1: 2022/08/17(水) 09:52:24.86
今までは絵の画像にオリジナルもコピーも価値の差なかったわけやんけ
誰も気にしてなかったやろ?
そもそもオリジナルもクソもなかった訳や
1と0の羅列に過ぎん訳やからな
で、NFTアートはオリジナルの画像にはコピーと違って価値があると言い張っとる訳やが意味わからんくないか?
オリジナルの画像とコピーの画像で何がちゃうんや
そもそもオリジナルもクソもないやろ
誰も気にしてなかったやろ?
そもそもオリジナルもクソもなかった訳や
1と0の羅列に過ぎん訳やからな
で、NFTアートはオリジナルの画像にはコピーと違って価値があると言い張っとる訳やが意味わからんくないか?
オリジナルの画像とコピーの画像で何がちゃうんや
そもそもオリジナルもクソもないやろ
3: 2022/08/17(水) 09:53:52.16
こうやって老害化してくんだよね
5: 2022/08/17(水) 09:54:47.23
逆やろ
元絵であることの担保と仮想通貨の唯一性に目をつけた商売したいやつが始めたシロモノ
元絵であることの担保と仮想通貨の唯一性に目をつけた商売したいやつが始めたシロモノ
6: 2022/08/17(水) 09:55:07.10
美術館に飾られた絵について
これの所有者は自分なんですと言うことができる
って感じや
これの所有者は自分なんですと言うことができる
って感じや
11: 2022/08/17(水) 09:57:16.66
>>6
いや、ちゃうやろ
いや、ちゃうやろ
12: 2022/08/17(水) 09:57:45.85
>>11
コピー、オリジナルということは本質ではなく、
「誰が所有しているか」を公然と証明できることが重要ということや
コピー、オリジナルということは本質ではなく、
「誰が所有しているか」を公然と証明できることが重要ということや
21: 2022/08/17(水) 10:02:46.90
>>12
これ
オリジナルかコピーかは本質ではなく、データそれ自体に特定性を持たせるところが今までになかった特徴
これ
オリジナルかコピーかは本質ではなく、データそれ自体に特定性を持たせるところが今までになかった特徴
27: 2022/08/17(水) 10:05:35.80
>>12
めっちゃ分かりやすいな
めっちゃ分かりやすいな
33: 2022/08/17(水) 10:10:58.51
>>12
それって
有名人が持ってると高くて一般J民が持ってると同じ物でも安くなるってことか?
ゲームで強くて更に稼げるとかなら違うだろうけど
それって
有名人が持ってると高くて一般J民が持ってると同じ物でも安くなるってことか?
ゲームで強くて更に稼げるとかなら違うだろうけど
7: 2022/08/17(水) 09:55:30.17
ピカソの絵とピカソの偽物の絵じゃ価値が全く変わるんはわかる
当然や
直筆のサインとコピーのサインじゃ価値が違うのもわかる
当たり前やな
但し画像にオリジナルもクソもないやんけ
オリジナルですよって言われたところでコピーより価値があるとは思えん訳
当然や
直筆のサインとコピーのサインじゃ価値が違うのもわかる
当たり前やな
但し画像にオリジナルもクソもないやんけ
オリジナルですよって言われたところでコピーより価値があるとは思えん訳
9: 2022/08/17(水) 09:56:33.42
別にイカレとらんよ
ただの投機やから
賭博狂いという意味ではイカレとるかもしらんが
ただの投機やから
賭博狂いという意味ではイカレとるかもしらんが
13: 2022/08/17(水) 09:57:46.86
別にお前が分かる必要もないやろ
14: 2022/08/17(水) 09:57:50.08
NFT 詐欺 マルチ ポンジスキーム
15: 2022/08/17(水) 09:59:02.87
同じ書籍でも筆者の直筆サイン本はサイン入ってない本よりファンからすれば価値が高いみたいな話やろ
意味わからんと思うのは単にお前がファンでないからや
意味わからんと思うのは単にお前がファンでないからや
16: 2022/08/17(水) 10:00:24.62
>>15
いや、全然違う話や
いや、全然違う話や
19: 2022/08/17(水) 10:02:04.28
>>16
本質は同じやで
よく調べ直せ
本質は同じやで
よく調べ直せ
17: 2022/08/17(水) 10:01:49.47
ただの金持ちの税金対策やろ
22: 2022/08/17(水) 10:03:07.41
いや公式が出したのと海賊版とじゃ内容同じでも心持ちは違ってくるだろ
NFT界隈が狂ってること自体は同意するが
NFT界隈が狂ってること自体は同意するが
23: 2022/08/17(水) 10:03:49.89
本来デジタルアートに一点物の価値がつけられるでって話やったのに
NFTのためにわざわざ何の意味のない画像作り始めて本末転倒な感じがある
NFTのためにわざわざ何の意味のない画像作り始めて本末転倒な感じがある
24: 2022/08/17(水) 10:04:08.79
ゲームの限定アイテムとかならわかりやすいんちゃうか
コピーされたものはアカンわけや
コピーされたものはアカンわけや
25: 2022/08/17(水) 10:04:48.55
世の中そんなもんだらけやし今更やろ
26: 2022/08/17(水) 10:05:17.20
NFTって金持ちの道楽だからお前ら無産階級が気にしてもなんの意味ないから心配しなくて大丈夫やで
31: 2022/08/17(水) 10:10:50.79
99%は投機の情弱向け商品やろ
販売側がガチで特典設けてるもの以外はクソだと思って良い
販売側がガチで特典設けてるもの以外はクソだと思って良い
32: 2022/08/17(水) 10:10:57.82
なおNFT自体は一点物であること・誰かの所有物であることを証明する技術ではないし保証も出来ないもよう
ほんまに言葉の独り歩きが過ぎるやで
ほんまに言葉の独り歩きが過ぎるやで
34: 2022/08/17(水) 10:11:45.85
運営無しで希少性を保証できるデータ自体は需要あるんやけどな
35: 2022/08/17(水) 10:12:33.56
レシートに保証書付いてるようなもん
37: 2022/08/17(水) 10:13:01.58
ジャニーズがチケットをNFT化するという話もあるな
転売履歴を見ることができるからチケット系はそうなっていくんちゃうか
転売履歴を見ることができるからチケット系はそうなっていくんちゃうか
44: 2022/08/17(水) 10:16:56.19
>>37
チケットは親和性高そうでええな
チケットは親和性高そうでええな
54: 2022/08/17(水) 10:21:54.23
>>37
これはいい使い方
これはいい使い方
62: 2022/08/17(水) 10:25:39.19
>>37
履歴見てどうするんや?転売抑止にならんなら履歴必要ないと思うが
履歴見てどうするんや?転売抑止にならんなら履歴必要ないと思うが
72: 2022/08/17(水) 10:29:56.92
>>37
転売ヤー滅ぼしてくれるなら応援したいね
転売ヤー滅ぼしてくれるなら応援したいね
41: 2022/08/17(水) 10:15:38.76
例えば漫画家がキャラ絵を数枚NFTにして売却
後に抽選でX番目に購入した人に似顔絵書くで~とかそういうのは価値あると思うけどね
ただ買って売るだけはババ抜きですわな
後に抽選でX番目に購入した人に似顔絵書くで~とかそういうのは価値あると思うけどね
ただ買って売るだけはババ抜きですわな
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660697544/
コメント
コメント一覧 (22)
その昔、リトグラフ、エッチング、シルクスクリーンなどの版画アート作品にはナンバリング(版画は原盤を使えば無限に作品が刷れてしまうから)が施されていた、いわゆる現代でいうシリアルナンバー
そのデジタル版や
toushichannel
が
しました
完全に同一のもがいくらでも複製できるのに所有権設定すだけで高くなるのがわからないんだよ。
toushichannel
が
しました
ドラゴンボールに矛盾があるって主張して誰が幸せになるんだ?
toushichannel
が
しました
現状インターネット上のただの絵にオリジナル性をもたすことがそういうものだから、新しいからという理由で価値を上げる目的以外で何の役にも立っていない。
これはビットコインとかもほぼ同じでほとんどの人間にとってはただ高いものだということ以外に価値がない。
ただ、メタ社があれだけ金をかけてメタバースを推進しようとしてるのを見るとインターネット上でオリジナル性を持たせることの価値が何となくわかる。
toushichannel
が
しました
俺的にNFTはありかな
大量に抱えたらそれ自体が価値へ変化する
これだと意味が分からないと思うから解説する
例えば特定のゲームの特定のイベントで、とあるキャラを数枚NFTで書き下ろしたとするだろ
そのとあるキャラクターを独占購入したAさんは一目置かれる存在になるんよ
大量に抱えること自体がAさんの存在性や発言力を表舞台へ立たせてくれる切符になる
ツィッターで『ゲーム○○の○○君(○○さん)のNFTを全てもっています。』なんてアピールは最高のマウントじゃないか
「貴方のツイートで使ってるイラストのオリジナル権は私が持ってます」って言ったら相手は「キッー」ってなるやろ
toushichannel
が
しました
色も形も一緒なんだから同じとはならん
toushichannel
が
しました
●●■
■■▲
というデータを持っていて、このデータの絵を誰かが使い900円の収入が有ったら、
●:500円、■:300円、▲:100円 で分配される権利を有す って事?
(デジタルデータの権利という事だけで、ワイが勝手に解釈しただけの話)
toushichannel
が
しました
原作者がブロックチェーン技術を用いて自作品に偽造困難な電子署名を施すことによって、その作品が原作者が作成した唯一無二のものであることを証明するってわけ。
toushichannel
が
しました
ブロックチェーンはみんなで履歴を保証しようっていうもの
NFTがやっているのは、ただ印しを残すっていうだけ
ディジタルの本質は01の劣化しないコピーだし、所有には法律がどうしても必要だし、NFTはその辺をタッチするものではない
toushichannel
が
しました
0と1羅列に何で価値あるのとか今更何言ってんだ
toushichannel
が
しました
VR用の3Dモデルや、ゲーム用プログラムなど簡単に複製できないものだと価値がでるだろね。
toushichannel
が
しました
NFTと相性が良かったんだろ
toushichannel
が
しました
アホみたいな価値がつくか、電子ゴミになるか、宝くじ感覚で買ってもいいかもな。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
なるほどそう考えると、データ自体の希少性じゃなくデータの来歴の希少性っていう新たな価値を生み出してるわけで割とちゃんとした話なんだな
仮想通貨もそうだけど大多数が投機として扱ってからって本来の用途自体を無価値と断ずるのは早漏だと思うの
toushichannel
が
しました
コメントする