1: 2019/03/18(月) 11:12:16.65
2: 2019/03/18(月) 11:13:05.28
潰れませう
3: 2019/03/18(月) 11:15:22.08
社長や役員報酬下げればいんでない?
4: 2019/03/18(月) 11:16:06.63
潰れろ
5: 2019/03/18(月) 11:17:21.69
有給を付与して潰れるような会社は有給を付与しなくてもいずれ潰れる
34: 2019/03/18(月) 12:29:34.81
>>5
残念ながらホンマそれやと思うわ
そういうとこはロクな人が集まらなくなるし
残念ながらホンマそれやと思うわ
そういうとこはロクな人が集まらなくなるし
6: 2019/03/18(月) 11:26:03.55
中小企業のコンサルやってるけど、こういう相談にくる会社は大抵役員報酬がやたら高いし、相談に来るのは社長じゃなくて経理部長。
7: 2019/03/18(月) 11:34:34.69
大企業も潰れるぞ
8: 2019/03/18(月) 11:36:05.81
統廃合して高賃金の社長職を減らして
社員に還元すればいい
社員に還元すればいい
9: 2019/03/18(月) 11:36:42.42
ガチで潰れればいい その程度なんだよそこは
10: 2019/03/18(月) 11:43:25.66
どういうカラクリで潰れるの?
58: 2019/03/18(月) 13:02:02.26
>>10
社員10名の会社で10名全員に20日の有給を付与
したら合計200日 その欠補要員は約1名(これは
単純作業の場合 熟練を要する作業の場合は 1.5
~2名) その人員増分の人件費の増加に会社が
耐えられるか?否か?の問題
社員10名の会社で10名全員に20日の有給を付与
したら合計200日 その欠補要員は約1名(これは
単純作業の場合 熟練を要する作業の場合は 1.5
~2名) その人員増分の人件費の増加に会社が
耐えられるか?否か?の問題
59: 2019/03/18(月) 13:03:40.46
>>58
正解
正解
11: 2019/03/18(月) 11:44:39.31
社員に有休与えて潰れるような会社は潰すべきだろ
社員は奴隷じゃねーぞ
社員は奴隷じゃねーぞ
12: 2019/03/18(月) 11:49:36.91
そういう会社は潰れろと言うのは簡単だがそういう会社にしか就職できない人はどうしたらという
15: 2019/03/18(月) 11:54:28.26
>>12
ハロワの職業訓練に通うなど能力を上げてもらうしかないな
そもそもそれらを怠るようにそんなブラック企業が残ってるなら消えた方が労働力の質が上がるんじゃね
ハロワの職業訓練に通うなど能力を上げてもらうしかないな
そもそもそれらを怠るようにそんなブラック企業が残ってるなら消えた方が労働力の質が上がるんじゃね
13: 2019/03/18(月) 11:52:36.70
うーんそれはもう企業としての体裁が取れてないんじゃねw
企業構造として無茶があるのだろう
企業構造として無茶があるのだろう
14: 2019/03/18(月) 11:53:19.51
諦めて潰れる
16: 2019/03/18(月) 11:59:40.66
そういう会社は潰せ
17: 2019/03/18(月) 12:00:27.21
>>16
現実には無理
現実には無理
18: 2019/03/18(月) 12:01:22.53
そういう所に安く請け負わせてるわけだからなあ
19: 2019/03/18(月) 12:03:31.47
お前ら無職は言いたい放題できていいな
20: 2019/03/18(月) 12:03:37.24
そんなヤバイ会社あるの?
21: 2019/03/18(月) 12:10:48.14
せや!
年末年始とお盆出勤日にして
有給消化させたろ
年末年始とお盆出勤日にして
有給消化させたろ
69: 2019/03/18(月) 13:43:50.08
>>21
めちゃめちゃマシな会社な
めちゃめちゃマシな会社な
22: 2019/03/18(月) 12:11:08.81
これ今まで有給使わせなかったって事だよな?
