1: 2020/02/01(土) 21:53:13.982 ID:bMuCWrL80
最低1%はかけるべき累進課税ならなお良い
2: 2020/02/01(土) 21:53:52.483
相続税100%でええやろ
7: 2020/02/01(土) 21:56:38.558 ID:bMuCWrL80
>>2
100はかわいそうだから金額に応じて最大50パーでいいよ
100はかわいそうだから金額に応じて最大50パーでいいよ
49: 2020/02/01(土) 22:29:43.086
>>7
50%なら現行でも最高税率なら超えるってことと
子供1~2人なら50%撮られても運用で
親のときより財産増やすって状態なんだけどな
50%なら現行でも最高税率なら超えるってことと
子供1~2人なら50%撮られても運用で
親のときより財産増やすって状態なんだけどな
3: 2020/02/01(土) 21:53:59.250
銀行が死ぬ
5: 2020/02/01(土) 21:55:34.742 ID:bMuCWrL80
>>3
投信買わせたら?銀行のお得意で手数料も入るじゃん
投信買わせたら?銀行のお得意で手数料も入るじゃん
4: 2020/02/01(土) 21:54:34.700
タンス貯金になりほう
6: 2020/02/01(土) 21:56:03.322
タンス預金もしくは海外預金で税逃れをするやつが続出する
10: 2020/02/01(土) 21:57:16.056 ID:bMuCWrL80
>>6
個人だけだぞ
個人だけだぞ
8: 2020/02/01(土) 21:56:44.670
そして空き巣泥棒が多発する
9: 2020/02/01(土) 21:57:12.192
年金を手厚くすれば貯金しなくても済むし金を使えば国も国民も潤う
循環してるだけだけど
循環してるだけだけど
11: 2020/02/01(土) 21:57:59.281
貯金の無いニートだな
12: 2020/02/01(土) 21:58:21.457
俺と俺の家族以外消費税128%でいいよ
13: 2020/02/01(土) 21:58:22.396
預金しなくなるだけ
14: 2020/02/01(土) 21:59:19.471 ID:bMuCWrL80
>>13
経済回って最高じゃん
経済回って最高じゃん
15: 2020/02/01(土) 22:01:39.737
タンスに行くだけってニュアンスで捉えてもらえれば
21: 2020/02/01(土) 22:06:28.589 ID:bMuCWrL80
>>15
マイナンバーで管理できるからタンス預金無駄だぞ安心しろ
マイナンバーで管理できるからタンス預金無駄だぞ安心しろ
23: 2020/02/01(土) 22:08:20.430
>>21
所得で管理してるってことなら所得税じゃん
所得で管理してるってことなら所得税じゃん
24: 2020/02/01(土) 22:10:12.109 ID:bMuCWrL80
>>23
所得税を上げるんじゃなくて消費をしろって言ってるだけだぞそのために消費税を下げて貯金に税金かけろと
所得税を上げるんじゃなくて消費をしろって言ってるだけだぞそのために消費税を下げて貯金に税金かけろと
31: 2020/02/01(土) 22:12:18.074
>>24
いやだから所得がわかってるからタンス預金バレてるぞって話じゃないの?
なら遠回りしてるだけでただの所得税じゃねえのかって話
いやだから所得がわかってるからタンス預金バレてるぞって話じゃないの?
