1: 2022/05/13(金) 20:18:16.55 ● BE:295723299-2BP(4000)
太陽光発電システムを検討している方がいましたら思い止まって下さい。将来必ず後悔します、現在関わっていませんが元販売と施工に携わってきた自分からの警告です。
— 岩崎新吾 (@BRCqI3AMMVvsctM) May 11, 2022
2: 2022/05/13(金) 20:19:17.76
でも大地震来て大停電になったら一人勝ちだよね
60: 2022/05/13(金) 20:42:10.18
>>2
真っ先に壊れるわw
真っ先に壊れるわw
136: 2022/05/13(金) 21:22:11.62
>>2
・売電で儲けるのは難しい
・災害時用の自己発電にしては高過ぎる
・CO2排出抑止にしては費用対効果が低い
ただしこの三つを同時に得られることを考慮すると検討の余地は十二分にあると思う
・売電で儲けるのは難しい
・災害時用の自己発電にしては高過ぎる
・CO2排出抑止にしては費用対効果が低い
ただしこの三つを同時に得られることを考慮すると検討の余地は十二分にあると思う
153: 2022/05/13(金) 21:29:36.43
>>2
大地震が来たら余計な重量物のせいで屋根がつぶれそうだな
大地震が来たら余計な重量物のせいで屋根がつぶれそうだな
311: 2022/05/13(金) 22:54:20.49
>>2
断線と家の倒壊がなければ
断線と家の倒壊がなければ
429: 2022/05/14(土) 01:27:10.31
>>2
2016年の新築の時、売電も良いので屋根に埋め込み型のソーラーパネルを入れた
2018年地震で大規模停電が発生したが我が家だけ電気ついた状態
ヘーベルはネット経由で蓄電池も監視してくれてるんで安心よw
2016年の新築の時、売電も良いので屋根に埋め込み型のソーラーパネルを入れた
2018年地震で大規模停電が発生したが我が家だけ電気ついた状態
ヘーベルはネット経由で蓄電池も監視してくれてるんで安心よw
557: 2022/05/14(土) 09:14:09.28
>>2
故障漏電で火災
故障漏電で火災
702: 2022/05/14(土) 13:35:02.58
>>2
ホラー映画で核戦争がきてシェルターに家族で入る話があって
電力はソーラー発電があるから大丈夫だって父が言ってたのに
核戦争に生き残ったシェルターに入れなかった人が太陽光パネルを外で壊して中から出てくるのを待ってた話があるんだけど
災害時周りの人にも電力わけてあげないと何されるかわかんないかもね
ホラー映画で核戦争がきてシェルターに家族で入る話があって
電力はソーラー発電があるから大丈夫だって父が言ってたのに
核戦争に生き残ったシェルターに入れなかった人が太陽光パネルを外で壊して中から出てくるのを待ってた話があるんだけど
災害時周りの人にも電力わけてあげないと何されるかわかんないかもね
7: 2022/05/13(金) 20:20:19.16
>>2
そんな来るか分らないもののために何百万導入して
いざ来たら壊れて使えませんでしたってなりそう
そんな来るか分らないもののために何百万導入して
いざ来たら壊れて使えませんでしたってなりそう
19: 2022/05/13(金) 20:24:02.42
>>7
胆振東部大地震のときはほとんど家の倒壊なかったけど1週間以上停電続いたりはしたからな
胆振東部大地震のときはほとんど家の倒壊なかったけど1週間以上停電続いたりはしたからな
26: 2022/05/13(金) 20:25:49.54
>>19
大規模な停電になるリスクと自宅のシステムが故障するリスクを天秤にかける必要があるのでは
あと大規模停電は電力会社も必死で対応するだろうが災害で個別に故障した場合の対応はどれだけかかるかも分からんぞ
大規模な停電になるリスクと自宅のシステムが故障するリスクを天秤にかける必要があるのでは
あと大規模停電は電力会社も必死で対応するだろうが災害で個別に故障した場合の対応はどれだけかかるかも分からんぞ
58: 2022/05/13(金) 20:41:38.28
>>2
ブラックアウトの経験があるが、夜は一緒に停電していたぞw
役立たねぇ…っと指さされて笑われていた。
ブラックアウトの経験があるが、夜は一緒に停電していたぞw
役立たねぇ…っと指さされて笑われていた。
99: 2022/05/13(金) 21:00:43.94
>>58
蓄電してなかったのか
蓄電してなかったのか
9: 2022/05/13(金) 20:21:11.92
まあハイブリッド車やEV車と同じ
節約や儲けになると思ってるなら逆で実際は損する
身銭を切ってでも地球に良いことをしたいと思う人が買うもの
でも本当に地球の為になってるかどうかは…ね
節約や儲けになると思ってるなら逆で実際は損する
身銭を切ってでも地球に良いことをしたいと思う人が買うもの
でも本当に地球の為になってるかどうかは…ね
268: 2022/05/13(金) 22:31:26.28
>>9
太陽光発電は10年で元が取れるって聞いてるけど損するってどういう事?詳しく説明できる?
太陽光発電は10年で元が取れるって聞いてるけど損するってどういう事?詳しく説明できる?
284: 2022/05/13(金) 22:42:13.06
>>268
横レスでスマン
故障とか劣化が無いとしても電気代を先払いするのとあんま変わらんと思う
蓄電池についても耐用年数が意外と短い
元が取れるの意味が曖昧だが、得する場面は災害時のみだと思う
横レスでスマン
故障とか劣化が無いとしても電気代を先払いするのとあんま変わらんと思う
蓄電池についても耐用年数が意外と短い
元が取れるの意味が曖昧だが、得する場面は災害時のみだと思う
292: 2022/05/13(金) 22:45:08.30
>>284
ゴルフ場跡地の太陽光なんか土木を何回もやり直してるよ土砂崩れを引き起こしてるよ。全然エコじゃないし災害そのものだ。
ゴルフ場跡地の太陽光なんか土木を何回もやり直してるよ土砂崩れを引き起こしてるよ。全然エコじゃないし災害そのものだ。
349: 2022/05/13(金) 23:29:03.45
>>284
太陽光発電100万で取り付けて10年で100万売電したら元が取れてそこからは利益になると思うけどならないって事?
災害時も役には立つと思うけど確定でやって来る訳じゃないもんねぇ
太陽光発電100万で取り付けて10年で100万売電したら元が取れてそこからは利益になると思うけどならないって事?
災害時も役には立つと思うけど確定でやって来る訳じゃないもんねぇ
354: 2022/05/13(金) 23:35:46.51
>>349
10年も使ってたら何処かしらぶっ壊れるしなあ修理費用もかかんじゃない
10年も使ってたら何処かしらぶっ壊れるしなあ修理費用もかかんじゃない
360: 2022/05/13(金) 23:42:04.08
>>349
俺は付けない方を選んだから良くは知らんが、各住宅メーカーは太陽光が必ずセットになってる
対応が違うのが蓄電池だね
蓄電池を勧める業者もいれば勧めない業者もいる
パネルは良いとしても蓄電池が高価な割に寿命が短い
俺は付けない方を選んだから良くは知らんが、各住宅メーカーは太陽光が必ずセットになってる
対応が違うのが蓄電池だね
蓄電池を勧める業者もいれば勧めない業者もいる
パネルは良いとしても蓄電池が高価な割に寿命が短い
361: 2022/05/13(金) 23:42:58.63
>>360
リーフでいいじゃんi-mievでも
リーフでいいじゃんi-mievでも
23: 2022/05/13(金) 20:25:15.02
アウトドア用の持ち運びできる奴とモバイルバッテリーあれば充分だと思う
29: 2022/05/13(金) 20:26:08.58
フニャフニャのシート状のパネルはなぜメジャーにならないのか
アマゾンで売ってる中華にはフニャフニャがあるのに、
まともな会社に施工してもらおうとすると台風でパリンと割れそうなものばかり
アマゾンで売ってる中華にはフニャフニャがあるのに、
まともな会社に施工してもらおうとすると台風でパリンと割れそうなものばかり
158: 2022/05/13(金) 21:33:26.90
>>29
解説動画で見たときは確か
発電量の違いだったような・・
固定式のほうが発電量が多いんじゃない?
解説動画で見たときは確か
発電量の違いだったような・・
固定式のほうが発電量が多いんじゃない?
30: 2022/05/13(金) 20:26:41.92
15年前導入した人はどう?
もう結果出たしょ?
もう結果出たしょ?
482: 2022/05/14(土) 06:29:49.19
>>30
法人はローン完済まで、つまり15年まで買取価格が据え置きだから、損はしない。15年前ならそもそも設置時に補助金降りてるしね。
個人は五年空いてるから、その間はプールしていた現金を持ち出しになる。
なるが、まあトントン。
ただ、どちらも一機10万ちょいするコンバーターが逝った瞬間、当然保証は10年なんで赤字に転落する。
売電価格が死ぬほど下がるので、とてもじゃないがペイ出来ない不良債権になる。
法人はローン完済まで、つまり15年まで買取価格が据え置きだから、損はしない。15年前ならそもそも設置時に補助金降りてるしね。
個人は五年空いてるから、その間はプールしていた現金を持ち出しになる。
なるが、まあトントン。
ただ、どちらも一機10万ちょいするコンバーターが逝った瞬間、当然保証は10年なんで赤字に転落する。
売電価格が死ぬほど下がるので、とてもじゃないがペイ出来ない不良債権になる。
34: 2022/05/13(金) 20:28:35.12
将来的にはすべての家の屋根に設置されるんでしょ?
石油依存から脱却できるし一生電気代タダだしイイコトづくめのような
石油依存から脱却できるし一生電気代タダだしイイコトづくめのような
55: 2022/05/13(金) 20:40:17.97
>>34
石油の役目は燃料だけじゃないからな
プラスチック製品、アスファルトなどで石油依存は絶対に終わらない
必要とされ続けるのに消費量が減れば採掘コストを賄うために原油は値上がりする
てかまさに今欧米が脱炭素政策やって石油と天然ガスが爆上げしとる
石油の役目は燃料だけじゃないからな
プラスチック製品、アスファルトなどで石油依存は絶対に終わらない
必要とされ続けるのに消費量が減れば採掘コストを賄うために原油は値上がりする
てかまさに今欧米が脱炭素政策やって石油と天然ガスが爆上げしとる
44: 2022/05/13(金) 20:33:29.07
>>34
管理維持費がかからんと思ってるの馬鹿すぎんか
管理維持費がかからんと思ってるの馬鹿すぎんか
40: 2022/05/13(金) 20:30:07.15
コスト取り戻せる程度じゃまだ意味がないんだよ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652440696/
コメント
コメント一覧 (83)
ソーラーパネルで自己発電している家屋?そんなもん、家主を撃ち殺して乗っ取れ。ついでに人肉も確保できるし。アナーキズムな土地に、警察なんか存在しない。
toushichannel
が
しました
追加するのは駄目だと思うが。
toushichannel
が
しました
売電収入で相殺して毎月の電気代が少し安くなる
お金儲けを考えて後付けするなら大損やろうけどね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
これがあれば「都内の一軒家はソーラー義務化」もそんなに荒唐無稽な話じゃなくなる
toushichannel
が
しました
しかし設置して10年であちこち不具合が出やすくなるとはいえ、そんなにメンテの仕事がある訳じゃ無い。
そんで次に手を出したのは大きな風が吹いたり台風が来たら無料点検を装って顧客のパネルを破損させて破損させて修理を請け負う、というもの。
ただこうした手口はほんの入口で、業者は別現場の破損画像等を使ってオーナーに火災保険を使えば修理費用はかからないと説明。業者は手続き含めて一切の対応を業者に一任する、という委任状をオーナーから取り付けて保険請求。
実際に太陽光パネルは破損していないので工事をするふりだけして荒稼ぎをする、という手口が横行、これから真似する業者がもっと増えてくる。
んで調査して業者の事を調べると大体極東アジアの怪しい組織に繋がっていくから困ったもんだ。
警察に突き出せるのは現場で動く業者ばかり。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
対して家庭用太陽光発電は法律で最大で10kw、各家庭の平均は4.5kwとぐぐるとでてくる
非常用なら車載のポータブル発電機のがいいし、なんに使うんだ
toushichannel
が
しました
いずれ壊れて撤去するのにどれだけ金がかかるか・・・
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ポータブル発電機持ってる方がましだろ笑
toushichannel
が
しました
だいたい15年前後で
これが壊れるといくら太陽光パネルがあっても電力が使えないが、これを買い替えると電力の買取保証が過ぎているので赤字確定という二択を迫られる
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
外に放置してある車みたいに、あっという間に砂埃で曇るらしい
toushichannel
が
しました
維持費無駄やろって
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
太陽光発電パネル廃棄環境保全税とかいって
ワイらは一生搾取される側なんよ...