47: 2019/03/18(月) 12:52:06.15
>>22
普通にサービス業なら東証一部上場企業でも冠婚葬祭と退職のときしか有給使えないよ。
普通にサービス業なら東証一部上場企業でも冠婚葬祭と退職のときしか有給使えないよ。
48: 2019/03/18(月) 12:54:30.10
>>47
そんなことないよ~
そんなことないよ~
23: 2019/03/18(月) 12:12:53.21
有給取得してるのになぜか仕事してるとか出てくるだろうね
24: 2019/03/18(月) 12:14:18.66
潰れればいいと思うよ
25: 2019/03/18(月) 12:14:38.21
マジレスすると商品やサービスの販売価格に転嫁する
26: 2019/03/18(月) 12:18:51.79
潰れたらいいよw有給も消化させてくれないくそ会社
27: 2019/03/18(月) 12:19:11.57
有給を取ったら何が原因で潰れるのか、だよな
人手が足りないなら高給取りの報酬下げて人雇えばいいし
人手が足りないなら高給取りの報酬下げて人雇えばいいし
28: 2019/03/18(月) 12:19:25.96
有給を出せない会社は潰れるべきなのです
29: 2019/03/18(月) 12:19:58.50
いやそんな会社潰せよ
30: 2019/03/18(月) 12:20:10.97
会社を売る
44: 2019/03/18(月) 12:44:18.98
>>30
そうしてほしいよね。無能な経営者に行く金は無駄
そうしてほしいよね。無能な経営者に行く金は無駄
31: 2019/03/18(月) 12:21:42.26
引っ越し費用の高騰みたいにいろんなモノの値段跳ね上がるだろうね
でもそれが適切な価格ならしょうがない
でもそれが適切な価格ならしょうがない
32: 2019/03/18(月) 12:23:14.92
有給取られたから潰れる無能企業なら、遅かれ早かれ潰れるわ
33: 2019/03/18(月) 12:26:26.90
そんなブラック会社潰れればええねん
35: 2019/03/18(月) 12:30:21.50
病気とかやむを得ない時は休めるんだろうし甘ったれてるだけ
36: 2019/03/18(月) 12:34:15.32
うちの会社は消化しないとめっちゃ怒られるから今日無理やり休んでる
37: 2019/03/18(月) 12:35:09.45
潰れられると困るからこんなの義務化するな
38: 2019/03/18(月) 12:36:22.16
この手の泣き言言う人自分の身は削ってない人多いからな
39: 2019/03/18(月) 12:37:30.18
働かない奴に給料払うの会社はイヤだろな
40: 2019/03/18(月) 12:37:58.38
それもともと会社として成り立ってないやんw
43: 2019/03/18(月) 12:43:14.38
こういう企業は給与がどうなっているかも怪しいかもね
45: 2019/03/18(月) 12:44:45.51
うちの社長も業績が悪いだの赤字だの抜かしてるけど
この前3台目の社長車買ってたわ
ベンツのSクラス
その日の気分によって社長専用車を使い分けてる
この前3台目の社長車買ってたわ
ベンツのSクラス
その日の気分によって社長専用車を使い分けてる
83: 2019/03/18(月) 16:52:44.60
>>45
社会福祉法人の施設長もカネないカネないと言いながらBMWのクーペ乗ってたわ
社会福祉法人の施設長もカネないカネないと言いながらBMWのクーペ乗ってたわ
46: 2019/03/18(月) 12:44:55.58
こんなギリギリの会社どっちみち潰れるだろ
早めに潰して社員解放してやれ
早めに潰して社員解放してやれ
49: 2019/03/18(月) 12:55:16.50
気軽に潰れろ言うとるが
その会社潰れたら値段高いとこが残って
そこからさらに値上げするんやで
その会社潰れたら値段高いとこが残って
そこからさらに値上げするんやで
50: 2019/03/18(月) 12:58:45.95
>>49
価格決定が出来るほどの中小企業素敵だな
価格決定が出来るほどの中小企業素敵だな
51: 2019/03/18(月) 13:00:29.96
つぶれることはない
有給を毎年棄てる制度をなくすればいい
有給を毎年棄てる制度をなくすればいい
52: 2019/03/18(月) 13:00:43.57
おまえらって最低賃金上げて経済崩壊してる韓国みても全く気づかないんだな
57: 2019/03/18(月) 13:01:38.40
>>52
自分のとこは大丈夫と思ってんだろうよ
自分のとこは大丈夫と思ってんだろうよ
53: 2019/03/18(月) 13:00:59.82
個人事業主だけど客の言うこと聞いてたらきりが無い
断るときはスパッと断らないと結局誰のためにもならないよ
断るときはスパッと断らないと結局誰のためにもならないよ
54: 2019/03/18(月) 13:01:02.78
その内特定の企業しか残らなくなるよ
55: 2019/03/18(月) 13:01:31.49
俺中小企業経営者だけど、この有給義務化は本当に納得がいかんわ
そもそもなんで休んでる従業員に給料払ってやらんといけねーんだよ
休んだらその分給料が減るのが当たり前だろうが
法律がどうあろうが経営者が納得出来ない以上こんなもん無視してやるわ
そもそもなんで休んでる従業員に給料払ってやらんといけねーんだよ
休んだらその分給料が減るのが当たり前だろうが
法律がどうあろうが経営者が納得出来ない以上こんなもん無視してやるわ
70: 2019/03/18(月) 13:48:13.83
>>55
そうそう、中小企業の経営者は大半があんたみたいな考え方だよ。だから安倍の政策なんて上手くいくはずがないんだよ。アイツは大企業しか見てないからね。
そうそう、中小企業の経営者は大半があんたみたいな考え方だよ。だから安倍の政策なんて上手くいくはずがないんだよ。アイツは大企業しか見てないからね。
56: 2019/03/18(月) 13:01:33.82
俺はいいよ
葬式ぐらいしか有給使わないから5日もサボって金もらえるんなら
残業も一切ないから仕事が溜まって残業できるなら尚いい
でも営業さん達がかわいそう
毎日21時まで残業しても残業手当てもらえない
営業さんは皆10年に1日ぐらいしか休まない
5日も休んだら更にサービス残業増えてかわいそう
会社も生産量減って人件費上がってかわいそう
いい思いするの俺だけなんてよくない
葬式ぐらいしか有給使わないから5日もサボって金もらえるんなら
残業も一切ないから仕事が溜まって残業できるなら尚いい
でも営業さん達がかわいそう
毎日21時まで残業しても残業手当てもらえない
営業さんは皆10年に1日ぐらいしか休まない
5日も休んだら更にサービス残業増えてかわいそう
会社も生産量減って人件費上がってかわいそう
いい思いするの俺だけなんてよくない
60: 2019/03/18(月) 13:06:30.77
必ず取らないといけないのって年5日程度だろ
その程度で潰れるならさっさと淘汰された方が良い
その程度で潰れるならさっさと淘汰された方が良い
61: 2019/03/18(月) 13:11:18.97
インチキしなきゃ潰れるような会社は潰れてどうぞ
62: 2019/03/18(月) 13:12:56.22
えっどこの会社もいま対外的な目を気にして有給消化率あげてない?
63: 2019/03/18(月) 13:25:01.01
>>1
インフルエンザに罹っても休まれへんのけ?
インフルエンザに罹っても休まれへんのけ?
71: 2019/03/18(月) 13:56:24.34
>>63
ウチの社長は全社員の前で「風邪では有給は認めませんインフルエンザでもです」「風邪をひくのは自己管理ができていないという事なので有給は認めません」
ってハッキリ言った
でも俺はインフルエンザ初日だけ欠勤扱いで2日目以降は有給にしてくれてたけど
社長は学校の後輩で同じ部活で仲良かったから特別扱いだと思う
ウチの社長は全社員の前で「風邪では有給は認めませんインフルエンザでもです」「風邪をひくのは自己管理ができていないという事なので有給は認めません」
ってハッキリ言った
でも俺はインフルエンザ初日だけ欠勤扱いで2日目以降は有給にしてくれてたけど
社長は学校の後輩で同じ部活で仲良かったから特別扱いだと思う
64: 2019/03/18(月) 13:25:34.61
わしニートだからよく分からんけど元々義務じゃなかったんかい
労働基準法案件かと思ってたわ
労働基準法案件かと思ってたわ
65: 2019/03/18(月) 13:25:38.27
その程度の会社はどうせ潰れるだろう
日本は延命せてるギリギリの会社が多すぎる
日本は延命せてるギリギリの会社が多すぎる
67: 2019/03/18(月) 13:32:02.12
>>65
廃業するのが惜しい経営者が多いんだよ今辞めたら倒産しないで済むのにって企業も
廃業するのが惜しい経営者が多いんだよ今辞めたら倒産しないで済むのにって企業も
66: 2019/03/18(月) 13:30:07.84
俺が知ってるブラック企業は有給という制度すら無かった
68: 2019/03/18(月) 13:37:34.00
こいつはまともに働いた事ないんだろうなと思われる書き込みが散見される笑
72: 2019/03/18(月) 13:59:11.14
有給って休んでるのに給料払えって訳じゃなくて
労働基準法で決まってる休み以外にも休ませなきゃいけないって制度でしょ?