なら遠回りしてるだけでただの所得税じゃねえのかって話
42: 2020/02/01(土) 22:21:22.769
>>23
積立資産は当年度積立てたフロー部分にしか課税されない(しかも大半は非課税)し投資への課税は配当とか利益に対してのみで資産そのものへの課税ではないはず
積立資産は当年度積立てたフロー部分にしか課税されない(しかも大半は非課税)し投資への課税は配当とか利益に対してのみで資産そのものへの課税ではないはず
44: 2020/02/01(土) 22:25:42.589
>>42
リスクの大小あれど損失も生みうるから利益を生む投資があるのに
投資資産そのものに課税したら投資する人がいなくなって経済が減速する
リスクの大小あれど損失も生みうるから利益を生む投資があるのに
投資資産そのものに課税したら投資する人がいなくなって経済が減速する
51: 2020/02/01(土) 22:32:54.887
>>44
待ってくれ俺は預貯金を含めた金融資産への課税反対派だ
金融資産に分離課税されているという書き込みがあったからそれはちょっと違うでしょと書いたんだぞ
待ってくれ俺は預貯金を含めた金融資産への課税反対派だ
金融資産に分離課税されているという書き込みがあったからそれはちょっと違うでしょと書いたんだぞ
16: 2020/02/01(土) 22:02:41.566
みんなが貯金一斉におろした方が大混乱になるぞ
17: 2020/02/01(土) 22:03:19.112
貯金を含む金融資産に課税となると老後の為の積立資産や各種投資の元本まで課税することになるからな
年金を減らしてその自衛策にも課税とかさすがに日本でも暴動が起こるぞ
年金を減らしてその自衛策にも課税とかさすがに日本でも暴動が起こるぞ
22: 2020/02/01(土) 22:08:05.291 ID:bMuCWrL80
>>17
投資には課税しなくすればよくね
経済回って給料も上がってデメリットないね
投資には課税しなくすればよくね
経済回って給料も上がってデメリットないね
23: 2020/02/01(土) 22:08:20.430
>>17
普通に分離課税されてるけど
普通に分離課税されてるけど
19: 2020/02/01(土) 22:04:10.889
お金っておかしいと誰もが思っているのに
変えられないのは何故でしょうか
変えられないのは何故でしょうか
20: 2020/02/01(土) 22:05:44.876
>>19
何がおかしいの?
何がおかしいの?
26: 2020/02/01(土) 22:11:01.790
>>20
仕組み???
仕組み???
28: 2020/02/01(土) 22:11:15.563
>>26
どこが?
どこが?
46: 2020/02/01(土) 22:26:30.999
>>28
価値というか・・・
価値というか・・・
52: 2020/02/01(土) 22:34:00.993
>>46
何が言いたいのかさっぱりわからん
物々交換の方が正しいと言いたいのか?
何が言いたいのかさっぱりわからん
物々交換の方が正しいと言いたいのか?
27: 2020/02/01(土) 22:11:03.980 ID:bMuCWrL80
銀行にマイナンバー出さないといけないんじゃないの?今
30: 2020/02/01(土) 22:12:16.414
>>27
タンス貯金のすんのになんで銀行が関係あるんだ?
タンス貯金のすんのになんで銀行が関係あるんだ?
33: 2020/02/01(土) 22:13:34.755 ID:bMuCWrL80
>>30
確かにおれが頭悪かったわすまん
確かにおれが頭悪かったわすまん
29: 2020/02/01(土) 22:12:03.771
貯金に利子税以上の税金かけたら銀行のキャッシュフローが死ぬ
銀行の資金繰りが死んだら融資が厳しくなるどころか融資財源がなくって民間だけじゃなく企業が死ぬ
企業がしんだら雇用が死ぬ
銀行の資金繰りが死んだら融資が厳しくなるどころか融資財源がなくって民間だけじゃなく企業が死ぬ
企業がしんだら雇用が死ぬ
62: 2020/02/01(土) 23:20:26.938
>>29
銀行は対象外にして
個人の預貯金に税金かければいいだけなのでは。
銀行は対象外にして
個人の預貯金に税金かければいいだけなのでは。
34: 2020/02/01(土) 22:14:14.984 ID:bMuCWrL80
タンス預金されたら逃げられるな欠陥だったわ
35: 2020/02/01(土) 22:15:11.669 ID:bMuCWrL80
貯蓄を投資や消費に回してもらうにはどうしたらいいんだ
38: 2020/02/01(土) 22:17:02.003
>>35
将来の保証じゃね?みんな将来が不安だから貯金のすんだし
