1: 2022/11/13(日) 23:07:47.800
日本人の平均年収400万円で妻1人、子2人の家庭なら寄付できる額は12000円
そのうち3割の返礼品をもらって3600円
事務手数料で2000円引かれるから1600円
諸々の手続きに1時間くらいかかるから、ただの時給1600円のバイト
普通に1時間残業した方がいい
そのうち3割の返礼品をもらって3600円
事務手数料で2000円引かれるから1600円
諸々の手続きに1時間くらいかかるから、ただの時給1600円のバイト
普通に1時間残業した方がいい
2: 2022/11/13(日) 23:08:21.158
その考えが終わってると思う
3: 2022/11/13(日) 23:08:46.321
元から金持ちのための施策だって言ってんだろが
4: 2022/11/13(日) 23:09:24.028
手続きをして自分の時給を超えるくらいの返礼品がもらえる人は日本に3割もいないだろう
5: 2022/11/13(日) 23:09:59.087
世帯年収1600万のパワーカップル俺には意味がある
6: 2022/11/13(日) 23:10:41.533
だいたいの返礼品のラインナップからして貧民は相手にしてないだろ
7: 2022/11/13(日) 23:11:46.263
子供、老人、専業主婦を含めると日本の半分近くは無職
有識者のうち半分は年収400万円以下
これが事実
有識者のうち半分は年収400万円以下
これが事実
9: 2022/11/13(日) 23:12:26.302
有識者はワロタ
10: 2022/11/13(日) 23:12:33.021
毎年25万円分くらいふるさと納税してるわ
11: 2022/11/13(日) 23:15:01.860
面倒な手続き増えるだけで大して得もないから、10万円寄付できるようになったら考えるくらいでいい
12: 2022/11/13(日) 23:20:46.081
なぜ年収400万が専業主婦抱えてる前提?
それくらいの世帯は共働きしてるから世帯年収は600万はある
それくらいの世帯は共働きしてるから世帯年収は600万はある
14: 2022/11/13(日) 23:26:03.446
>>12
実際に年収400万円くらいが一番専業主婦が多い
800万円くらいだとキャリア諦められないっていう理由で共働きになって、300万円くらいだと生活できないっていう理由で共働きになる
400万円くらいがちょうど諦められない程のキャリアを積んでるわけでもないし、生活できないほどでもない世帯
実際に年収400万円くらいが一番専業主婦が多い
800万円くらいだとキャリア諦められないっていう理由で共働きになって、300万円くらいだと生活できないっていう理由で共働きになる
400万円くらいがちょうど諦められない程のキャリアを積んでるわけでもないし、生活できないほどでもない世帯
13: 2022/11/13(日) 23:25:51.858
計算ガバガバで草
15: 2022/11/13(日) 23:27:11.532
全員が使ったら地方財政やばいからそんなもんだよ
16: 2022/11/13(日) 23:29:36.471
>>15
ふるさと納税で抜けた分は交付金で補填されてる
被害被るのは交付金申請しない金持ち自治体だけだし大した問題じゃない
ふるさと納税で抜けた分は交付金で補填されてる
被害被るのは交付金申請しない金持ち自治体だけだし大した問題じゃない
17: 2022/11/13(日) 23:30:00.039
毎年8万ぐらいやってるけど
地方から肉とかウニとか取り寄せまくってるわ
ワンストップも使わずに確定申告にしてる。
コレで2千円で、楽天ふるさと納税だとポイントまでついて普通に最高の制度
地方から肉とかウニとか取り寄せまくってるわ
ワンストップも使わずに確定申告にしてる。
コレで2千円で、楽天ふるさと納税だとポイントまでついて普通に最高の制度
18: 2022/11/13(日) 23:33:58.562
世帯年収400万なんて有り得るか?
19: 2022/11/13(日) 23:35:25.171
>>18
日本の世帯年収の中央値ずっと400万円台前半だぞ
日本の世帯年収の中央値ずっと400万円台前半だぞ
20: 2022/11/13(日) 23:41:57.231
客観的なデータから見て、NISAやるな!iDeCoやるな!ふるさと納税やるな!が今の日本の大多数の人の正解
21: 2022/11/13(日) 23:43:32.543
食い物系が全部美味しくないのがキツイ…
23: 2022/11/13(日) 23:44:57.045
中央値=大多数じゃねえんだけどね
あと中央値の人でも普通に返礼品で得するじゃねえか
あと中央値の人でも普通に返礼品で得するじゃねえか
24: 2022/11/13(日) 23:47:05.494
>>23
年収統計には無職の人が含まれてないから、日本人を分母に取ったら圧倒的大多数の人がする意味ないよ
年収統計には無職の人が含まれてないから、日本人を分母に取ったら圧倒的大多数の人がする意味ないよ
25: 2022/11/13(日) 23:47:33.385
>>23
年収みたいな下限があって極小数が上に突き抜ける分布の場合には目安として十分かなとは思う
年収みたいな下限があって極小数が上に突き抜ける分布の場合には目安として十分かなとは思う
26: 2022/11/13(日) 23:48:27.509
バイトした方がいいってのは
また違う気がする
また違う気がする
27: 2022/11/13(日) 23:48:53.386
1.2億人いる日本人のうち、ふるさと納税する意味があるのは3000~4000万人くらいしかいない
30: 2022/11/13(日) 23:51:29.668
>>27
君大多数がする意味ないって言ってなかった?
君大多数がする意味ないって言ってなかった?
33: 2022/11/13(日) 23:52:39.806
>>30
1.2億人のうち8000~9000万人がする意味ないんだから、大多数がする意味ないだろ
1.2億人のうち8000~9000万人がする意味ないんだから、大多数がする意味ないだろ
37: 2022/11/13(日) 23:54:13.744
>>33
世帯年収の話なのに
人口で考えちゃダメじゃね?
世帯年収の話なのに
人口で考えちゃダメじゃね?
49: 2022/11/14(月) 00:00:39.038
>>37
他控除の有無で変わる
他控除の有無で変わる
22: 2022/11/13(日) 23:44:36.127
いつまでこんなアホな制度を続けるんやろな
コメント
コメント一覧 (53)
toushichannel
が
しました
寄付額上限5万位で今は他に確定申告なければ書類を郵送するだけで終わりなだぞ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
寄付証明を勤務先に提出して終わりだったけど
toushichannel
が
しました
返礼品はダメだろ
toushichannel
が
しました
封筒糊付けする手間いれても1自治体につき5分もかからん
注文時も普通のネットショッピングとほぼ同じだし
この作業時間=1600円なら時給5000円以上だろ
年収に換算したら800万くらいやぞ
toushichannel
が
しました
うちの旦那給料少ないと思ってたけど イケてる方なん?
toushichannel
が
しました
やらない
toushichannel
が
しました
米とか食べ物の産業へ金が回ったほうがマシ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
金持ち優遇制度だってのは同意だわ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
利権の匂いはしないいから、不公正な制度というわけではないけど。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
これ考えた奴処刑しろ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
あとうち子供いないからか知らんけど、35000位寄付できるぞ
toushichannel
が
しました
今年は見込みで127,237
住民サービスなんて納税額による違いは無いんだから、
そもそもの納税額が少ない方が実質得しているんだよな
toushichannel
が
しました
それより納める税金にビビった
年収1000万世帯は毎年あんなに税金取られてるのか
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
地方交付税交付金を大幅削減して、ふるさと納税を増やせばいい。
そうすれば、自治体がさらに努力するので、もっと活性化する。
toushichannel
が
しました
自分の居住地の行政サービスに正当な対価を支払いなさい
toushichannel
が
しました
住んでる自治体が貧乏になられても困るからふるさと納税は使ってない
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする