1: 2021/02/19(金) 09:14:03.53 ID:esekhcOG0
ぶたじる、なw
2: 2021/02/19(金) 09:14:21.75
道民乙
3: 2021/02/19(金) 09:14:47.17
ようやった
4: 2021/02/19(金) 09:15:10.52 ID:esekhcOG0
いや、公式な場で「とんじる」なんて言ってたら会社の品位疑われるわ
こういうのは普段の心がけも大事やから矯正する意味でも言っておいて正解やった
こういうのは普段の心がけも大事やから矯正する意味でも言っておいて正解やった
5: 2021/02/19(金) 09:16:33.98
ぶたじるとか北海道でしか聞いたことない
7: 2021/02/19(金) 09:17:08.30 ID:esekhcOG0
>>5
一体どこの田舎に住んでるの君?
親の教育がなってないし、地域の民度も低いんだね
一体どこの田舎に住んでるの君?
親の教育がなってないし、地域の民度も低いんだね
8: 2021/02/19(金) 09:17:22.84
>>5
福岡やがおかんがぶたじる読みなんや
各地域どうなんやろ
福岡やがおかんがぶたじる読みなんや
各地域どうなんやろ
32: 2021/02/19(金) 09:24:25.08
>>5
全国の半分の地域がぶたじるって言ってる現実を見ような
全国の半分の地域がぶたじるって言ってる現実を見ような
6: 2021/02/19(金) 09:16:56.56
言うほど公式の場で豚汁って言うか?
9: 2021/02/19(金) 09:17:50.95
とんじるやろ?
@名古屋
@名古屋
10: 2021/02/19(金) 09:18:29.51
14: 2021/02/19(金) 09:19:47.99
>>10
やっぱ福岡がナンバーワンやな
野球も一番強いし
やっぱ福岡がナンバーワンやな
野球も一番強いし
11: 2021/02/19(金) 09:18:35.44
とんじゅうな
12: 2021/02/19(金) 09:19:12.84 ID:esekhcOG0
とんじるなんて読み方は下賤の悪習だよ
ちゃんとした人間になろうね
ちゃんとした人間になろうね
13: 2021/02/19(金) 09:19:42.25
あと北海道か
15: 2021/02/19(金) 09:20:21.54
めす豚
18: 2021/02/19(金) 09:21:07.58 ID:esekhcOG0
>>15
これを「めすとん」と読む人間だけが「とんじる」といいなさい
これを「めすとん」と読む人間だけが「とんじる」といいなさい
16: 2021/02/19(金) 09:20:40.58
1は井の中の蛙
17: 2021/02/19(金) 09:20:53.42
牛肉に自信ニキの関西やとなんて言うんや
20: 2021/02/19(金) 09:21:26.19
>>17
とんじる
とんじる
24: 2021/02/19(金) 09:21:47.06
>>17
関西でもとんじるや
ぶたじるなんて聞いたことない
関西でもとんじるや
ぶたじるなんて聞いたことない
19: 2021/02/19(金) 09:21:22.98
田舎で飲むのがぶたじる
都会で飲むのがとんじる
都会で飲むのがとんじる
21: 2021/02/19(金) 09:21:36.26
豚汁師匠
22: 2021/02/19(金) 09:21:37.57
正しくはぶたしる
23: 2021/02/19(金) 09:21:42.33
ぶたじるはかっぺ定期
26: 2021/02/19(金) 09:22:34.19
確かに普通は訓読みか音読みで統一するわな
ワイもとんじる派ではあるが
ワイもとんじる派ではあるが
27: 2021/02/19(金) 09:22:51.78
とんじゅうやろ
28: 2021/02/19(金) 09:23:05.89
ぶたぢるだぞ
29: 2021/02/19(金) 09:23:27.45
とんじる、ぶたどんな
覚えとけよ雑魚ども
覚えとけよ雑魚ども
30: 2021/02/19(金) 09:23:49.64
とんじゅうや
33: 2021/02/19(金) 09:24:25.84
ぶたかつとか言ってそうw
36: 2021/02/19(金) 09:25:36.78
吉野家「とん汁」
松屋「とん汁」
すき家「とん汁」
なか卯「とん汁」
松屋「とん汁」
すき家「とん汁」
なか卯「とん汁」
37: 2021/02/19(金) 09:26:10.65
とんじるとかなんか汚そう
38: 2021/02/19(金) 09:26:24.40
牛丼→ぎゅうどん
音読み、訓読み
豚丼→ぶたどん
訓読み、訓読み
豚汁→とんじる
音読み、訓読み
???
音読み、訓読み
豚丼→ぶたどん
訓読み、訓読み
豚汁→とんじる
音読み、訓読み
???
44: 2021/02/19(金) 09:27:40.84
>>38
じゃあぶたじゅうって言うんか?
じゃあぶたじゅうって言うんか?
51: 2021/02/19(金) 09:29:38.57
>>44
言う
言う
40: 2021/02/19(金) 09:26:51.47
とん汁→まずそう
ぶた汁→美味しそう
ぶた汁→美味しそう
41: 2021/02/19(金) 09:26:52.04
彼岸島で豚汁をとんじる読みしとるからとん汁やぞ😠
中身は牡丹汁やが
中身は牡丹汁やが
42: 2021/02/19(金) 09:26:54.73
逆に北海道と福岡がなんで被るんやろ
飯がうまいからか?
飯がうまいからか?
43: 2021/02/19(金) 09:27:24.11
とんかつ
とんじる
トンテキ
とんじる
トンテキ
45: 2021/02/19(金) 09:28:00.48
音読み訓読みは場合によって使い分ける。
日本語の基礎だよ。
最近ニホンゴの勉強を始めたのかな?
日本語の基礎だよ。
最近ニホンゴの勉強を始めたのかな?
46: 2021/02/19(金) 09:28:15.02
>>1
田舎モンw
田舎モンw
47: 2021/02/19(金) 09:28:16.41
トンカツ
とんどん
とんじる
とんどん
とんじる
48: 2021/02/19(金) 09:28:26.18
豚汁→とんじる
豚丼→ぶたどん
なんj民ならこれくらい常識だよな?😅
豚丼→ぶたどん
なんj民ならこれくらい常識だよな?😅
49: 2021/02/19(金) 09:28:29.29
ブタジルって響きがまずそう
52: 2021/02/19(金) 09:29:57.54
>>49
ブラジルっぽさ
ブラジルっぽさ
50: 2021/02/19(金) 09:29:28.99
ぶたじるw
53: 2021/02/19(金) 09:30:00.73
とん肉、とん丼なんて言わんやろ
とん汁なんておかしいんや
とん汁なんておかしいんや
55: 2021/02/19(金) 09:30:24.46
ぶたじるって豚の汗か何かみたいでキモいわ
56: 2021/02/19(金) 09:30:29.83
ぶたじゅう
58: 2021/02/19(金) 09:30:43.64
北海道でもとんじる派は多いと聞いたぞ
59: 2021/02/19(金) 09:31:03.90
「とんじゅう」な
61: 2021/02/19(金) 09:31:20.27
デブの汗をぶた汁言うてたわ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613693643/
コメント
コメント一覧 (76)
基本は、とんじる。だな
というか、なんで食文化日本一浅い関東勢が言ってるの?
とんとろ
とんじる
とりあえず語呂が良いと思うけど
ぶたこつ
ぶたとろ
ぶたじる
とかそもそも聞いたこと無いけど
ガキかよ
豚汁のそれはただの言いがかりだよ。
(半分近くは理解しているのだから)
「とん汁」って出してるから基本的には「とんじる」だと思う。
九州出身者の地域がぶたじるなんだろ
ぶたじるて・・なべにぶたの頭が浮いてるだろ。といった感覚があるから豚汁はとんじるだな。
どうでも良いだろ、そんなの。
東京でも田舎育ちが言ってるだけ。
基本はどっちでも意味通じるなら気にしない。
トンジルの方が聞き慣れてる感じってだけ。
子供のころは「ぶたじる」現在は「とんじる」
いざって時口滑らせて客とかとんじるとか言いそう
だから、肉はギュウニクになったし、牛車や牛頭天王もウシとは発音しない
他にも鶏はかしわ、猪はぼたん、馬はさくらという表現があったから、上手いこと住み分けして問題が無かったし、これらは表向き肉食アウトだった当時の世相にも合致していた
ところが豚は何度か導入しようとしたが結局定着したのは南九州と琉球くらい
日本全国的に本格的に食べ出したのは明治維新後で、夏目漱石が豚食を珍しいと書いてるレベル
そして本格的に定着したのは関東大震災による食糧難後に寄贈されて関東圏で養豚が盛んになってからで、それまでは関東でも元々肉と言えば牛だったのが、徐々に豚に切り変わった
関東と関西で肉まん豚まん論争があるのもこれが原因
いずれにせよ、かろうじて生き物をブタ、食材を豚骨トンカツ豚足などと音読みして区別しようとした形跡が認められるものの、結局日本語では豚に対して言語学的に何か分かりやすい傾向が形成されるほど歴史を重ねる前に情報伝達の広域高速化が進んでしまった
だから豚汁の読み方に正解を求める方が間違いだと思うが、早くから深く食肉が定着してた九州とアイヌ圏の方が、動物を指すブタに料理名をダイレクトに繋げたブタ汁の読みに抵抗が少なかったのかもしれない
トンテキ
腹減った
こんなの小学校で習うやろ
豚足のこともぶたあしとか言ってんの?
豚バラや豚ロースなどは「ぶた」って言うね
音訓まじりは特別なことじゃない。
重箱読み・湯桶読みって小学校高学年か中学校で習うでしょ。
差別主義者っすねw
関東以東だと部落って単なる集落程度の意味しかないぞ
長い歴史は差別の歴史なんですかね
それ以外の地域はとんじるが優勢だそうだ
こんなんでマウントとるなんてちっちぇな
元々とんじるで育ってきたのと、ぶたじると紹介された煮込みみたいな料理がどこかの県民料理だったから
アホバカ分布図的に考えると
かなり昔、一度ぶたじるって京都で呼ばれてたんだろうな
「ぶたじる」なんて都市伝説だよ。
とんどん
だろ。
それ以外読みようがない。
どっちだって良いんだけど、ぶたじるという響きが汚く感じるんよね。ぶりぶりざえもん。
ぶたじる:辺境
豚汁を「とんじる」ではなく「ぶたじる」だって?
申し訳ない、静岡の片田舎では寡聞にして聞いたことがない……それ以上に、モノの読み方や方言を強要、強制するのは、田舎モンに言わせるとお上品には思えませんなぁ、上方の皆様ww
そんなのより、わかりずらい→わかりづらいとかの方が大事やろ、ビジネスでは。
ただし自分が正しくてお前は間違ってると強制するやつはダメだ。ゆるさん。
コメントする