1: 2021/01/28(木) 03:02:06.880 ID:zYySYryE0
まじでこの国の糞制度どうにかしろ馬鹿野郎
死ねっ!!!!!!!!!!!!!!!
死ねっ!!!!!!!!!!!!!!!
2: 2021/01/28(木) 03:02:36.956
普通もらえるだろ?
3: 2021/01/28(木) 03:03:15.723 ID:zYySYryE0
>>2
もらえねーんだよ
病院側でもらえる正式な書類がないと受給期間が90日になるんだよ
300日にするには5月位まで待たないとあかんのよ…
もらえねーんだよ
病院側でもらえる正式な書類がないと受給期間が90日になるんだよ
300日にするには5月位まで待たないとあかんのよ…
12: 2021/01/28(木) 03:07:01.397
>>3
後から変更出来るんじゃなかったか
後から変更出来るんじゃなかったか
14: 2021/01/28(木) 03:08:15.353 ID:zYySYryE0
>>12
俺も確認したが変更出来ないって言われた
もう一度明日電話で確認してみるわ
俺も確認したが変更出来ないって言われた
もう一度明日電話で確認してみるわ
4: 2021/01/28(木) 03:03:38.433
居続けようと思えば居続けられるなら良いじゃん
7: 2021/01/28(木) 03:05:08.855 ID:zYySYryE0
>>4
居続ける事は出来るがノンビリしてる期間が多すぎて実家の家族が心配してるんだよ
「そろそろ働かないの?」的な感じで
でも俺も失業保険フルでもらわないと損って考えちゃうからどうしてもじっとしてる期間が長くなっちゃう
居続ける事は出来るがノンビリしてる期間が多すぎて実家の家族が心配してるんだよ
「そろそろ働かないの?」的な感じで
でも俺も失業保険フルでもらわないと損って考えちゃうからどうしてもじっとしてる期間が長くなっちゃう
5: 2021/01/28(木) 03:04:19.767
半年もらえないの?
11: 2021/01/28(木) 03:06:37.454 ID:zYySYryE0
>>5
今手続きすると90日になっちまうんだよ
300日と90日じゃ差がありすぎてな…
今手続きすると90日になっちまうんだよ
300日と90日じゃ差がありすぎてな…
6: 2021/01/28(木) 03:05:08.315
働け
11: 2021/01/28(木) 03:06:37.454 ID:zYySYryE0
>>6
もう働きたいわ…
だけど失業保険全部もらわないと国の焦らし攻撃に屈したみたいでムカつくから意地でもここだけは回収させてもらう
もう働きたいわ…
だけど失業保険全部もらわないと国の焦らし攻撃に屈したみたいでムカつくから意地でもここだけは回収させてもらう
9: 2021/01/28(木) 03:05:52.769
無能を国のせいにするな
10: 2021/01/28(木) 03:06:27.403
失業保険って何気にすげー制度だよな
大抵の国はそんなものすらない
大抵の国はそんなものすらない
53: 2021/01/28(木) 03:43:46.822
>>10
いや先進国なら大抵あるだろアメリカにすらある
嘘つくなよ
いや先進国なら大抵あるだろアメリカにすらある
嘘つくなよ
13: 2021/01/28(木) 03:08:07.909
あの給付制限って何の為にあるんだろうな
15: 2021/01/28(木) 03:09:11.615
いやさっさと就職しろよ
すぐ次の職が見つからなかった奴のための制度だろ
すぐ次の職が見つからなかった奴のための制度だろ
17: 2021/01/28(木) 03:12:06.505
失業保険とか貰った事ないからよくわからんけど次の就活で空白期間の事聞かれたらどうすんの?
20: 2021/01/28(木) 03:13:14.132 ID:zYySYryE0
>>17
正直自営やろうと思ってるから別に気にしないってのもあるけど
空白期間の事聞かれても事故のせいって言うだけだから何とでも言える
正直自営やろうと思ってるから別に気にしないってのもあるけど
空白期間の事聞かれても事故のせいって言うだけだから何とでも言える
19: 2021/01/28(木) 03:13:13.472
給付期間の途中で就職したら残りの一部貰えるんじゃなかったか
22: 2021/01/28(木) 03:14:11.815 ID:zYySYryE0
>>19
70%ね
300日の70%か90日の70%だったら300日もらえる道を選ぶでしょ
70%ね
300日の70%か90日の70%だったら300日もらえる道を選ぶでしょ
21: 2021/01/28(木) 03:14:03.857
会社都合退職の場合と自己都合退職の場合とでも違うんだっけか
お前が自己都合でやめたんだからあらかじめ分かってたことだろ
お前が自己都合でやめたんだからあらかじめ分かってたことだろ
24: 2021/01/28(木) 03:15:31.331 ID:zYySYryE0
>>21
まぁ事故だから自己都合だけど即もらう書類はあるんだが
300日にする書類が手に入るのが時間かかるのよ
まぁ事故だから自己都合だけど即もらう書類はあるんだが
300日にする書類が手に入るのが時間かかるのよ
23: 2021/01/28(木) 03:14:30.904
300日で1日5000円だとすると150万か
すぐ就職決めても7割バックで100万戻る
5月まで2,3,4月あって5月に就職決めても6月
4か月無職だから月25万平均だとして5月まで待っても悪くない気がする
すぐ就職決めても7割バックで100万戻る
5月まで2,3,4月あって5月に就職決めても6月
4か月無職だから月25万平均だとして5月まで待っても悪くない気がする
26: 2021/01/28(木) 03:17:14.059 ID:zYySYryE0
>>23
うん、どう考えてもそうしないと損なんだよ
だからこそ悩んでる、この5月までの期間で遊ぼうっみたいに楽観的になれれば楽なんだけど
最近は流石に焦ってるわ
なんか自営の為の勉強でもしてようかな…
うん、どう考えてもそうしないと損なんだよ
だからこそ悩んでる、この5月までの期間で遊ぼうっみたいに楽観的になれれば楽なんだけど
最近は流石に焦ってるわ
なんか自営の為の勉強でもしてようかな…
25: 2021/01/28(木) 03:16:22.224
失業保険貰わず次の就職したら雇用保険の加入期間は継続として引き継がれるよ
だから別に損ではない
だから別に損ではない
29: 2021/01/28(木) 03:18:43.167 ID:zYySYryE0
>>25
職員さんはそう言うけど加入期間が継続してるからって言ってもあれ10年働いたとしてもそう待遇変わる訳ではないからうま味ないよ
職員さんはそう言うけど加入期間が継続してるからって言ってもあれ10年働いたとしてもそう待遇変わる訳ではないからうま味ないよ
37: 2021/01/28(木) 03:24:40.594
>>29
次の就職失敗して即辞めたり、就職後すぐに何かの理由で働けなくなっても失業保険が貰える
通常なら1年は働かなきゃならんが
次の就職失敗して即辞めたり、就職後すぐに何かの理由で働けなくなっても失業保険が貰える
通常なら1年は働かなきゃならんが
27: 2021/01/28(木) 03:17:19.877
何の事故?
離職せざるを得ないほどの?
離職せざるを得ないほどの?
30: 2021/01/28(木) 03:20:29.300 ID:zYySYryE0
>>27
その通り、冗談じゃなく生きてるだけで不思議な位の事故
その通り、冗談じゃなく生きてるだけで不思議な位の事故
28: 2021/01/28(木) 03:17:57.294
のんびり3か月資格でも取得してればいいように思う
5月になって書類手に入ったらすぐ就職活動して決めて100万ゲッツして再就職
5月になって書類手に入ったらすぐ就職活動して決めて100万ゲッツして再就職
30: 2021/01/28(木) 03:20:29.300 ID:zYySYryE0
>>28
まぁそれだよな…
資格の取得か~、それは考えた事なかった
俺はパソコン関係で食べてこうと思ってるけど3か月で取れる資格って難しいよな…
まぁそれだよな…
資格の取得か~、それは考えた事なかった
俺はパソコン関係で食べてこうと思ってるけど3か月で取れる資格って難しいよな…
31: 2021/01/28(木) 03:20:37.176
失業保険はブランク1年あけなければ合算できるのと
今コロナで自己都合退職でもすぐに受給出来た気がする
今コロナで自己都合退職でもすぐに受給出来た気がする
32: 2021/01/28(木) 03:21:46.692 ID:zYySYryE0
>>31
県や職員さんによって説明変わるのかな?
コロナの影響で自己都合退職でもすぐに受給できるなんて説明は1回も聴いてない
県や職員さんによって説明変わるのかな?
コロナの影響で自己都合退職でもすぐに受給できるなんて説明は1回も聴いてない
36: 2021/01/28(木) 03:24:37.227
>>32
コロナの影響ならすぐ貰えるよ3か月の待機が消える
コロナの影響ならすぐ貰えるよ3か月の待機が消える
38: 2021/01/28(木) 03:25:23.983 ID:zYySYryE0
>>36
まぁ俺の場合コロナも影響してるとは思うけど名目は 事故の療養の為 だからなぁ…
まぁ俺の場合コロナも影響してるとは思うけど名目は 事故の療養の為 だからなぁ…
41: 2021/01/28(木) 03:31:14.064
>>38
ちなみに働けるの?
俺も今失業保険貰ってるけど、コロナで退職ですか?
って最初聞かれて違うって言ったわ
ちなみに働けるの?
俺も今失業保険貰ってるけど、コロナで退職ですか?
って最初聞かれて違うって言ったわ
45: 2021/01/28(木) 03:36:26.654 ID:zYySYryE0
>>41
脳にちょい障害は残って頭の演算処理はこの年齢にしては少し遅くなってしまったみたいだが
まぁやれない事もないと思いたい、演算処理が遅くなってもやり用はある…
脳にちょい障害は残って頭の演算処理はこの年齢にしては少し遅くなってしまったみたいだが
まぁやれない事もないと思いたい、演算処理が遅くなってもやり用はある…
48: 2021/01/28(木) 03:39:03.093
>>45
その働いていた業種で再就職はしないの?
その働いていた業種で再就職はしないの?
50: 2021/01/28(木) 03:40:26.051 ID:zYySYryE0
>>48
うん、働いてた業種もメインでやるよ
ただネットワーク関連も必須なんだよな
会社にいた頃は他の人がやっててくれたけど一人でやるってなると全部自分で解決しないといけないし
うん、働いてた業種もメインでやるよ
ただネットワーク関連も必須なんだよな
会社にいた頃は他の人がやっててくれたけど一人でやるってなると全部自分で解決しないといけないし
33: 2021/01/28(木) 03:21:52.924
パソコンの資格は簡単なの多いから3か月もあれば色々取れる
どこに向かうかによって違うけど
どこに向かうかによって違うけど
35: 2021/01/28(木) 03:24:05.367 ID:zYySYryE0
>>33
ネットワークの設定辺りから始めたいな
と言っても大企業のシスコの設定とかconfigを触るって難しいレベルじゃなくて
もっと零細とか一般家庭レベルのネットワーク触れるようになりたいな
ネットワークの設定辺りから始めたいな
と言っても大企業のシスコの設定とかconfigを触るって難しいレベルじゃなくて
もっと零細とか一般家庭レベルのネットワーク触れるようになりたいな
40: 2021/01/28(木) 03:29:07.779
>>35
それならCCNAだろうなぁ
シスコの資格だけど、確かに難しいし、コマンド入力とか、CUIとかだけど
1回勉強するとネットワークのインフラが理解出来る
OSI参照モデルとかわからんしょ?
ツイストペアケーブルとか、さらにarpとかpingとか、2層、3層の動きとか
ルーターが何してるかとかも重要
この辺りは会社でインフラ周り触りたいなら基礎中の基礎
それならCCNAだろうなぁ
シスコの資格だけど、確かに難しいし、コマンド入力とか、CUIとかだけど
1回勉強するとネットワークのインフラが理解出来る
OSI参照モデルとかわからんしょ?
ツイストペアケーブルとか、さらにarpとかpingとか、2層、3層の動きとか
ルーターが何してるかとかも重要
この辺りは会社でインフラ周り触りたいなら基礎中の基礎
42: 2021/01/28(木) 03:32:19.987 ID:zYySYryE0
>>40
やはりCCNAか、参考書は買ってあるが難しくてな…
まぁ実践向けな資格だよなあれ、資格取っても有効期限があるし
期限が切れても知識がなくなる訳じゃないから有用な資格と思う
ただほんと難しいし筆記だけじゃなくて実機の操作もあるから本当は会社のデモ機とか触らせてもらいたいよなww
まぁ自分で2個シスコルータ買えば家でも出来るんだが
やはりCCNAか、参考書は買ってあるが難しくてな…
まぁ実践向けな資格だよなあれ、資格取っても有効期限があるし
期限が切れても知識がなくなる訳じゃないから有用な資格と思う
ただほんと難しいし筆記だけじゃなくて実機の操作もあるから本当は会社のデモ機とか触らせてもらいたいよなww
まぁ自分で2個シスコルータ買えば家でも出来るんだが
39: 2021/01/28(木) 03:27:02.377
IT系の資格は会社入って働きながら取るものだよ
参考書代や試験代を出してくれたり合格したら報奨金くれたりとかも会社によってはあるし
自分で取るのはもったいなさ過ぎ
ベンダー資格とか試験料が高いし
参考書代や試験代を出してくれたり合格したら報奨金くれたりとかも会社によってはあるし
自分で取るのはもったいなさ過ぎ
ベンダー資格とか試験料が高いし
43: 2021/01/28(木) 03:34:05.810 ID:zYySYryE0
ただ俺の経験上シスコのルータ使ってる企業ってのはある程度規模でかいよ
零細やある程度こじんまりした会社だとヤマハルータとかが多いね
中々シスコまで使う企業みない、そういう所はもっとちゃんとした会社に任せてるか自分達でやってる
零細やある程度こじんまりした会社だとヤマハルータとかが多いね
中々シスコまで使う企業みない、そういう所はもっとちゃんとした会社に任せてるか自分達でやってる
44: 2021/01/28(木) 03:35:17.743
働けるなら再就職後も給料との差額を貰えたはずだけど事故なら難しいか
49: 2021/01/28(木) 03:39:08.444 ID:zYySYryE0
やっぱ皆詳しいな~!
