1: 2020/12/17(木) 14:33:28.95
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012/15/news087.html
キャッシュレス還元策からコロナ禍を経て、多くの人がキャッシュレス支払いに移行しつつある。
一方で、現金払いを続ける人も数多い。その理由はいったいなんなのか。Office With(大阪府大阪市)が、
現金払い派の人にアンケートを実施した。
現金払いを続けている理由のトップに入ったのは、「お金の管理がしやすい」(32%)だった。
現金で支払うことで財布の中身が把握しやすいということだが、現在はクレジットカードの支払履歴や
銀行口座の入出金を管理できるサービスも多くある。
2番めに理由として挙がったのは、「発行やQRコード決済の登録が煩雑」(15%)だった。
どれを登録したらいいのか、お得なのか、安全なのかといった悩みがハードルになっているようだ。

「現金払いを続けている理由」(カードレビュードットコム調べ)
一方で、現金払いで感じるメリットとはどんなものか。トップとなったのは「使いすぎない」(41%)だった。
2位にも「お金の動きが見える、管理しやすい」(35%)が入った。お金の管理をどのように行うかで、
キャッシュレス派と現金派の考え方の違いがあるようだ。
3番めには「どの店でも利用できるから」(10%)が入った。クレジットカードやQRコード決済には、
店舗側が対応している必要があるが、確かにどの店でも利用できることは現金のメリットだ。

「現金払いのメリット」(カードレビュードットコム調べ)
現金払いのデメリットとしては、「ポイントや優待がない」(36%、1位)、「支払いに時間がかかる」
(16%、2位)などが入った。また4位には「不衛生」(10%)という回答が入り、コロナ禍の影響が感じられる。

「現金払いのデメリット」(カードレビュードットコム調べ)
回答者560人中の過半にあたる314人が「今後も現金払いを続けていく」と回答しており、
キャッシュレス化への道のりはまだ遠そうだ。
今回の調査は12月2日から6日にかけて、男女560人にインターネット上で行われた。
キャッシュレス還元策からコロナ禍を経て、多くの人がキャッシュレス支払いに移行しつつある。
一方で、現金払いを続ける人も数多い。その理由はいったいなんなのか。Office With(大阪府大阪市)が、
現金払い派の人にアンケートを実施した。
現金払いを続けている理由のトップに入ったのは、「お金の管理がしやすい」(32%)だった。
現金で支払うことで財布の中身が把握しやすいということだが、現在はクレジットカードの支払履歴や
銀行口座の入出金を管理できるサービスも多くある。
2番めに理由として挙がったのは、「発行やQRコード決済の登録が煩雑」(15%)だった。
どれを登録したらいいのか、お得なのか、安全なのかといった悩みがハードルになっているようだ。

「現金払いを続けている理由」(カードレビュードットコム調べ)
一方で、現金払いで感じるメリットとはどんなものか。トップとなったのは「使いすぎない」(41%)だった。
2位にも「お金の動きが見える、管理しやすい」(35%)が入った。お金の管理をどのように行うかで、
キャッシュレス派と現金派の考え方の違いがあるようだ。
3番めには「どの店でも利用できるから」(10%)が入った。クレジットカードやQRコード決済には、
店舗側が対応している必要があるが、確かにどの店でも利用できることは現金のメリットだ。

「現金払いのメリット」(カードレビュードットコム調べ)
現金払いのデメリットとしては、「ポイントや優待がない」(36%、1位)、「支払いに時間がかかる」
(16%、2位)などが入った。また4位には「不衛生」(10%)という回答が入り、コロナ禍の影響が感じられる。

