1: 2018/03/31(土)15:21:37 ID:zuF
中国による大豆輸入制限、米経済に33億ドルの損失も=調査

米パデュー大学は29日、中国が米国産大豆に輸入関税を課した場合、米国の経済的損失は年間17億─
33億ドルに達するとの調査結果を公表した。また、中国にも経済的影響が及ぶとの見方を示した。

調査はパデュー大学が米大豆輸出協会の依頼で実施した。

米国による中国製品に対する関税措置への報復として、中国が大豆を輸入制限の対象とするとの観測が高まっている。

↓全文を読む場合は以下をクリック↓
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-soybeans-reconnaissance-idJPKBN1H60DS

ロイター 2018年3月30日 14:15

2: 2018/03/31(土)15:24:32 ID:yLG
世知辛いな……

4: 2018/03/31(土)15:41:05 ID:S6E
パデュー大学って聞かない名前だな
根岸英一氏が特別教授やってんのか

5: 2018/03/31(土)16:13:24 ID:p4w
でも結局困るのはシナでしょ
シナだって食糧自給は高くない

35: 2018/03/31(土)18:53:31 ID:RTy
>>5
自給率100%を切っていたら高くないといっていいのなら、
食料純輸入国である中国は確かに高くはない。
だが、中国は主要穀物生産量自体は伸びてはいる。
結局、ある程度豊かになって、以前より肉をたくさん食べたり、たくさん油をつかったりするので、
飼料や油糧用の作物が足りなくなったがゆえの自給率の低下という側面が大きい。
なので、穀物メインの食事でよいのなら、十分国内需要分は賄えるだけの食糧生産は達成されている。
その辺の需要構造の変化等は、農林水産政策研究所なりのレポートでも参考にしてもらえれば。
ネット上に公表されてるから誰でも見れるし。

6: 2018/03/31(土)16:25:41 ID:nvq
あんだけ広くて人口多い国が食糧自給率が低いって…。
大豆は飼料が多いのかな?
確か、コーリャンもアメリカから輸入してなかったっけ。

7: 2018/03/31(土)16:28:21 ID:RTy
>>6
基本的には搾油用。
まぁ油を搾ったあとの大豆カスは飼料にもなるけど。

8: 2018/03/31(土)16:32:52 ID:lNC
食用油はかなり中国産が出回ってたはず
まあ日本では大豆油そこまで使わないけど

26: 2018/03/31(土)17:58:25 ID:RTy
>>8
中国は大豆の純輸入国なので、
搾油用の大豆を輸出はしておるまい。
製品状態(油なりダイズ製品)や食用のダイズの輸出はいざしらず。

33: 2018/03/31(土)18:50:30 ID:gjH
>>8の言う通りだろ。

9: 2018/03/31(土)16:33:29 ID:nQs
環境汚染はしてるは水不足だわの土地ばっかりで自給率が高くなるファクターは無いわな

11: 2018/03/31(土)17:01:59 ID:Bzl
単に「中国が大豆を買ってくれない」と言う ピンポイントな話題で終わってるな
その程度で経済を語られても…なぁ

12: 2018/03/31(土)17:14:22 ID:sqU
日本がなぜあり余っている休耕田で大豆や麦蕎麦を作らないか
それはその、なんというか、いろいろと・・・

20: 2018/03/31(土)17:33:33 ID:FJZ
>>12
気候が合わないからだよ

27: 2018/03/31(土)18:04:31 ID:RTy
>>12
ようは儲からない場合が多いから。
麦、大豆、ソバはコメと違って関税で守られていないので、
海外産のものと競争が前提。
まぁ、転作奨励のために補助金がでていたりするんだが、
それでも大して儲からない。
基本的にそれらは土地利用型作物であるので、
だだっ広いところで大規模にやって、低コスト化しないと厳しい。
なので例えばソバなんかは北海道でバンバンやっているところは経営として成り立つ。
しかし、休耕するような場所は条件の悪い田んぼから休耕するんで、
高コストでわざわざ儲かりにくい作物をつくることになる。
赤字垂れ流しでやりたいんでなければ、だれもしないわな。

15: 2018/03/31(土)17:20:27 ID:xxM
中国はやると言ってなかなかやらないからね、大豆の輸入制限もジェスチャーの可能性があるね。

19: 2018/03/31(土)17:30:58 ID:V2c
>>15
ふざけんな
日本の味噌と醤油と納豆値下げは重要だろ
ついでに粉にしてきな粉備蓄しよう

16: 2018/03/31(土)17:21:02 ID:CD2
別にアメリカに限らん
世界規模だ

18: 2018/03/31(土)17:30:28 ID:UNh
大豆は国産増えてほしい
味噌と醤油はほんとうに記載どおりに国産使ってるんでしょうね?

21: 2018/03/31(土)17:33:51 ID:V2c
>>18
それはそうであるが、世界飢餓がちかいなかで、穀物備蓄は重要
備蓄用の水の漏れないケースで味噌と醤油を備蓄しなさい

24: 2018/03/31(土)17:46:01 ID:UNh
>>21
ご親切にどうもです

28: 2018/03/31(土)18:07:23 ID:RTy
>>18
今の記載のしかたがどうなっているかは知らないけど、
例えば「国産大豆使用」という表記は、国産大豆が5割以上使われていたら可能だtった。
国産100%の場合は国産大豆のマークがついていて、
それは100%使用しているものにしか使えない。
逆に言うと、そのマークがついていなければ、5割未満までは輸入大豆を使用している可能性がある。

29: 2018/03/31(土)18:24:15 ID:UNh
>>28
今使ってるの国産大豆・国産小麦で100%表記じゃなかった・・・
その前に使ったのは国産表記なしで、ホームページ見に行ったら
丸大豆100%とかJAS規格「超特選」とかは書いてあるのに国産かどうかは書いてなかった

30: 2018/03/31(土)18:34:20 ID:RTy
>>29
「国産大豆シンボルマーク」でググるとでてくるマークがついているものは、
まぁだいたい信用してよいかと。
それ以外は混ざってる可能性を考慮したほうがよい。

69: 2018/03/31(土)21:59:47 ID:lwV
>>18
ムリでしょ
枝豆で収穫が日本の文化だし

25: 2018/03/31(土)17:46:27 ID:ink
他に売ればいい。

34: 2018/03/31(土)18:52:51 ID:V2c
これを期に、国産6アメリカ産4の五年醸造の味噌を作ろう

38: 2018/03/31(土)18:58:36 ID:gjH
>>34
味噌や醤油は表記で許されてる外国産大豆使用量ほども米国産大豆使ってないと思うぞ。
米国産4割とか関係者には凄い衝撃だろうな。

48: 2018/03/31(土)19:29:48 ID:nFg
食品の急な輸入制限は即影響が出る
米国産の行き場のない大豆がどうなるかが見物

49: 2018/03/31(土)19:34:14 ID:gjH
>>48
ペーパーバックが流行ったりして
印刷は大豆油の使用法の一つだし。

73: 2018/03/31(土)23:49:29 ID:5wC
食糧輸入してる方が負ける。

37: 2018/03/31(土)18:57:47 ID:y7X
アメリカが日本に安く売ってくれれば問題ないよw

引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522477297/