1: 2022/06/04(土) 22:21:42.84
経営者「転職先見つかるの?wどこもテレワーク廃止になってるよw」
お前ら「……」
お前ら「……」
2: 2022/06/04(土) 22:22:23.41
フリーランスになれば?
3: 2022/06/04(土) 22:22:32.31
実際マネジメント側はテレワークしてたら管理しにくいしな
4: 2022/06/04(土) 22:22:50.12
イーロンが廃止言ったから日本企業も一斉に続いとるやん
87: 2022/06/04(土) 22:44:51.93
>>4
どこが廃止したん?
どこが廃止したん?
91: 2022/06/04(土) 22:45:21.18
>>87
ホンダにその他中小
朝の満員電車やばいことになっとるで
ホンダにその他中小
朝の満員電車やばいことになっとるで
100: 2022/06/04(土) 22:46:23.49
>>91
ホンダが廃止を決めたのはイーロン・マスクの発言より前だよね
ホンダが廃止を決めたのはイーロン・マスクの発言より前だよね
105: 2022/06/04(土) 22:46:32.97
>>87
廃止じゃないけど会社にいる時間週40時間以上じゃなきゃクビにするわwていうテレワークの実質廃止宣言じゃなかったっけ
廃止じゃないけど会社にいる時間週40時間以上じゃなきゃクビにするわwていうテレワークの実質廃止宣言じゃなかったっけ
118: 2022/06/04(土) 22:48:12.02
>>105
リモートじゃなきゃ潰れるんやろなGAFAもテスラも
リモートじゃなきゃ潰れるんやろなGAFAもテスラも
5: 2022/06/04(土) 22:23:31.34
Twitterとかテレワーク終わったら有能な社員がーって言ってる奴おるけど日本なんて殆ど無能しかおらんやんw
67: 2022/06/04(土) 22:39:29.55
>>5
だからこそ30年失ったんだもんな
だからこそ30年失ったんだもんな
6: 2022/06/04(土) 22:24:04.16
なんでイーロンちゃんはテレワやめたん?やっぱ効率悪いんか?
8: 2022/06/04(土) 22:24:44.35
>>6
GAFAもテレワーク続々廃止しとるからや
社員も解雇リストに上がるの嫌がって出勤やで
GAFAもテレワーク続々廃止しとるからや
社員も解雇リストに上がるの嫌がって出勤やで
70: 2022/06/04(土) 22:40:51.39
>>8
アメップは10年前からリモートしまくりやし労働は罰ゲームな文化やしな
GAFAもテスラも停滞感をリモートのせいにしてるだけや
イノベーションなんて出社ごときじゃ生まれんしイノベーション出せるなら独立する
アメップは10年前からリモートしまくりやし労働は罰ゲームな文化やしな
GAFAもテスラも停滞感をリモートのせいにしてるだけや
イノベーションなんて出社ごときじゃ生まれんしイノベーション出せるなら独立する
7: 2022/06/04(土) 22:24:05.20
有能なら外資やベンチャー行くからあんま関係ないやんけw
9: 2022/06/04(土) 22:25:08.72
ぶっちゃけテレワークだと仕事捗らないし、やる気ない後輩ウザイからテレワーク嫌だ
14: 2022/06/04(土) 22:26:16.48
>>9
テレワークだとやる気ない奴いるよなぁ
テレワークだとやる気ない奴いるよなぁ
10: 2022/06/04(土) 22:25:12.02
外資とかベンチャーもフルリモート減ってるしな。比較的ITメガベンチャーはフルリモートだけど
いつまで続くのやら
いつまで続くのやら
73: 2022/06/04(土) 22:41:44.10
>>10
ITベンチャーで新卒含めてリモートってのは日本やと結構ある
あと製薬とかやともとからリモート多い
ITベンチャーで新卒含めてリモートってのは日本やと結構ある
あと製薬とかやともとからリモート多い
246: 2022/06/04(土) 23:03:32.36
>>73
まあそこら辺多いんだけど、いっときよりかは減っているよ。わいもITベンチャーだけど自分の会社とか友達の
会社とかフルリモートは辞めているとこ増えているし
まあそこら辺多いんだけど、いっときよりかは減っているよ。わいもITベンチャーだけど自分の会社とか友達の
会社とかフルリモートは辞めているとこ増えているし
256: 2022/06/04(土) 23:04:37.33
>>246
それITベンチャー的に組織設計うまくいってなさそうやな
リモートokにしたほうが人あつまるし
それITベンチャー的に組織設計うまくいってなさそうやな
リモートokにしたほうが人あつまるし
279: 2022/06/04(土) 23:07:58.33
>>256
まあ、うまく行っているITベンチャーのが少ないからね。
タスク管理ツールをしっかりと入れる開発フローをちゃんと設定する、コミニケーションの仕方を整える、部署間をまたぐ業務について壁が厚くなり
すぎないようにその場合のコミニケーションをしっかりと事前に考えておくとかないとうまくいかんね。メルカリとかフルリモート続けている
とこはそもそもコロナ前からそこら辺ちゃんと整備してたんじゃないの
まあ、うまく行っているITベンチャーのが少ないからね。
タスク管理ツールをしっかりと入れる開発フローをちゃんと設定する、コミニケーションの仕方を整える、部署間をまたぐ業務について壁が厚くなり