「現金払いのデメリット」(カードレビュードットコム調べ)
回答者560人中の過半にあたる314人が「今後も現金払いを続けていく」と回答しており、
キャッシュレス化への道のりはまだ遠そうだ。
今回の調査は12月2日から6日にかけて、男女560人にインターネット上で行われた。
2: 2020/12/17(木) 14:34:01.48
アナログ人間だからだろ
4: 2020/12/17(木) 14:34:32.84
世界一の老人大国だもの
5: 2020/12/17(木) 14:34:46.79
一旦立ち止まって少し考えればわかることだが
当たり前だけどスマホやら〇〇アカウントやらなんやらの管理のほうが遥かに現金払いよりめんどくさいからなwww
当たり前だけどスマホやら〇〇アカウントやらなんやらの管理のほうが遥かに現金払いよりめんどくさいからなwww
7: 2020/12/17(木) 14:35:03.59
うちのカミさんは今月いくら使ったか分からなくなるからって言ってた。
スーパーの買い物で1万2万多くなることの方が稀だろって思うんだが・・
スーパーの買い物で1万2万多くなることの方が稀だろって思うんだが・・
56: 2020/12/17(木) 14:40:40.91
>>7
うちの嫁さんもそう言ってたけど
カードで買い物する度に家の封筒に購入した金額分現金を入れて保管してる
うちの嫁さんもそう言ってたけど
カードで買い物する度に家の封筒に購入した金額分現金を入れて保管してる
9: 2020/12/17(木) 14:35:35.13
クレジットカードで払えば店が手数料取られるでしょ。
店に損はさせたくない。
店に損はさせたくない。
211: 2020/12/17(木) 14:54:42.58
>>9
日締めのコストと手間を考えたら
日締めのコストと手間を考えたら
23: 2020/12/17(木) 14:37:32.80
>>9
現金、出し入れしたり、揃えたり、数えたりするのもコストだぞ。
現金、出し入れしたり、揃えたり、数えたりするのもコストだぞ。
72: 2020/12/17(木) 14:42:48.35
>>9
店内アナウンスでキャッシュレス推奨してるぞ
店内アナウンスでキャッシュレス推奨してるぞ
11: 2020/12/17(木) 14:35:52.24
ヤバい金だからとか?
14: 2020/12/17(木) 14:36:11.57
先週Google落ちて現金派に戻った人多そうだけど
125: 2020/12/17(木) 14:47:19.63
>>14
今どこのコンビニでも金下ろせるだろ?
今どこのコンビニでも金下ろせるだろ?
18: 2020/12/17(木) 14:36:41.60
小銭の事気にしなくていいってこんな楽なのかと思うよ
19: 2020/12/17(木) 14:36:49.33
現金より信用出来るもんはない!
20: 2020/12/17(木) 14:36:53.93
田舎だから
現金しか使えないとこがある
全部キャッシュレスになったら移行するよ
現金しか使えないとこがある
全部キャッシュレスになったら移行するよ
24: 2020/12/17(木) 14:37:34.94
悪人に金の流れを補足されたくないからな
25: 2020/12/17(木) 14:37:38.75
タンス貯金で1000万以上あるが、銀行にいれたら税務署に難癖付けられそうだから現金使うなあ
127: 2020/12/17(木) 14:47:41.80
>>25
1000万程度でチェックされる訳ないだろ
1000万程度でチェックされる訳ないだろ
27: 2020/12/17(木) 14:37:42.61
どんな手段で払ってもいいけど後ろが並んでるときに財布から小銭探すのはやめろ
あとはレジでWAONとかにチャージする奴
あとはレジでWAONとかにチャージする奴
28: 2020/12/17(木) 14:37:45.24
>>1
震災直撃派のワイ、現金至上主義。
あの日、午前中に金おろしてなかったら詰んでたわ。
おサイフケータイ?www
クソの役にもたたんかったわw
震災直撃派のワイ、現金至上主義。
あの日、午前中に金おろしてなかったら詰んでたわ。
おサイフケータイ?www
クソの役にもたたんかったわw
99: 2020/12/17(木) 14:45:17.82
>>28
ほんそれだな
ほんそれだな
84: 2020/12/17(木) 14:43:48.51
>>28
流石に現金は持ち歩いてるわ
ほぼ使わんから中身はほぼ減らんな
流石に現金は持ち歩いてるわ
ほぼ使わんから中身はほぼ減らんな
123: 2020/12/17(木) 14:47:16.11
>>28
別にキャッシュレスで買い物してるからと
現金を持ち歩かないは別だぞ
何かの時のために五万は財布に入れてる
別にキャッシュレスで買い物してるからと
現金を持ち歩かないは別だぞ
何かの時のために五万は財布に入れてる
176: 2020/12/17(木) 14:52:11.51
>>28
これは大事だね
ほとんどカードだから現金使わないけど持ち歩いてるわ
避難道具一式にも小銭と千円札たくさんいれてある
これは大事だね
ほとんどカードだから現金使わないけど持ち歩いてるわ
避難道具一式にも小銭と千円札たくさんいれてある
32: 2020/12/17(木) 14:38:43.69
安全性について懐疑的とかなら、わかる
落とした時の被害が大きくなりそうとかね
落とした時の被害が大きくなりそうとかね
34: 2020/12/17(木) 14:38:54.57
キャッシュレスにしたら
お金の使い方がデータに残るから
現金払いのほうがいい
お金の使い方がデータに残るから
現金払いのほうがいい
37: 2020/12/17(木) 14:39:22.05
チマチマ出します
39: 2020/12/17(木) 14:39:31.12
乱立し過ぎたしな
中国はアプリ払い2つしかないし手数料も無いか激安だから一気に普及した
中国はアプリ払い2つしかないし手数料も無いか激安だから一気に普及した
64: 2020/12/17(木) 14:41:50.47
>>39
これな
20年前にはすでに電子マネーは国が管理せーよって識者は言うとったのに
これな
20年前にはすでに電子マネーは国が管理せーよって識者は言うとったのに
98: 2020/12/17(木) 14:45:13.94
>>39
中国は偽札が流通しすぎてて
現金の信用がないのも理由
中国は偽札が流通しすぎてて
現金の信用がないのも理由
40: 2020/12/17(木) 14:39:35.47
楽天pay使ってるが、楽天ポイントはつくし、有効期限のある楽天ポイントから使ってくれるし超便利。
お金は清潔とは言えないし、それに触れなくて良いのも衛生面でいいんではないのかな
お金は清潔とは言えないし、それに触れなくて良いのも衛生面でいいんではないのかな
41: 2020/12/17(木) 14:39:36.11
日本において現金は不滅なのです
45: 2020/12/17(木) 14:39:47.87
現金のみの、コロナ決済しか使えない店って、怖いよな。
46: 2020/12/17(木) 14:39:48.25
一番の理由は貨幣信用があるから。
44: 2020/12/17(木) 14:39:43.23
普通に考えてハイブリッドだろ。どちらかとか、馬鹿か?
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608183208/
コメント
コメント一覧 (35)
日本円は日本で一番信頼できる貨幣だからな
日本の情報セキュリティは信用出来んやろ。
キャッシュレスの人はどうやって渡すん?
というか、財布に多少現金は言ってないほうが自分的には怖い。
自分の判断で好きな方を選択すればいいだけの話
現金派はキャッシュレス派のことを馬鹿にはしないよな
キャッシュレスのデメリットもたくさんあるのにな
情報筒抜けだし
むしろ半数って事は老人の2割ぐらいはカード使ってるわけよ悪くない
と思うようにしてる
キャッシュレスってなんとかペイだけじゃないんだぜ?
交通系ICカードで交通費支払いや自販機使うのは老人だって普通にやってる
一番古い手段のキャッシュレス、クレジットカードだってみんな使ってるだろ?
無理やり「キャッシュレスVS現金派」状況を作り出そうとしてる人は馬鹿すぎ。お外に出ろ。
レジで計算して、iPadとエアペイ端末をオンにして、支払い方法によってエアペイかエアペイQRの画面を開いて、金額と支払い方法を入力して、レシートを渡して画面上の金額の確認をしてもらって、カードの暗証番号入力orサインまたは画面タッチしてもらって、ようやく決済終了
単純にレジで計算して現金受け取ってレシートと釣り銭返すほうが楽なんだけどなあ。嫌な世の中
この手のスレ立てるヤツは情報吸いたい中華か店から手数料搾り取りたいカード会社の社員にしかおもえねぇわ
それより小銭を出すほうがめんどうになった。
現金も別に財布に入ってる
チャージでポイント貯まるし
コンビニのレジで現金精算してると遅いと思うよ
コメントする