将来の保証じゃね?みんな将来が不安だから貯金のすんだし
43: 2020/02/01(土) 22:21:35.637
>>35
イッチのその考えに最も近そうなのは、大法人を対象とした内部留保課税
配当なり従業員給与に回して社外流出させる
ただ内部留保課税は法人税と二重課税になるし、日本はデフレ恐慌を知っているので一概にこれは採用はできない
せいぜい純利益に対して何%以上の内部留保に対して課税みたいになるんじゃね 早くて10年後に
イッチのその考えに最も近そうなのは、大法人を対象とした内部留保課税
配当なり従業員給与に回して社外流出させる
ただ内部留保課税は法人税と二重課税になるし、日本はデフレ恐慌を知っているので一概にこれは採用はできない
せいぜい純利益に対して何%以上の内部留保に対して課税みたいになるんじゃね 早くて10年後に
37: 2020/02/01(土) 22:17:00.018
月1で消費税かからない日を作る
39: 2020/02/01(土) 22:18:17.674 ID:bMuCWrL80
でも今の税収は確保しないといけないわけで
40: 2020/02/01(土) 22:18:20.212
参考までにスタンプ紙幣といって、期限までに使わないと切れる期限付き紙幣政策があってな
41: 2020/02/01(土) 22:20:19.047
税金下げるか社会保障まともにすれば無駄な貯金は減って経済回るぞ
45: 2020/02/01(土) 22:26:00.528
NISAの非課税もっと上げればいいのに
47: 2020/02/01(土) 22:27:41.981 ID:bMuCWrL80
>>45
投資は全部非課税でいいくらいだよな
投資は全部非課税でいいくらいだよな
50: 2020/02/01(土) 22:30:42.684
>>47
現状脱税同然の税率が
配当なんだけどな
通常55%取られるような状態でも
20%に落とせるし
現状脱税同然の税率が
配当なんだけどな
通常55%取られるような状態でも
20%に落とせるし
48: 2020/02/01(土) 22:29:35.018
一部の動産・不動産への課税を除き金のフローに対して課税するのが日本の税制の基本
ストックへの課税はフローへの課税以上に税金逃れをやりやすくなる
ストックへの課税はフローへの課税以上に税金逃れをやりやすくなる
53: 2020/02/01(土) 22:34:09.676
むしろ投資関係はもっと税金上げるべきだろ
会社の利益は社員のものであるべきなのに
株主の物として働かずに金を転がすだけの連中に独占される世の中がおかしい
配当金への税金に加えて持っている株や外貨なども保有額に応じて累進課税が課されるべき
会社の利益は社員のものであるべきなのに
株主の物として働かずに金を転がすだけの連中に独占される世の中がおかしい
配当金への税金に加えて持っている株や外貨なども保有額に応じて累進課税が課されるべき
58: 2020/02/01(土) 22:50:27.080
>>53
その会社の利益を生み出すには原資がいる、それが投資
投資がなければ企業が生み出す利益は少なくなる、あるいはそれこそ内部留保を高めて翌期の調達資金にせざるを得ない
投資家は社債でもない限り、投資した額を返済してもらう権利がない
その代わり年配当と議決権が与えられる
つまり企業は投資なくして利益は生めず、社外流出して世の中に回る金額も減る
投資自体を締め付けるというのはそういうことになる
大企業だけを狙い撃ちしてその他を優遇するという考え方はあるかもしれないけど 大企業の減益は下請け中小の減益に直結してしまうから難しい
その会社の利益を生み出すには原資がいる、それが投資
投資がなければ企業が生み出す利益は少なくなる、あるいはそれこそ内部留保を高めて翌期の調達資金にせざるを得ない
投資家は社債でもない限り、投資した額を返済してもらう権利がない
その代わり年配当と議決権が与えられる
つまり企業は投資なくして利益は生めず、社外流出して世の中に回る金額も減る
投資自体を締め付けるというのはそういうことになる
大企業だけを狙い撃ちしてその他を優遇するという考え方はあるかもしれないけど 大企業の減益は下請け中小の減益に直結してしまうから難しい
59: 2020/02/01(土) 22:53:22.574
>>58
そんなもん投資じゃなくて
銀行が貸すのが正しい世の中だろうが
無駄な規制無くしてちゃんとお金が貸し出されるようにすればいい
そんなもん投資じゃなくて
銀行が貸すのが正しい世の中だろうが
無駄な規制無くしてちゃんとお金が貸し出されるようにすればいい
61: 2020/02/01(土) 23:06:38.376
>>59
銀行が融資担うのは今でも日本の現状なんだけど
企業として銀行融資のみに頼ると全額に返済義務がある 株式投資にはこれがない
銀行としては回収不要な不良債権化を恐れるので、貸し渋りや貸しはがしといった行動をとる
そうなると優良な企業でもない限り資金調達はできないし、起業となるとまず借りられない
個人単位にまですると融資を担う銀行は、個人の住宅ローンなどの融資審査が慎重になり、個人でも不動産取得資金を得られなくなったりする
そうすると誰も不動産買わなくなる、そうすると不動産価値が落ちる
平成バブルは、個人向け不動産融資の総量規制たった一発をトリガーに 弾けたのよ
面白いよね
銀行が融資担うのは今でも日本の現状なんだけど
企業として銀行融資のみに頼ると全額に返済義務がある 株式投資にはこれがない
銀行としては回収不要な不良債権化を恐れるので、貸し渋りや貸しはがしといった行動をとる
そうなると優良な企業でもない限り資金調達はできないし、起業となるとまず借りられない
個人単位にまですると融資を担う銀行は、個人の住宅ローンなどの融資審査が慎重になり、個人でも不動産取得資金を得られなくなったりする
そうすると誰も不動産買わなくなる、そうすると不動産価値が落ちる
平成バブルは、個人向け不動産融資の総量規制たった一発をトリガーに 弾けたのよ
面白いよね
54: 2020/02/01(土) 22:34:32.319
消費しろってだけなら
法人税所得税あげて
個人消費を経費とかだろ
良き昭和って言いながら所得税90%だな
法人税所得税あげて
個人消費を経費とかだろ
良き昭和って言いながら所得税90%だな
56: 2020/02/01(土) 22:39:22.422
運用年5%-税20%の+4%で 25年で+100%だから
子供の代で元通りは余裕だね
20億あれば散財か分散するまで贅沢三昧で消えないっていう
子供の代で元通りは余裕だね
20億あれば散財か分散するまで贅沢三昧で消えないっていう
57: 2020/02/01(土) 22:46:35.643
現状って
給料報酬払うメリットも
経費としてさっぱりうまみないってな
関係会社に脱税賄賂で逃がして
天下り雇って仕事貰いましょうって状態
元官僚への給与役員報酬は損金不算入にして
控除や措置ぶっ壊して過剰な設備投資も費用と認めるの辞めて
社畜への給料は800万まで割増で費用になるとかにしないと給料払わないよ
給料報酬払うメリットも
経費としてさっぱりうまみないってな
関係会社に脱税賄賂で逃がして
天下り雇って仕事貰いましょうって状態
元官僚への給与役員報酬は損金不算入にして
控除や措置ぶっ壊して過剰な設備投資も費用と認めるの辞めて
社畜への給料は800万まで割増で費用になるとかにしないと給料払わないよ
60: 2020/02/01(土) 22:55:59.168
今度から利用履歴ない預金は金取られるんじゃなかったっけ?
63: 2020/02/01(土) 23:47:22.270
個人の預貯金にだけ課税する根拠がないんだよ
預貯金だって間接的ではあるけど投資だぞ
数十年以上全くなんの取引もない口座にのみ課税とかなら理由が成り立たないわけでもないけど
預貯金だって間接的ではあるけど投資だぞ
数十年以上全くなんの取引もない口座にのみ課税とかなら理由が成り立たないわけでもないけど
コメント
コメント一覧 (12)
ああ、金庫業界が喜ぶかもね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
税金取られるくらいなら社員給与に反映するだろ
経済回るって
toushichannel
が
しました
学資・老後・結婚などで申請すれば非課税
toushichannel
が
しました
累進税率が途中から低くなってるんだから
消費税は今すぐ5%に引き下げて高額所得者や大企業の税金引き上げるって言う民主主義社会では当たり前の事をやれば良いんだ
消費税を導入する時に、NHKが役人や自民党から「サラリーマンの重税感を緩和するための」一般消費税と枕詞のように連呼させられてたのを知っているかな?
企業の内部留保を吐き出させるのは当然の事として
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
大阪府も年間2兆とかでしょ?どうやってつかいきってるんやろか?
toushichannel
が
しました
戦後すぐ、国債償還が出来ない状況を、それでも何とかするために貯金にガッツリ税金を掛けた。
無論、貯金税は逃げられないために『預金封鎖』とセットになる。
金融の停止は国家経済の大問題だから、普通は行われない非常手段だが、最近だとレバノンが預金封鎖をして逃げ道を塞いだから、あれも預金に税金を掛ける可能性がある。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする