 23:52:30.088
懸命に金貯めても強盗一回で終わりなんだから使った方が良い
34: 2023/02/04(土) 23:53:40.939
アメリカの経済成長も年3%前後って言ってるし
過去のデータはあてにならんかもなー
過去のデータはあてにならんかもなー
36: 2023/02/04(土) 23:56:42.242
企業DC4年目元金100万くらいで+12万だわ
定年前の上司は放置してたらアホみたいに増えてたって驚いてたけど、そんなに増える気がしないなぁ
定年前の上司は放置してたらアホみたいに増えてたって驚いてたけど、そんなに増える気がしないなぁ
37: 2023/02/04(土) 23:57:21.435
その頃にはカップラーメン1個500円の時代になってるよきっと
39: 2023/02/05(日) 00:02:04.797
退職金代わりのDCだろ
40: 2023/02/05(日) 00:09:43.646
10万円30年積立とかいうハードルが高過ぎてスタートできない
41: 2023/02/05(日) 00:16:55.896
積ニーで利回り5%はかなり怪しい
企業DCはスイッチング出来るから上手く立ち回れば可能性あるけど
企業DCはスイッチング出来るから上手く立ち回れば可能性あるけど
42: 2023/02/05(日) 00:28:00.200
>>41
そーなんか
s&p500に脳死ニーしてるんだが今までの傾向だと5%どころか8%くらい貰える感じじゃね?
そーなんか
s&p500に脳死ニーしてるんだが今までの傾向だと5%どころか8%くらい貰える感じじゃね?
43: 2023/02/05(日) 00:30:50.410
2022年 円安の下駄履かせて3.8%ぐらいの利回りだから
右肩上がりは一旦終わりだな
右肩上がりは一旦終わりだな
29: 2023/02/04(土) 23:45:05.420
今老後の心配してるジジババもそういう皮算用だったんだよなぁ
コメント
コメント一覧 (20)
金のない老後なんてあまりに憐れだからな
toushichannel
が
しました
この後、更に失われた30年(計60年)になるよぉ~
トレード追及して空売りに特化した方が運用成績あがるぞぉ~
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
なまじバブルを経験したから貯蓄はかなり格差がある。
toushichannel
が
しました
とにかく家さえ確保しとけば後はどうとでもなる
家買わないで一生賃貸の予定の奴は金無いと冗談抜きで老後はホームレスになって過ごすことになるぞ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
これやると65で退職金が貰える様に勤めないと、積立分に税金かかってしまうのよね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
将来、もらう可能性あるから言及するけど、
既に持家あるなら、持った状態で貰えるようにすへきだよな。
家は絶対に必要なものだし、わざわざ汚くて立地の悪い土地に引っ越させる意味がわからん。
基本的、人権の一部やろ。
働けない正当な理由があるかないかで保護すべきか判断しろ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
せっかく貯めた金が減る恐怖と戦いながらだけどちゃんと使う事もしないと。
toushichannel
が
しました
何でこんなバカになっちゃったんだろうね
toushichannel
が
しました
コメントする