かっこいい、俺もそうなりたいな
かっこいい、俺もそうなりたいな
51: 2021/01/28(木) 03:41:14.534
俺らもわりと若いはずなのに何で失業保険に詳しいんでしょうね…
52: 2021/01/28(木) 03:42:42.611 ID:zYySYryE0
>>51
うん、肝心の次に働く為の知識より失業保険とかそういう後ろ向きな事に全力になってしまうよな
いけないとは思ってるが失業保険をちゃんともらってスタートラインに立つ!って考えになっちゃってる
うん、肝心の次に働く為の知識より失業保険とかそういう後ろ向きな事に全力になってしまうよな
いけないとは思ってるが失業保険をちゃんともらってスタートラインに立つ!って考えになっちゃってる
57: 2021/01/28(木) 03:48:29.376
白本は確かに聖書だと思うわ
めっちゃ詳しく書いてあるからいきなりだと難しいかもしれんけど
めっちゃ詳しく書いてあるからいきなりだと難しいかもしれんけど
59: 2021/01/28(木) 03:50:15.552
俺も10月末退職で延長しようとして色々手続き時間かかって2月下旬からようやく支給開始だわ…
半年無職とかキツい
半年無職とかキツい
63: 2021/01/28(木) 03:54:52.618 ID:zYySYryE0
>>59
お仲間😭
俺も12月位にやめてなんだかんだもらえるの4月か5月になりそうだからさ
最初の内は仕事辞めたら旅でもするぜ!なんて浮かれてるけど実際そんな行動力湧いてこないよな😭
ある程度貯蓄があったとしても支出していって減るだけってのは精神的にクルものがあるけどお互いがんばろっ!!
お仲間😭
俺も12月位にやめてなんだかんだもらえるの4月か5月になりそうだからさ
最初の内は仕事辞めたら旅でもするぜ!なんて浮かれてるけど実際そんな行動力湧いてこないよな😭
ある程度貯蓄があったとしても支出していって減るだけってのは精神的にクルものがあるけどお互いがんばろっ!!
62: 2021/01/28(木) 03:53:23.570
心療内科もあくどい所はなかなか書類書いてくれないし書いて受け取るのが2-3週間後にされたりとかあるし
81: 2021/01/28(木) 04:24:27.835 ID:zYySYryE0
住民税も国民保険も数か月分一気に払ったから案外金減ったね😭
ほんと働かないようになってお金だけがガンガン減ってくから精神的に疲れますわ
まぁ今まで働いてた貯蓄で1000万はあるから前向きに使う金なら俺も惜しみはしない😣
ほんと働かないようになってお金だけがガンガン減ってくから精神的に疲れますわ
まぁ今まで働いてた貯蓄で1000万はあるから前向きに使う金なら俺も惜しみはしない😣
82: 2021/01/28(木) 04:27:20.867
残高が減る一方だと物欲刺激されても買いづらい
83: 2021/01/28(木) 04:29:10.749 ID:zYySYryE0
>>82
だね、仕事辞めて買った大きいものが電気ケトル位しかない気がする
ほんとお金だけは使わない様に心がけてる
だね、仕事辞めて買った大きいものが電気ケトル位しかない気がする
ほんとお金だけは使わない様に心がけてる
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611770526/
コメント
コメント一覧 (3)
いい言葉だと思った。
5月まで受給引き延ばすのはできたとしても、そこで仕事が無かったら、こいつどうするのさ?
よりにもよって、失業者だらけのこのご時世に。
ゲームなら何もしなければ時間経過してもシナリオは進まないが、現実は違うだろう。
本人は得してるつもりかもしれないが、時間という有限な資産を給付だけのために浪費するのは悪手だろ。
コメントする