1: 2019/10/06(日) 11:10:28.628
『ユニクロ潜入一年』(2017年)が話題になったジャーナリストの横田増生さん。
今度は神奈川県小田原市にある日本一大きなアマゾンの物流センター(4万平方メートル)で働き、このほど『潜入ルポ amazon帝国』(小学館)にまとめた。
現場では、数字による査定・管理が徹底されていたという。ところが、ルールの遵守や数値の達成を求めるあまり、思わぬ事故が起きていた。
たとえば、横田さんによると、小田原の物流センターでは2013年の開設以来、少なくとも5人が亡くなっている。
そのうち1件では倒れているのが見つかってから救急車が来るまでに1時間が経過していた。責任者を通さないと救急車を呼べないというルールのためだという。
「公表されているだけでも、アマゾンの物流センターは国内に約20カ所ある。一体何人亡くなっているのかもわからない」(横田さん)
●数字に追い立てられる現場
「昔は、商品名が100件くらい印刷された紙を持って探していました。今はハンディー端末です。商品名や場所とともに『次のピックまで何秒』と表示され、横棒が右から左に少しずつ縮んでいく」
ピッキングの速さは集計され、翌日に順位が張り出される。成績が悪ければ、上司との面談になるが、この上司もまたアルバイトなのだという。
「ピッキングしている時間(稼働時間)も計測されていて、クリアできないような高い目標値が設定されていました。
フロアのいたるところに『あなたのおサボリ見ています!!』といった張り紙があり、常に監視され、お尻をたたかれている感じがしました」
●人命よりも報告書の数字が大切?
横田さんは6時間45分のピッキング作業で20キロほど歩いたという。ちなみに当時のセンターの時給は約1000円(一定条件を満たすと年末特典で1500円)だった。
東京ドーム約4個分という広大な場所での過密労働だから、倒れる人もいるようだ。横田さんは勤務中、車椅子で救急隊に運ばれる女性の姿を目にしたという。
しかし、何があったのか、アマゾン側からの説明はなかった。
中には見つかるのに時間がかかって亡くなった人もいる。横田さんは、アマゾンの元社員を取材するなどして、小田原のセンターで少なくとも5人が亡くなっていることを知る。
特に憤りを感じたのは、救急車を呼ぶまでに1時間もかかった例があったことだ。
「アルバイト間でも『エスカレ』という略語で定着しているのですが、アマゾンには下位から上位に連絡をあげていく『エスカレーション』という決まりがあります。
アマゾン社員への連絡なしに救急車を呼ぶと、叱責の対象になるそうです」
「現場の労働者は『プログラム』に従って黙々と働くことが大事で、臨機応変さは求められていない。
帰るときは、金属探知機のついたセキュリティーゲートをくぐらないといけないのですが、『ブザーがなったら犯人検査をする』と警備員が繰り返し叫んでいました。労働者は常に疑われているんです」
「『ディストピア』を体験したいならアマゾンで働いてみたらいいですよ」ーー。取材を振り返って、横田さんはこう語った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00010207-bengocom-soci
4: 2019/10/06(日) 11:13:08.508
ヨドバシもなかなかだった
5: 2019/10/06(日) 11:13:09.618
交通費も出ない
6: 2019/10/06(日) 11:14:04.342
ちゃんとAmazonでこの本買えてワロタ
7: 2019/10/06(日) 11:14:04.881
日本よこれがブラック企業だ
8: 2019/10/06(日) 11:14:42.512
刑務所の方がマシだな
9: 2019/10/06(日) 11:14:55.860
健康的な仕事だけどな
10: 2019/10/06(日) 11:15:29.674
嫌なら辞めればいい話だしどうでもいい
13: 2019/10/06(日) 11:16:57.003
>>10
ほんこれ
ほんこれ
11: 2019/10/06(日) 11:15:31.284
ピッキングのバイトはどこもこんなもんだろ
12: 2019/10/06(日) 11:16:48.491
物流の現場なんてそんなもんでしょ
14: 2019/10/06(日) 11:18:50.965
密林ではよくあること
16: 2019/10/06(日) 11:20:13.041
ホワイトカラーがブルーカラーの現場に入ると地獄と感じるのは
よくあることだよね。
よくあることだよね。
20: 2019/10/06(日) 11:21:09.623
責任者を通さないと救急車を呼べないというルール以外は普通だった
底辺アルバイトが雑談しながらワイワイ作業するとでも思ってんのか?
底辺アルバイトが雑談しながらワイワイ作業するとでも思ってんのか?
22: 2019/10/06(日) 11:21:43.210
Amazon行きのシャトルバス見ると哀しくなる
23: 2019/10/06(日) 11:22:08.712
ユニクロのピッキングもなかなか地獄だった
人間関係が
人間関係が
24: 2019/10/06(日) 11:22:22.251
知らんが一日凄い件数なんだろうな
25: 2019/10/06(日) 11:22:33.416
金に余裕があったらディストピアを体験しにいってみたいが
26: 2019/10/06(日) 11:23:33.202
amazon倉庫のロボットが
一生懸命働いているところを
眺める仕事をしたい
一生懸命働いているところを
眺める仕事をしたい
27: 2019/10/06(日) 11:24:32.882
こういう物流倉庫のレビュー見るの好き
29: 2019/10/06(日) 11:25:42.239
どっかの企業からカネもらってさわいでんでしょまた
30: 2019/10/06(日) 11:27:26.796
ASKULもなかなか
32: 2019/10/06(日) 11:30:19.183
大手とかチェーンはだいたいブラックだろ
33: 2019/10/06(日) 11:30:38.116
ADHD傾向のあるやつには向かない職場
34: 2019/10/06(日) 11:31:59.510
トラックドライバーで昼のん気に寝てる俺からすると天と地の差だな
35: 2019/10/06(日) 11:33:53.236
足で動かすセグウェイとかあったら捗りそう
36: 2019/10/06(日) 11:35:47.436
やってることが未だに人海戦術とかGAFAとかいいつつクッソアナログで草
41: 2019/10/06(日) 12:16:57.282
筋トレとかダイエットとかが続かない奴には天職じゃんケツ叩いてもらって金まで貰えて健康的になる
42: 2019/10/06(日) 12:23:51.220
前コンビニでバイトしてた頃どう見てもヤクザなオッサンが連れて来た服ボロボロの女の子が店内に置き去りにされてずっと店の外でうずくまってたから
警察呼んで保護してもらったけどあとでオーナーに怒られまくったな
救急車とか警察って上の人に許可取らないと何が起きても呼んじゃいけないってのがこの国の暗黙らしい
それでも俺は呼ぶけど
警察呼んで保護してもらったけどあとでオーナーに怒られまくったな
救急車とか警察って上の人に許可取らないと何が起きても呼んじゃいけないってのがこの国の暗黙らしい
それでも俺は呼ぶけど
31: 2019/10/06(日) 11:29:03.135
痩せそうでいいな
コメント
コメント一覧 (25)
実際は、休憩するときは毎回だ
休憩時間しかトイレも行けない。トイレが探知機の外だから
どうしても行きたい時はエスカレしてください
実際は救急車と同時にパトカーがきて事件性がないか確認される
事件性がないことの確認が取れて初めて労基署が捜査に入れる
倒れた人を1時間もほっといて救急車呼ぶとか、疑ってくれと警察に言ってるようなもんだが、頭おかしいんじゃないか?
ただ救急車呼べないのは異常だわ
とはいえ会社の労災使うなってのと変わらんかもな
俺小田原とは別のアマゾン倉庫で働いてるけど、倉庫エリアはスマホや携帯の持ち込みは禁止されてる。
仮に作業中に倒れてる人見つけたら、いちいちロッカー戻るより携帯持ってる社員に報告した方が早い。
生産性は確かに管理されてるし目標値もあるけど、よっぽど低い数値が連日続くとかしない限り注意もされないぞ。たまにトイレの個室に1時間近くこもってさぼる奴がいてバレたらさすがに怒られる。
あと意外と従業員による窃盗も起きるからな。先月もアップルウォッチ盗まれたって騒ぎになってた。
トイレに関しては少なくともうちの職場はゲートの内側にあるから不便を感じた事はない。ロッカーだけはゲートの外だが、通るときにいちいち報告なんてしないぞ。むしろ休憩時間とかガンガン通ってる
ワイ、バイト先まで片道10km徒歩移動してるが、全く疲れんぞ。バイトも立ち仕事で5時間休憩無しやが
出荷作業の現場でも、高齢バイトは使い潰すから、到底対処できないような場所に配置して走り回らせるのがアマゾン。
死人が出てると聞いて納得した。
おかげさまで、プライム会員でもないのに翌日届いたりすることもあって、とても快適に利用させて頂いています。
おれもアマゾンよく利用してるけど、ほんとにありがとうございますと言いたい。
嘘くさいけど
次からは呼んだあと
自分じゃないです
見かねた客の誰かじゃないですか?
って言えばいい
こうやって、大げさに話を膨らませているんだよ、コイツは。
そもそも自由に辞められるんだから、奴隷じゃないだろ。
企業を貶めてまで本を売りたいのか、ゲス。
募集を上げるしかないから価格競争もどこかで止まる
まっとうな労働環境に向けて少し前進するなら良いと思うけどね
よほどの誇張や虚偽を混ぜたチョンみたいなことしてるなら別だけどな
前コンビニでバイトしてた頃どう見てもヤクザなオッサンが連れて来た服ボロボロの女の子が店内に置き去りにされてずっと店の外でうずくまってたから
警察呼んで保護してもらったけどあとでオーナーに怒られまくったな
救急車とか警察って上の人に許可取らないと何が起きても呼んじゃいけないってのがこの国の暗黙らしい
人道上警察呼ぶべき。
よくこんな短い日数で俺は全部知ってる感出せるなあ
せめて半年働いてから記事書いてくれよ、馬鹿にされるだけだぞ
コメントする