toushichannel
が
しました
あと問題はは撤去費用とそれ以外の故障だよ。なるべく保証期間のうちに壊れて欲しいけど。
まあ電気代自体がどんどん値上げしてるから設置費用が安くなるなら検討の余地ありだと思うよ。
toushichannel
が
しました
そこにたどり着くには今の太陽光発電システムを買い続ける人たちがいないと無理だが
toushichannel
が
しました
東京都の小池知事は義務化しようとしている
全国の太陽光パネル設置も中国企業を設けさせるためだ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
温暖化ってそういう事なんですけどね
まじでジュールの法則から勉強した方がいい 中学レベルの電気学
ゆとり系脳だと理想のエネルギーだろうけど 人口減 スマホ省電力家電の普及 LEDなど
家庭の電力需要って低くなってるハズなんだが 電化住宅がなぁ
投資とインフラは一本に絞るのは危険
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
無保守で十数年で元取れるって言ってるの絶対嘘だろ。
どこか計算してるとこないのか。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
10年後なら最低でも2倍になっていないと投資とは言わないでしょ。
アホが騙される典型例だよね。
toushichannel
が
しました
浮いた3万3千円をそのまま貯金にすると6.3年で元が取れ、10年後に約146万円の利益(総利益 約400万)。確かにメンテや撤去の費用でトントンかな?どれだけかかるかわからんけども。
また、積み立てNISAに組み込んでみた。3.3万円で6年間&年利5%とすると約276万。10年後は512万。
年利が下振れしたとして3%でも6年後約260万。10年後461万。
間違って8%になったりすると6年後約300万で、10年後は600万。
積みニーは20年あることを考えれば、11年目から入金しなくてもそれなりに増える&利益分税金なし。
保証期間前にがっつりメンテナンスして貰うなり交換してもらうなり、大事に使えば20年は無理でも15年くらいは持ちそうだけど甘いかな?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
「生涯新車のレンタサービス(途中買取可)」みたいな仕組みにすりゃいいのに。
事故実績がある車でだってそうなのだ、実績も信用も薄いソーラー屋が
「さあ、一期に全部買え。ローン組め」は乱暴だと思うんだよね。
そりゃ庶民の財布の紐は簡単にはとけないよ。
toushichannel
が
しました
国策というとすぐほだされるバカ層は原発信者化してるけど
toushichannel
が
しました
勝つとか負けると以前に自然電力は火力原子力の代替にはならんって話なんだがね
自然電力をどれだけ増やしても火力原子力の予備電力を削ることはできない
toushichannel
が
しました
そろそろ10年になるけど出力はそこまで落ちてる感じはない。全天曇りの日でも1.5kWhとか出したりする。
料金体系にもよるがうちは電気代を差し引いて年間8~9万ぐらいプラスになってる。
今売ってるパネルはうちに付いてるのより性能高いんじゃないかなぁ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
設置費用も太陽光発電より一桁安くて機材もコンパクト。
電機や機械部分も無いから故障リスクも低い。
今出回っている水道管直結式真空管ヒートパイプ式温水器なら冬場でも十分高温のお湯が沸き、ガス石油給湯器に接続して使うので使い勝手も普通のと変わらない。
家庭からの二酸化炭素の排出量の多くを給湯が占めるので排出量削減効果は高く、売電収入など無くてもガス代節約だけで10年前後で確実に元が取れるんだよ。
屋根の小さいミニ家屋が多い東京都なんかはこちらを主に推進すべきだ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
原発減らせるくらいにはなるだろう。
あと、このtweetの知識は相当古いよな。
toushichannel
が
しました
もちろん今は中国に流れるだけ。
toushichannel
が
しました
ダイソンを無批判的に買って喜んでいたのでトータルで損していそう
toushichannel
が
しました
自家消費分も考慮すると年間で18万円くらい浮いてるかな
だいたい8年で設置費用は回収できるが、うちはZEHの補助金を70万もらってるから差し引きすると計算上は4年半で回収できる予定
まあ悪くないと思うよ
toushichannel
が
しました
蓄電池も、かなり進歩が見えてきた昨今
数年後は、量産効果で太陽光みたいに劇的に安くなって
蓄電池含めても太陽光が最安になるかも
toushichannel
が
しました
自然に返すの?まずそこから議論してほしいね。あいにく日本人は儲かる話が好きなやつばかりじゃないのでね。
太陽光の話題になると流ちょうな日本語で議論を自分の体験談として具体的金額換算して論陣はってくるだけど、そういうキャンペーンかな?詳細に反論の余地なく慎重に体験談として、時にはすまんな、なんて同列よそおってる感じのコメが、最近ツイッターにもよくお越しになるんだが。なんか懐かしい感じがするね。ワンレスいくら?
toushichannel
が
しました
売電やって、一般国民の電気代にパネル費用を上乗せとか絶対に許せないわ
東京都は電気代が数倍になるかもしてない
ドイツがこれが大問題になってしまった
toushichannel
が
しました
そんなのわかりきってることだし補助金下がり続けるのもわかりきってることだからめっちゃ急いで業務用取り付けたよ。20年固定買取りで使ってる電気の倍近い金額で買ってくれてるからウハウハ。
補助金を設定した政府は無能だが、損する側に回らないために急いだ。自分の利益は他人の損だが、つけることができるのにつけないのはシンプルに損するだけだからね。
災害時云々もPHEV買ってコンセント作ったほうが確実。PHEVって発電機そのものだからね。
EVも気休めにしかならない上に普段のコストパフォーマンスうんこだから。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
国産品は高いし、50年100年後の課題でいいんじゃない
toushichannel
が
しました
地球温暖化とやらが本格化するなら
そんときゃ買い換え時期だろうよ
toushichannel
が
しました
一種の見栄・ステータス的な?
ほかに金の使い道がないなら導入してもいいのでは
toushichannel
が
しました
コメントする