すぎないようにその場合のコミニケーションをしっかりと事前に考えておくとかないとうまくいかんね。メルカリとかフルリモート続けている
とこはそもそもコロナ前からそこら辺ちゃんと整備してたんじゃないの
284: 2022/06/04(土) 23:09:09.16
>>279
そういうパターンって自称ベンチャーの実態零細やろな
メルカリもそうやし製薬とかはもともとリモート続けとる
そういうパターンって自称ベンチャーの実態零細やろな
メルカリもそうやし製薬とかはもともとリモート続けとる
314: 2022/06/04(土) 23:12:52.68
>>284
いや実態も何もベンチャーって新規事業に挑戦している新興企業くらいの意味なんだから
マネジメントが効率的ある必然性はなく、なので過半は微妙な体制ですよ。
いや実態も何もベンチャーって新規事業に挑戦している新興企業くらいの意味なんだから
マネジメントが効率的ある必然性はなく、なので過半は微妙な体制ですよ。
346: 2022/06/04(土) 23:17:38.29
>>314
新規事業に新規組織で挑戦するにあたって
古臭いやり方に出戻りするのってアンチパターンやな。。
新規事業に新規組織で挑戦するにあたって
古臭いやり方に出戻りするのってアンチパターンやな。。
368: 2022/06/04(土) 23:20:44.91
>>346
結局、放っておくとベンチャーとかも拡大していった結果旧来の日本企業みたいな
属人的な仕事とか、セクショナリズムとかの弊害が大きくなってきちゃうね。
結局、放っておくとベンチャーとかも拡大していった結果旧来の日本企業みたいな
属人的な仕事とか、セクショナリズムとかの弊害が大きくなってきちゃうね。
12: 2022/06/04(土) 22:25:33.93
在宅ワークになったけどモチベひくいときなんもできんわ
15: 2022/06/04(土) 22:26:26.73
経営者側やとサボる奴に金払いたくないしな
それにサボり続けたら将来のリストラ候補に上がるだけやし
それにサボり続けたら将来のリストラ候補に上がるだけやし
16: 2022/06/04(土) 22:26:48.56
ITでもテレワークなくなってきてるんか?
ワイの会社は当たり前のようにテレワークだからよくわからん
ワイの会社は当たり前のようにテレワークだからよくわからん
23: 2022/06/04(土) 22:28:02.18
>>16
ワイの会社も今はテレワークやけど今後は知らん
テレワーク終わってもええように外出して身体慣らしとるわ
ワイの会社も今はテレワークやけど今後は知らん
テレワーク終わってもええように外出して身体慣らしとるわ
75: 2022/06/04(土) 22:42:14.94
>>16
ITってリモート減らすメリットないしなあ
ITってリモート減らすメリットないしなあ
11: 2022/06/04(土) 22:25:31.61
テレワークでサボり癖ついて仕事進められなくなったわ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654348902/
コメント
コメント一覧 (23)
ルール化されてもテレワークできるかは部署によるけど。
toushichannel
が
しました
希望者は出勤できるようになってすぐテレワーク辞めたよ。
toushichannel
が
しました
無能「やっぱり残ります」
toushichannel
が
しました
見送りにしちゃったから、当分テレワーク解除される気配ないよ
解除したら座る席が人数分ないからw
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
何より会社往復の移動時間で疲れるわ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ちゃんとしたところならすでにテレワークでもちゃんと成果出てるから
そっち主体の会社とかも普通にあるんでそこ行ける。
無能ばかりがテレワークを禁止され、無能上司ばかりがそれが正しいと思い込んでしまう
toushichannel
が
しました
社員にわざわざさせる必要が分からん、外注でいいじゃん、って思ってしまう
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
一時産業こそもっと充実させなきゃいかん。
toushichannel
が
しました
適材適所って考えられないのはおかしな話だな
業種どころか業務ごとにすら適不適があるのにさ
toushichannel
が
しました
まあ、管理が無能なだけ。
toushichannel
が
しました
でもそのケースだと、じゃあ現地住民雇っておく必要もないよね、になる気がした
toushichannel
が
しました
そうそう全員出勤体制には戻せないんだよなぁ・・・・。
多少効率が落ちても、オフィス賃料を掛けてまた戻すよりは、
テレワークのまま効率を上げる施策を打ち出していくんじゃないかな。
toushichannel
が
しました
契約書の内容変えるなら、契約金上げるか、解雇だな。
主導権は私にある。契約って双方合意だからな~。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする