1: 2018/04/23(月) 10:18:02.56 ID:CAP_USER9
 ピアノなどの演奏を学ぶ音楽教室から、日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽曲の著作権料を徴収する方針を打ち出しています。教室側は、反対する署名運動をしたり、JASRACを東京地裁に訴えたりと、猛反発しています。練習段階の演奏でも、著作権料を支払わなければならないのでしょうか。専門家にも話を聞き、考えてみます。

 「右手さんでメロディーを追っかけてみましょうか」。横浜市港南区のヤマハ音楽教室。4月上旬、幼児科のレッスンでは、4~5歳児9人が鍵盤が2段の電子オルガンを使って、サン・サーンスなどのクラシック曲や童謡を練習していました。

 この日はたまたま著作権が切れた曲だけでしたが、教室全体では流行歌など著作権がある曲を演奏するケースは少なくないといいます。

 教室を運営するフレンド楽器の大場基之会長は「著作権料を払うには月謝の値上げを検討せざるをえません。我々は音楽が好きな子どもを増やし、音楽市場を広げているのに……」と話します。

 JASRACが徴収の根拠にしているのは著作権法の「演奏権」。22条で「公衆に直接聞かせることを目的に演奏する権利」と定められています。入場料を取るコンサートが代表的なケースです。ただし、音楽教室での演奏がこの権利の対象といえるかどうかは、裁判例がなく、法的にはまだ答えが出ていません。

 音楽教室側は「先生の演奏は楽器の弾き方のお手本を示すため、生徒の演奏は技術をチェックしてもらうためで、公衆に聞かせることを目的とする『演奏権』は及ばない」と主張しています。

 この日、指導していた先生(35)も「演奏会みたいに『曲をじっと聴きましょう』といって私が弾くわけではありません。教室の子どもたちが『公衆』というのはとても違和感があります」と話しました。母親の一人も「古い曲しか練習しない、ということになれば、子どものやる気が下がって音楽の喜びを感じられなくなるのでは」と心配します。

ビジネス目的なら当然

 JASRACは、今月1日利用分から徴収するとして、全国の約900事業者(計約7300教室)に契約を求める文書を送りました。JASRAC広報部によると、すでに十数社が契約を結んだといいます。

 音楽教室側は昨年6月、JASRACを提訴。50万人を超える反対署名を文化庁に提出しました。裁判が続いていますが、演奏権をめぐる裁判で勝訴を重ねてきたJASRACは法解釈に自信を持っています。ダンス教室とのCD演奏をめぐる裁判では「生徒という公衆に聞かせる目的の演奏」というJASRACの主張が認められました。カルチャーセンターの楽器教室からは既に徴収しており、「外堀は埋めた」という手応えもあるようです。

 JASRACは、楽曲が「商業利用」される場合は著作権料の徴収の対象になるとして、結婚披露宴や葬儀でも、式典を担う業者が楽曲を使う場合は著作権料を徴収してきました。今回も、営利目的の音楽教室と非営利事業の小中学校などとの間に線を引き、「ビジネス目的である以上、電気代や水道代を支払うように音楽の使用料を支払っていただくのは当然」と主張しています。

 ただ、近所の子どもを集めた小規模なピアノ教室については「当面は徴収対象としない」としています。

文化庁 徴収認める裁定

 著作権をめぐる法令は文化庁が所管しています。そこで音楽教室側は、判決確定まではJASRACに徴収させないでほしいと、文化庁長官の裁定を申請しました。著作権等管理事業法に基づくもので、申請は史上初めての事態でした。

 ただ、同法は「届け出制」を基本とした法律で、文化庁がJASRACを監督する力は弱いのが現状です。文化庁は、専門家でつくる文化審議会に諮問しましたが、審議会は「著作権が及ぶか否かの判断に立ち入ることはできず、JASRACに徴収を保留させることはできない」と答申。これを受けて、文化庁は徴収の留保でなく、徴収開始を認めるという長官裁定を出しました。
no title

https://www.asahi.com/articles/ASL4K6H8GL4KUCLV00Q.html
>>2以降に続きます

前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524436999/

2: 2018/04/23(月) 10:18:24.37 ID:CAP_USER9
>>1
続き、

 同時に文化庁はJASRACに対し、支払いを拒む音楽教室への個別の督促は控えるよう行政指導しました。これは「苦肉の策」でした。

 徴収開始を認める裁定と、督促を抑える行政指導をセットにすることで、事実上、音楽教室側が判決確定まで著作権料を支払わなくてよい、という効果が出るようにしたのです。どちらが裁判で勝っても、結果的に損をしないようにした、と文化庁は強調しています。

演奏権の対象 拡大する可能性 弁護士・福井健策さん

 著作権法に詳しい福井健策弁護士は「音楽教室での演奏は、楽器を練習したり指導したりするための演奏といえます。ここに演奏権が働くとなれば、演奏権の対象はかなり拡大していく可能性があります。例えば交響楽団やビッグバンドが、練習段階で楽曲を演奏するところまで演奏権が及びかねません。著作権料の支払いが発生するだけでなく、JASRACなどの団体が管理していない曲は権利者を探し出して許諾を取らないといけなくなる」と話します。

 そのため、もしJASRACが勝訴することになれば、「著作権管理の歴史的転換を意味する」と福井さんは言います。JASRACの徴収開始を容認した文化庁の長官裁定については、「JASRACの権利主張を支持したわけでなく、権利が及ぶかはあくまで裁判所の結論に委ねている」と指摘します。

 「JASRACは教室側とは十数年にわたって交渉してきました。重要な歴史的転換点にいると考えれば、今後の良好な関係のためにも判決が出るまで待つという慎重な対応もあり得たように思います」

消費者の理解得る努力を

 著作権の問題を長く取材してきましたが、JASRACへの批判がここまで激しいものになったのは初めてだと思います。背景には、JASRACによる徴収の網はどこまで拡大するのかという不安があります。音楽教室は子どもも通いますから、幼児の演奏からも徴収するのか、という驚きは多くの人が抱く思いではないでしょうか。

 JASRACの歴史は、徴収対象拡大の歴史と言えます。1971年には社交ダンス教室から、87年には5坪以上のカラオケスナック、98年には5坪未満のカラオケスナック、2011年にはフィットネスクラブ、15年にはダンス教室――いずれも「演奏権」が根拠でした。

 今回の音楽教室からの徴収をめぐっては、教室側の反発に加えて、音楽業界からも批判が出ました。作詞家の及川眠子(ねこ)さんは「極端な話、そのうちに街角で鼻歌を歌ったり口笛で曲を奏でていても、著作権使用料を支払えと言われそうだ」とツイッターに投稿しました。

 JASRACは世界有数の著作権管理団体で、幹部や職員は著作権法に精通し、国内シェアも9割を超え、年間徴収額は文化庁の年間予算に匹敵します。JASRACがこのまま徴収拡大路線を続けるのであれば、文化庁は著作権等管理事業法の見直しも検討すべきでしょう。今回のように楽曲を利用する側が法解釈をめぐって全面的に争う場合、JASRACは徴収を待たないといけないというルールを導入するのも一案です。

 また、巨大化したJASRACを分割して2団体にわけることで、著作権管理市場での競争を促す方法もあるでしょう。それがいやなら、JASRACは徴収対象の拡大には謙抑的になり、まず著作権料の分配の精度を高め、情報公開を進めることで、楽曲に対してお金を払っている一般の消費者の理解を得られるよう努力する必要があります。

180: 2018/04/23(月) 11:31:03.94 ID:kv0sVNR+0
>>1
MIDIの時は商用目的とか非商用とか関係ない
利用したら使用料払うのは当然とか言ってたがな

286: 2018/04/23(月) 12:17:43.18 ID:rzLJIGZc0
>>1
YouTubeで曲の一部を動画に使ってるのも請求しないと駄目だなw(´・ω・`)まぁ徹底的に金請求して頑張れや

412: 2018/04/23(月) 13:05:06.02 ID:Om72LccM0
>>1
著作権管理事業法により、使用料規定は上限であって
実際に徴収する額は協議により決まる

466: 2018/04/23(月) 13:55:27.52 ID:cfcHuL8O0
>>1
一人で海辺で練習しても、その都度著作権使用料を払えよ。  絶対だぞ!! JASRAC

546: 2018/04/23(月) 14:45:42.52 ID:cfcHuL8O0
>>1
発表会で練習結果を発表するまでに、
一体いくらの著作権使用料を払うのか考えたら、

殆どの人は音楽の練習なんかしないだろ。

549: 2018/04/23(月) 14:54:20.18 ID:7y3Ip8/50
>>1

X 文化庁 徴収認める裁定
○ 文化庁 徴収認めるとも取れる裁定

681: 2018/04/23(月) 16:51:49.03 ID:QQC1G5TM0
>>1
つか先生の見本は、明らかに著作権料が発生するレベル。それをガキは見て学習する。

教育にカネは付きもの。

3: 2018/04/23(月) 10:18:40.25 ID:PjbhVGwF0
もう文化の敵になってるなあ

93: 2018/04/23(月) 10:57:05.16 ID:W57H3uAc0
>>3

これな

4: 2018/04/23(月) 10:19:00.08 ID:8tge5ax80
不特定多数が相手だから徴収じゃなかったんかよ

5: 2018/04/23(月) 10:19:29.84 ID:2Ra+niMF0
日本の音楽文化の普及を最も阻害してるのはJASRAC、海賊版よりも酷い。

6: 2018/04/23(月) 10:20:49.75 ID:MXpSkXxu0
何が当然だ

7: 2018/04/23(月) 10:21:53.09 ID:FX5YZ8Ag0
むしろJASRACが奨励金を出すとかしなさいよ
将来稼いでくれるかもしれないんだからさ

9: 2018/04/23(月) 10:23:56.73 ID:tAwhX7Lw0
>>7
だよな。
国民から吸い取った金をこういう機関に吐き出せばいいんだ。

722: 2018/04/23(月) 17:35:32.15 ID:ytQcyXWN0
>>7
将来収入が増えても今の役員の報酬は増えない

10: 2018/04/23(月) 10:24:15.45 ID:zWpeayFd0
TVのリハーサルとかも徴収するのか?

11: 2018/04/23(月) 10:24:21.78 ID:qkrb9WeO0
滅びろ音楽

15: 2018/04/23(月) 10:27:08.98 ID:9lbKdANx0
「自家用車で曲を聴くためにもう1枚同じCDを買うのは当然」
とか会長が言ってる訳だしな
DLだの配信だのが中心になってきても同じ考えなんだろうか?
自宅用にDL。車用に別サイトからDL。みたいな
頭おかしいよな

21: 2018/04/23(月) 10:29:02.17 ID:Om72LccM0
>>15
それジャスラックのHPで必要ないと訂正されてる

25: 2018/04/23(月) 10:30:52.67 ID:9lbKdANx0
>>21
そうなんか。今でもソレってあるの?
まあ会見でトップがしゃあしゃあとそういう事抜かすってのがこの団体の体質を物語ってるとは思うが

17: 2018/04/23(月) 10:28:24.59 ID:Fz1plj7w0
君らみたいなリアル底辺って楽器演奏とは完全に無縁だよね

28: 2018/04/23(月) 10:32:12.22 ID:lvvkfm+S0
>>17
底辺だけど楽器弾くの楽しいよ。

24: 2018/04/23(月) 10:30:37.40 ID:B55/jRhs0
JASRACと文化省の音楽潰し
音楽やってる人に恨まれて、問題起きるわ

26: 2018/04/23(月) 10:31:18.76 ID:DnGEYNdc0
音楽文化終了のお知らせ

29: 2018/04/23(月) 10:32:28.56 ID:la6f1glR0
文化無くす庁

31: 2018/04/23(月) 10:33:44.23 ID:/vv6pgSq0
まあ、貧乏人は音楽やるなってことだ。

33: 2018/04/23(月) 10:35:01.41 ID:Z3bIxd220
徴収対象にはしないよ。数が多くても面倒で回収金額が少ないから。
でも、教室側が支払うというなら、止めはしませんよ、ってことかな。

41: 2018/04/23(月) 10:37:39.42 ID:5YfF9SUa0
>>33
街の小さなカラオケスナックでも徴収に来るよ?

勝手に算出した金額の請求書送りつけて、文句があるなら裁判でと言われて泣いてる所も多い

39: 2018/04/23(月) 10:37:08.35 ID:AYhKsdkt0
歌唱力に自信のある奴は勤務中の鼻歌にも気を付けろよ

43: 2018/04/23(月) 10:37:46.72 ID:JeozIcPL0
これはもうだめかもわからんね

44: 2018/04/23(月) 10:38:10.79 ID:VOdXpVcV0
鼻歌にも金とられそうだな

54: 2018/04/23(月) 10:41:14.97 ID:Yi4c9kfM0
金持ちしか音楽は聞いてはいけない弾けるようになってはいけないということか

引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524446282/