1: 2022/12/09(金) 12:44:45.79
貴重な金がどんどん日本人のクソになっていく…
3: 2022/12/09(金) 12:45:47.13
草
4: 2022/12/09(金) 12:46:25.36
分かる
5: 2022/12/09(金) 12:47:21.97
なんで食うんやと子供心ながらに思ってたわ
6: 2022/12/09(金) 12:47:36.28
地球に還るのでセーフ
7: 2022/12/09(金) 12:47:45.86
食っても地球上にはあるんだが
はい論破
はい論破
8: 2022/12/09(金) 12:47:56.37
それも消えるわけじゃなくいつか土に還るしなんか問題あるか?
40: 2022/12/09(金) 13:07:41.44
>>8
地上に均等に散らばっちゃうと回収が難しい
地球全体の体積から考えると金の総量なんて微小過ぎる量だけどそれなりに採掘できてるのは、金鉱とかに固まって分布してるから
だからせっかく集めた金をばら撒いちゃうと2度と回収出来なくなる
地上に均等に散らばっちゃうと回収が難しい
地球全体の体積から考えると金の総量なんて微小過ぎる量だけどそれなりに採掘できてるのは、金鉱とかに固まって分布してるから
だからせっかく集めた金をばら撒いちゃうと2度と回収出来なくなる
9: 2022/12/09(金) 12:48:20.08
地球から出ないんやからプール三杯分は変わらんやろ
10: 2022/12/09(金) 12:48:29.71
地球にある全てじゃなくて発掘された総量がそんなもんじゃなかったっけ
11: 2022/12/09(金) 12:48:31.13
あれ?25mプール1杯分やなかったっけ
増えたんか
増えたんか
16: 2022/12/09(金) 12:50:36.56
>>11
それはダイヤモンドや
それはダイヤモンドや
12: 2022/12/09(金) 12:49:02.00
古代から金って採掘されてるけど昔はごろごろ取れる土地があったんやろうか
35: 2022/12/09(金) 13:01:58.07
>>12
ジパング
ジパング
30: 2022/12/09(金) 13:00:28.45
>>12
地下資源は掘りやすい所から掘られていくから
昔は簡単に採れて時間とともに難しくなっていく
地下資源は掘りやすい所から掘られていくから
昔は簡単に採れて時間とともに難しくなっていく
13: 2022/12/09(金) 12:49:14.13
クソは別名黄金や
これぞ錬金術
これぞ錬金術
14: 2022/12/09(金) 12:49:54.43
金は延性・展性がものすごいから金粉は非常に少ない量になっている
が、食う意味はない
間違いなくない
体内で消化もされないし
が、食う意味はない
間違いなくない
体内で消化もされないし
20: 2022/12/09(金) 12:52:01.30
>>14
好んで食うやつ成金のイメージ
好んで食うやつ成金のイメージ
15: 2022/12/09(金) 12:50:14.40
金の安定っぷりなら底に積もっとるやろ
17: 2022/12/09(金) 12:50:52.20
中性子星同士の衝突の痕跡が手元で見れるのヤバない
18: 2022/12/09(金) 12:51:02.65
質量保存の法則
21: 2022/12/09(金) 12:52:56.24
ロストダッチマン金鉱とかまだ掘り尽くされとらんやろ
22: 2022/12/09(金) 12:53:02.85
彩りのための飾りやん
23: 2022/12/09(金) 12:53:09.14
貧乏人どもが食えないからって嫉妬してて草w
24: 2022/12/09(金) 12:53:48.62
わいの財宝か…?欲しけりゃくれてやる……
探せ!!!この世の全てをトイレに置いて来た!!!
ウンピース
探せ!!!この世の全てをトイレに置いて来た!!!
ウンピース
25: 2022/12/09(金) 12:54:00.36
金箔パクパク
金箔ってクソする時消化できないから多分うんこに張り付いて出てくるんよね?
金箔ってクソする時消化できないから多分うんこに張り付いて出てくるんよね?
26: 2022/12/09(金) 12:54:08.06
アマゾンの熱帯雨林切り開けばたくさん取れるという事実
27: 2022/12/09(金) 12:55:47.55
海水にも溶けてるんやろ
34: 2022/12/09(金) 13:01:56.11
>>27
金は海水で溶けんやろ…
金は海水で溶けんやろ…
41: 2022/12/09(金) 13:10:04.09
>>34
海水っていろんな貴金属が入ってるんやで
回収はできない
海水っていろんな貴金属が入ってるんやで
回収はできない
19: 2022/12/09(金) 12:51:09.18
あれなにがたのしくて食ってるんやろうな
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670557485/
コメント
コメント一覧 (33)
toushichannel
が
しました
つまり技術の進歩で今まで取れない場所からでも取れるようになっただけですね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
人間に食べられて分散したからと言ってそんなに薄まらないんじゃないかな?
消化せずに出るので多分特定の場所に固まるし
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ああ、この店はバカを騙して商売してんだなって
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
2000年(平成12年) 金1 g、約1000円
20202年(令和4年) 金1 g、約8000円
toushichannel
が
しました
サンプリングから地殻(人間が利用可能(かも知れない位の浅い)な地表60km程度の領域、はっきり
いって地球の皮1枚、それより深いマグマやコアはそれより遥かに桁違いに多い量があるだろうがこの際無視)
には金は平均的に0.0000004%程度含まれている(これをクラーク数という)とされる。
ここから計算すると
4 x π x 6000000^2 (地球の面積m)x 60000 (深さm) x 4 (軽く見た岩石の平均的重さt)x 0.000000004
=大体4340億t位かな。人類が掘り出した全ての金は16万トンとしたらその300万分の1位かな。
(適当に計算してみたので何か大間違いしてたら誰か指摘して)
toushichannel
が
しました
いう話だわな)。子供の頃、電磁的な装置で金だけ吸い寄せられる枠みたいな物を発明できればこれを
船の後ろに引いてアメリカ位まで行くたびに何t取れてすげーな、とかよく夢想して計算してた。
toushichannel
が
しました
まだ金鉱山あるからもっと増えるんじゃね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
はい論破
toushichannel
が
しました
プール~とか、ゴールドを売りたい人達のウソだぞ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする