1: 2021/02/21(日) 06:57:34.28 ID:Kep3GmpFM
19歳で公認会計士に合格してそのままBIG4に就職
26歳現時点で年収1060万円&貯金額3480万円や
学校の勉強を完全放棄して公認会計士の勉強してた訳やから努力量のトータルとしては駅弁&マーチ勢と大差ないだろうしマジで両親に感謝してる
26歳現時点で年収1060万円&貯金額3480万円や
学校の勉強を完全放棄して公認会計士の勉強してた訳やから努力量のトータルとしては駅弁&マーチ勢と大差ないだろうしマジで両親に感謝してる
2: 2021/02/21(日) 06:58:10.91
すげえ!両親のおかげやん
4: 2021/02/21(日) 06:58:39.41 ID:Kep3GmpFM
>>2
せやな
ありがたすぎる
せやな
ありがたすぎる
7: 2021/02/21(日) 06:58:59.86
はえ~学歴なくてもBIG4入れるんやな
15: 2021/02/21(日) 07:00:23.86 ID:Kep3GmpFM
>>7
入れるに決まってるやん………………
一番大事なのは年齢やろ
入れるに決まってるやん………………
一番大事なのは年齢やろ
36: 2021/02/21(日) 07:02:17.37
>>7
学歴なくても19なら入りやすいやろな
30くらいなら厳しいかもしれんが
学歴なくても19なら入りやすいやろな
30くらいなら厳しいかもしれんが
43: 2021/02/21(日) 07:03:14.45 ID:Kep3GmpFM
>>36
そもそも公認会計士に学歴とか必要ないやろ
そもそも公認会計士に学歴とか必要ないやろ
8: 2021/02/21(日) 06:59:27.33
簿記一級受からんのやけどアドバイスください
15: 2021/02/21(日) 07:00:23.86 ID:Kep3GmpFM
>>8
簿記一級とかコスパ悪いので諦めた方がいいよ
簿記一級とかコスパ悪いので諦めた方がいいよ
12: 2021/02/21(日) 06:59:55.48
19でとか特定されるんじゃ?
20: 2021/02/21(日) 07:00:49.14 ID:Kep3GmpFM
>>12
意外といるので大丈夫
意外といるので大丈夫
19: 2021/02/21(日) 07:00:48.45
法科大学院卒の無職と
高卒の公認会計士
どっちが社会的に上?さすがに前者か?
高卒の公認会計士
どっちが社会的に上?さすがに前者か?
24: 2021/02/21(日) 07:01:07.01 ID:Kep3GmpFM
>>19
比較にすらならんやろ
比較にすらならんやろ
27: 2021/02/21(日) 07:01:29.72
ビッグ4ってなんなん?
35: 2021/02/21(日) 07:02:10.27 ID:Kep3GmpFM
>>27
監査法人の大手4社や
監査法人の大手4社や
34: 2021/02/21(日) 07:02:08.83
高卒でBIG4はほぼ地方事務所
東京事務所ではあまり聞いたことがない
東京事務所ではあまり聞いたことがない
37: 2021/02/21(日) 07:02:45.19 ID:Kep3GmpFM
>>34
???
いや、東京やけど
そもそも高卒があんまりいないからそう見えるってだけの話しちゃうの
???
いや、東京やけど
そもそも高卒があんまりいないからそう見えるってだけの話しちゃうの
40: 2021/02/21(日) 07:02:59.00
会計士はむしろbig4の方が入りやすいぞ
中小は経験者しか雇わないし
中小は経験者しか雇わないし
46: 2021/02/21(日) 07:03:34.16 ID:Kep3GmpFM
>>40
まーね
まーね
45: 2021/02/21(日) 07:03:28.52
今年受かったワイ大歓喜
数日前に合格発表で今毎日就活や
数日前に合格発表で今毎日就活や
51: 2021/02/21(日) 07:03:53.92 ID:Kep3GmpFM
>>45
ようこそ。エリートの世界へ
ようこそ。エリートの世界へ
48: 2021/02/21(日) 07:03:46.06
>>1
長く勤めれるんか��
長く勤めれるんか��
57: 2021/02/21(日) 07:04:26.93 ID:Kep3GmpFM
>>48
うん。長く勤めたらパートナー昇進への道が待ってるからね
うん。長く勤めたらパートナー昇進への道が待ってるからね
54: 2021/02/21(日) 07:04:09.64
どうせそのうち弁護士みたいに規制緩和されて食えなくなるんやないけ?
もう一生安泰な資格なんかないんやで
もう一生安泰な資格なんかないんやで
56: 2021/02/21(日) 07:04:20.00
補習所に高卒専卒いたけどほぼほぼ地方事務所やったな
横浜が多かった
横浜が多かった
72: 2021/02/21(日) 07:07:41.52
高卒じゃアクチュアリーもCERAも取れないじゃん
76: 2021/02/21(日) 07:08:52.49
>>72
文系会計士がアクチュアリーとれるわけないやろ
会計士なんか私立文系ばっかやぞ
文系会計士がアクチュアリーとれるわけないやろ
会計士なんか私立文系ばっかやぞ
117: 2021/02/21(日) 07:23:26.38
あれ一級取らんと会計士だか税理士だか取られへんよな?
122: 2021/02/21(日) 07:25:18.59
>>117
税理士がそう簿記は一級から難易度がとんでもないことになる
税理士がそう簿記は一級から難易度がとんでもないことになる
119: 2021/02/21(日) 07:23:34.83
公認会計士の間でも競争ってあるわけだから
普通に考えたら学歴はあったほうが良いよな
高卒と東大卒
どっちの会計士に頼みたいかって言ったらそりゃ後者だよ
よほどの実績がない限りは
普通に考えたら学歴はあったほうが良いよな
高卒と東大卒
どっちの会計士に頼みたいかって言ったらそりゃ後者だよ
よほどの実績がない限りは
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613858254/
コメント
コメント一覧 (18)
スレの119みたいな考え方も分かるけど、
いくら身内で底辺だろうが、少なくともワイから見たら上級国民だわ
7年目とかそろそろ学歴マウントも賞味期限近いだろうし
あくまで5大事務所に確実に入れるの前提だが。
なんで素粒子論なんて選んでしまったのかと当時の自分を問い詰めたいが、あのころの俺にはこの道しか見えてなかった…
いや、働き始めるまでに時間のかかる医者だからこそ言うが、26歳で年収1060万円&貯金額3480万円では、「1日の長」てか「5年ぐらいの長」があり、医者では貯金額が一生逆転しない可能性が高い。
コメントする