1: 2022/12/04(日) 21:47:16.98
来年度から経理部に異動になりそうで草
2: 2022/12/04(日) 21:47:58.02
会計のこととか何も分からんぞ
3: 2022/12/04(日) 21:48:31.83
()があるとなにかちがうの?
5: 2022/12/04(日) 21:49:29.49
>>3
全商簿記って高校生用の資格や。1級でも日商簿記3級レベル
全商簿記って高校生用の資格や。1級でも日商簿記3級レベル
29: 2022/12/04(日) 22:07:05.87
>>5
さすがにそれはないで
日商1.5級くらいや
さすがにそれはないで
日商1.5級くらいや
30: 2022/12/04(日) 22:08:27.44
>>29
それ全経上級やない?全商1級は日商2.5級~3級くらいやと思うで
それ全経上級やない?全商1級は日商2.5級~3級くらいやと思うで
31: 2022/12/04(日) 22:08:49.12
>>29
全商の会計実務検定が2級と1級の狭間やと思うわ
全商の1は3→2の間やな
全商の会計実務検定が2級と1級の狭間やと思うわ
全商の1は3→2の間やな
4: 2022/12/04(日) 21:48:49.49
全商と日商の違いって何?
6: 2022/12/04(日) 21:49:58.00
>>4
全商は商業高校生用のゴミ資格
全商は商業高校生用のゴミ資格
7: 2022/12/04(日) 21:50:09.81
>>4
難易度
商業高校生が受けるのが全商簿記で一般的に簿記と呼ばれるのが日商簿記
難易度
商業高校生が受けるのが全商簿記で一般的に簿記と呼ばれるのが日商簿記
8: 2022/12/04(日) 21:51:21.25
なるほどありがとう
時々ゲーム感覚でアプリの仕分けやってるけど試験受けるとなるとそれなりに勉強しないといけないんよな?流石に
時々ゲーム感覚でアプリの仕分けやってるけど試験受けるとなるとそれなりに勉強しないといけないんよな?流石に
9: 2022/12/04(日) 21:51:41.10
全商簿記は商業高校の高校生騙すためにあるようなもんや
商業高校でも真面目な奴は日商簿記3級とるやろたぶん
商業高校でも真面目な奴は日商簿記3級とるやろたぶん
10: 2022/12/04(日) 21:51:44.91
日商だとしても簿記1級持ち未経験は簿記3級持ち3年経験には劣る
19: 2022/12/04(日) 21:56:40.23
>>10
実務は三級より二級の方が近いと思うw
実務は三級より二級の方が近いと思うw
27: 2022/12/04(日) 22:02:36.64
>>19
実務はそうやけど3級レベル持っておけば後は仕事で勝手に覚えるからな
2級の連結とか、弊社なら工業簿記とかは不要な内容やし中小なら3級で充分や
実務はそうやけど3級レベル持っておけば後は仕事で勝手に覚えるからな
2級の連結とか、弊社なら工業簿記とかは不要な内容やし中小なら3級で充分や
11: 2022/12/04(日) 21:52:16.45
右と左どっちが借方かも忘れたで😂
17: 2022/12/04(日) 21:55:40.42
>>11
1/2で当たるやで!自信持っていけ
1/2で当たるやで!自信持っていけ
16: 2022/12/04(日) 21:55:21.36
>>11
ワイはもう6年の経験者やけど、借方貸方が左右どっちとか実務で全く関係ないで
そんなの意識せんでも仕訳書けるしな
ワイはもう6年の経験者やけど、借方貸方が左右どっちとか実務で全く関係ないで
そんなの意識せんでも仕訳書けるしな
18: 2022/12/04(日) 21:56:33.58
>>16
そうなんか?仕訳書けんとソフト使えないのかと思ってた
そうなんか?仕訳書けんとソフト使えないのかと思ってた
21: 2022/12/04(日) 21:59:21.90
>>18
いや仕訳は普通に書けるで
「借方」がどっちとかは意識する必要無いって意味や
例えば現金増えたら左なのは感覚的に分かるって話
いや仕訳は普通に書けるで
「借方」がどっちとかは意識する必要無いって意味や
例えば現金増えたら左なのは感覚的に分かるって話
23: 2022/12/04(日) 22:00:28.51
>>21
そういうことか。現金左で売上右とかが分かればええんやな
そういうことか。現金左で売上右とかが分かればええんやな
28: 2022/12/04(日) 22:04:49.23
>>23
そうそう
試験上もぶっちゃけ名称でどっちが左右かなんて覚える必要無いからな
何か上に書いてあるわくらいの感覚や
そうそう
試験上もぶっちゃけ名称でどっちが左右かなんて覚える必要無いからな
何か上に書いてあるわくらいの感覚や
12: 2022/12/04(日) 21:52:45.37
頭良さそう
13: 2022/12/04(日) 21:52:55.46
全勝か?ってなったわ
14: 2022/12/04(日) 21:54:35.14
商業高校生「簿記1級取った」←全商簿記でした
このパターン何回も見た
このパターン何回も見た
15: 2022/12/04(日) 21:55:03.39
日商>全経>全商
ってイメージや
ってイメージや
22: 2022/12/04(日) 21:59:37.52
日商簿記3級から勉強しようと思うんやがテキストは何使えばええんや?
24: 2022/12/04(日) 22:01:16.46
>>22
3級程度なら何でもええと思うけどTACのが一番有名やと思う
3級程度なら何でもええと思うけどTACのが一番有名やと思う
25: 2022/12/04(日) 22:01:30.30
>>22
とりあえず最新版のもので
大原やTACが出してるやつがええな
他のとこのは使わないほうがいい
とりあえず最新版のもので
大原やTACが出してるやつがええな
他のとこのは使わないほうがいい
26: 2022/12/04(日) 22:02:08.39
>>25
TACの買うわ。サンガツ
TACの買うわ。サンガツ
33: 2022/12/04(日) 22:11:03.93
簿記なんて時代遅れ
これからはビジネス会計検定の時代だ
これからはビジネス会計検定の時代だ
32: 2022/12/04(日) 22:09:47.92
イッチが今の部署で要らなすぎる説
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670158036/
コメント
コメント一覧 (13)
ガチで簡単に取れるぞ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
25年前は会計士の試験ででるような問題だったw
toushichannel
が
しました
「必要になったら勉強する」と言っていても、その必要になった時には他にも勉強しなきゃならんことたくさん増えてるから。
履歴書埋める資格を増やす意味でも、学生時点でさっさと取っておくのが望ましい。
toushichannel
が
しました
全商1級はそこまででもないけど、それなりに真面目にやってる奴が取ってるイメージだから、地方の会社で重用されるのは別におかしくはないと思う
toushichannel
が
しました
そして1級も受けないかって言われてちょろっとやってみたけど日商の2級と1級は別もんやった。大学の片手間でやれるようなのじゃなかったので止めといた。
toushichannel
が
しました
経理部所属だったけど経理部10人のうち資格持ちは2人だけだったわ〜主任でさえ「今、勉強中!」って感じ…笑
『経理』は簿記以外の部分が大きいから結局覚えないといけないことだらけだったしパソコン作業だったから簿記の知識は3級程度有れば充分だと思う
toushichannel
が
しました
英検なんかとはちょっとニュアンスが違う
toushichannel
が
しました
全商は有れば有ったで困らんけど……。
toushichannel
が
しました
日商だと3級。
長年放置してすべて忘れたが。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
簿記3級程度でなにが変わるのかと思っていたが、その後の仕事がきつくて辞めようとしたときも「会計詳しいなら辞めるよりも経理異動を打診しようか?」と言われたり、辞めたあともハロワの無料職業訓練で簿記2級とって経理系に転職したりと、思わぬところで転職の幅が変わったりする。
学生さんなら簿記2〜3級とバカにせず、試しにやってみるのをおすすめするわ。
toushichannel
が
しました
逆に貸方の「し」は右に払うから右
ワイはこれで覚えた
toushichannel
が
しました
コメントする