労働基準法で決まってる休み以外にも休ませなきゃいけないって制度でしょ?
74: 2019/03/18(月) 14:01:31.58
>>72
え?
え?
73: 2019/03/18(月) 13:59:46.10
最初に就職したところは社長が自分中心の人で取引先とかからもあんまり良く思われてなくて、俺が辞めて割とすぐ倒産した
75: 2019/03/18(月) 14:05:28.13
犯罪犯さないとつぶれるとか、脱税しないとつぶれるって言ってるのと本質は変わらん
つぶれてしまえとしか言えない
つぶれてしまえとしか言えない
81: 2019/03/18(月) 16:49:14.38
>>75
そうね
有給を与えられないって時点で
会社としての体裁をなしてないってことなんだろうなぁ
そうね
有給を与えられないって時点で
会社としての体裁をなしてないってことなんだろうなぁ
107: 2019/03/18(月) 18:02:07.18
>>81
でもそれで商品の値段があがったりしたら買い手は文句いうんだろ?
でもそれで商品の値段があがったりしたら買い手は文句いうんだろ?
76: 2019/03/18(月) 14:16:26.95
中小零細が経営的に有給の100%消化が出来ない
大きな原因の1つは サービス業なら「サービス
は無料」と言う日本的な考え方 生産業なら元請けである大企業の「買い叩き」が有ると言う事
も少しは考えた方が良いよ
大きな原因の1つは サービス業なら「サービス
は無料」と言う日本的な考え方 生産業なら元請けである大企業の「買い叩き」が有ると言う事
も少しは考えた方が良いよ
77: 2019/03/18(月) 14:23:55.55
>>76
むしろ中小企業がしっかり有給とって買い叩き出来ないようにすべきなんだよ
むしろ中小企業がしっかり有給とって買い叩き出来ないようにすべきなんだよ
80: 2019/03/18(月) 16:45:45.87
>>76
そしてその延長線上にあるのが、コンビニの本部とFCとの戦い
そしてその延長線上にあるのが、コンビニの本部とFCとの戦い
78: 2019/03/18(月) 15:01:37.26
突発を有給にしてくれるかしないかで
かなり変わる
かなり変わる
79: 2019/03/18(月) 15:07:27.20
連鎖倒産に不況で第3次世界大戦
82: 2019/03/18(月) 16:50:46.02
今も現状火の車で更に有給は無理が良いところ
でもね法制化されてる以上
有給はとらせないと
でもね法制化されてる以上
有給はとらせないと
84: 2019/03/18(月) 16:53:23.54
つぶれたらいいよ
法令守れない時点でブラック会社だから社会には有害
法令守れない時点でブラック会社だから社会には有害
85: 2019/03/18(月) 16:55:02.47
存在する意味が無いw
86: 2019/03/18(月) 17:12:40.75
これもっと他に良い案ないのかなぁ
俺の部署は皆有給休暇取りまくってる
残業も全くと言っていい程ない
でも営業部とデザイン部は誰も休まない
手当てがつくから残業代はつかない だから毎日10時まで残業してるらしい
同じ会社でも差がありすぎる
俺の部署は皆有給休暇取りまくってる
残業も全くと言っていい程ない
でも営業部とデザイン部は誰も休まない
手当てがつくから残業代はつかない だから毎日10時まで残業してるらしい
同じ会社でも差がありすぎる
87: 2019/03/18(月) 17:14:17.21
社員を全員クビにしてバイトにすれば良いんじゃないか?
88: 2019/03/18(月) 17:14:25.14
つぶれたらつぶれたでお前らにもツケ回ってくると思うけどね
89: 2019/03/18(月) 17:16:07.25
有給の買取も並行して義務化してくれれば良いのに
90: 2019/03/18(月) 17:18:05.64
有給制度自体に反対
休んでるのに給料だけ貰おうってのが気にくわない
休んでもいいけどその分の給料は引かれるのがスジってもんだろ
休んでるのに給料だけ貰おうってのが気にくわない
休んでもいいけどその分の給料は引かれるのがスジってもんだろ
91: 2019/03/18(月) 17:20:53.17
働き方改革はいいけど俺ら残業で家計立ててる人間にはいい迷惑
92: 2019/03/18(月) 17:21:25.78
そのうちサビ残禁止されたら会社潰れるとか言い出しそう
93: 2019/03/18(月) 17:22:54.05
アルバイトでも有給あるからな
94: 2019/03/18(月) 17:24:58.54
淘汰されてより今の世の中にあった企業が生き残る
結局より良い世の中になるために、そういった会社が潰れるのは必要なことって見方もできる
結局より良い世の中になるために、そういった会社が潰れるのは必要なことって見方もできる
95: 2019/03/18(月) 17:25:26.44
有給を制度化するってのとダブルワーク推奨ってのと
ものすごく矛盾だらけだと思うんだが何がしたいのだろう
ものすごく矛盾だらけだと思うんだが何がしたいのだろう
97: 2019/03/18(月) 17:26:29.74
最低5日ってのがまだ甘いよなあ
せめて10日だよなあ
せめて10日だよなあ
98: 2019/03/18(月) 17:26:55.05
有給や余暇を上手に使って副業しよう
ってことじゃね?w
ってことじゃね?w
100: 2019/03/18(月) 17:30:29.68
>>98
機械化やAIの導入で人のする労働力は削減できる
目標は一人当たりの労働時間の大幅カットなんじゃない?
労働時間が減っても、収入は増加するのが理想かなあ
機械化やAIの導入で人のする労働力は削減できる
目標は一人当たりの労働時間の大幅カットなんじゃない?
労働時間が減っても、収入は増加するのが理想かなあ
102: 2019/03/18(月) 17:35:00.99
>>100
それで削減されるのは基本単純労働だな
むしろ国は中小企業に税制優遇や負担でもして労働不足解消を一気にしちゃえ
それで削減されるのは基本単純労働だな
むしろ国は中小企業に税制優遇や負担でもして労働不足解消を一気にしちゃえ
99: 2019/03/18(月) 17:27:39.96
逆に今働いた分だけ給料は出しているの?
101: 2019/03/18(月) 17:33:49.80
俺の行っている会社は発生日数の7割取らなければいけない。
取り引き会社との成約、
取り引き会社との成約、
104: 2019/03/18(月) 17:42:47.19
>>101
へー、良い会社ですね
良いバランスだと思う
へー、良い会社ですね
良いバランスだと思う
103: 2019/03/18(月) 17:36:47.24
労働時間が減って収入が増加しても
どうせその分また抜け駆けで働こうとする輩が出てきて、意味ない気がするけれどなあ
雇う側でなく働く側を処罰してみては?
どうせその分また抜け駆けで働こうとする輩が出てきて、意味ない気がするけれどなあ
雇う側でなく働く側を処罰してみては?
105: 2019/03/18(月) 17:47:38.57
人口も減ってるから企業も減って良いよ
106: 2019/03/18(月) 18:00:36.83
待遇いい会社は入るまでの努力が求められたり倍率が高かったり、
その分その人たちも大変な期間を乗り越えてるんだから因果応報じゃね
自営業なら自営業で大変なところもあるだろうし
その分その人たちも大変な期間を乗り越えてるんだから因果応報じゃね
自営業なら自営業で大変なところもあるだろうし
108: 2019/03/18(月) 18:09:32.36
政治家とか芸能人は桁違いに収入多い人もいるけど、普通の人とは違うメンタルとか求められるしそれも一つの才能だな
自分に何か得意分野があるならその才能を活かせばよいし
待遇悪いと思うならやめて他に行けばよい。
その職場より良いところに行けないのならそれがその人の実力だよ
自分に何か得意分野があるならその才能を活かせばよいし
待遇悪いと思うならやめて他に行けばよい。
その職場より良いところに行けないのならそれがその人の実力だよ
96: 2019/03/18(月) 17:25:47.31
てか義務化されてないんかい
コメント
コメント一覧 (2)
コメントする