1: 2017/11/19(日) 19:07:27.96 ID:k9UG/SUG0● BE:194767121-PLT(13001) ポイント特典
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
いまだにファックスが現役だ
──米国と日本とでは、どのようにテクノロジーの使い方が違いますか?
日本が不思議なのは、技術的には進んでいる様子があるにもかかわらず、遅れている面もそこら中にあるところです。2013年2月に
本紙は「日本ではいまだにファックスが大事に使われている」と報じて驚かれましたが、いまも状況は変わっていないのです。
多くの取材先が、インタビューを申し込むと質問をファックスで送るよう求めてきて、メールはどうしても受け付けてくれません。
米国で最後にファックスを送受信したのはいつだったか、もう思い出せないのですが……。
http://courrier.jp/news/archives/103582/
いまだにファックスが現役だ
──米国と日本とでは、どのようにテクノロジーの使い方が違いますか?
日本が不思議なのは、技術的には進んでいる様子があるにもかかわらず、遅れている面もそこら中にあるところです。2013年2月に
本紙は「日本ではいまだにファックスが大事に使われている」と報じて驚かれましたが、いまも状況は変わっていないのです。
多くの取材先が、インタビューを申し込むと質問をファックスで送るよう求めてきて、メールはどうしても受け付けてくれません。
米国で最後にファックスを送受信したのはいつだったか、もう思い出せないのですが……。
http://courrier.jp/news/archives/103582/
270: 2017/11/19(日) 22:35:06.58 ID:LW+kT5rP0
>>1
原稿FAXしときました。
原稿FAXしときました。
4: 2017/11/19(日) 19:09:36.09 ID:vNCXMNXN0
FAX YOU
5: 2017/11/19(日) 19:09:52.95 ID:CsGdVC140
頭の固い老害のせい
379: 2017/11/20(月) 12:04:05.08 ID:S7xdB7fm0
>>5
ただのバカなんです
ただのバカなんです
6: 2017/11/19(日) 19:09:54.05 ID:Yz7bTXDy0
FAX受信確認の電話とかマヂ受けるんですけど
249: 2017/11/19(日) 22:14:38.92 ID:CiZzV2AW0
>>6
当然だろ
やらない奴なんなの?
当然だろ
やらない奴なんなの?
306: 2017/11/19(日) 23:53:20.51 ID:Q0uxdYOf0
>>6
俺なんかメール送りましたの電話が来るぜw
俺なんかメール送りましたの電話が来るぜw
348: 2017/11/20(月) 04:49:45.09 ID:gE5F5Yxu0
>>6
メールも一定期間返信が無かったら電話するのが普通。
メールの送信元、先のどちらかのサーバーに問題が起きれば届かない。
レアなケースだが、未だにメールが消えることはある。
メールも一定期間返信が無かったら電話するのが普通。
メールの送信元、先のどちらかのサーバーに問題が起きれば届かない。
レアなケースだが、未だにメールが消えることはある。
380: 2017/11/20(月) 12:05:43.90 ID:1Bu8BiRf0
>>6
LINEで既読スルーされたら電話するよな!
LINEで既読スルーされたら電話するよな!
7: 2017/11/19(日) 19:10:45.39 ID:DdIPyLRH0
電話機に付いてるやつ今でも売ってるからだろ
9: 2017/11/19(日) 19:11:32.54 ID:klACQFZC0
印鑑もな
15: 2017/11/19(日) 19:12:58.33 ID:j1lCuppy0
FAXは便利
17: 2017/11/19(日) 19:14:00.25 ID:KC82yIag0
だって絵が送れるじゃん
150: 2017/11/19(日) 20:18:26.29 ID:Y5q8OGOT0
>>17
添付ファイルと同等にならないのはなぜなん?
添付ファイルと同等にならないのはなぜなん?
269: 2017/11/19(日) 22:34:29.81 ID:4HQmqb6Z0
>>150
添付ファイルはウイルスが心配だろ
日本のFAX文化は未然に防いでいる
添付ファイルはウイルスが心配だろ
日本のFAX文化は未然に防いでいる
18: 2017/11/19(日) 19:14:58.59 ID:L8MGTnJw0
発注はFAXでしか受けないとかいう糞のせいで
19: 2017/11/19(日) 19:15:21.95 ID:yyWMrV9u0
税理士に送る書類コピーしたりFAXしたり
メンドクセ
メンドクセ
21: 2017/11/19(日) 19:16:51.23 ID:kdZ3/UfQ0
車検証のコピーー送れ!
407: 2017/11/20(月) 21:45:23.38 ID:wEMzusRS0
>>21
月末はめんどい…w 昔はコンビニを探してウロウロしたけど
窓口に頼めばいいのかな…コピーもとってくれるし(有料で)
月末はめんどい…w 昔はコンビニを探してウロウロしたけど
窓口に頼めばいいのかな…コピーもとってくれるし(有料で)
417: 2017/11/21(火) 00:12:22.12 ID:wdinbeUm0
>>21
車検がしょっちゅうあるからいけないんだ!!
車検がしょっちゅうあるからいけないんだ!!
23: 2017/11/19(日) 19:17:24.96 ID:RslvIuKv0
会社の注文受注がFAXばっかりだわ
メールもあるのに
メールもあるのに
24: 2017/11/19(日) 19:17:34.63 ID:dxq0jBdZ0
日本はローテクとハイテクが共存する国
100年選手の亀の子たわしもそうだが、古くてもいいものはいいんだよ
100年選手の亀の子たわしもそうだが、古くてもいいものはいいんだよ
27: 2017/11/19(日) 19:17:43.57 ID:62xPtFKE0
pdfでメールならいいのかな?
ただ、メールってウイルスメール多くて添付ファイル開けないんだよね。
最近、佐川急便とか語るニセメール多いし。
ただ、メールってウイルスメール多くて添付ファイル開けないんだよね。
最近、佐川急便とか語るニセメール多いし。
31: 2017/11/19(日) 19:20:02.14 ID:F97cHaxq0
日本に来たばかりのアメリカ人マネージャに、ジョークで、FAXをファックの複数形ですよね、っていったら、腹抱えて10分ぐらい笑い続けていたな。きみ面白いよHAHAHAとか。
向こうの人の笑いの沸点がいまいちわからなかったな。いや、いい人なんだけどね。
向こうの人の笑いの沸点がいまいちわからなかったな。いや、いい人なんだけどね。
122: 2017/11/19(日) 20:04:59.87 ID:DjRPx02k0
>>31
それ、英語で考えると社内のあちこちでファックしてる人がたくさんいるみたいなイメージになるよ。
それ、英語で考えると社内のあちこちでファックしてる人がたくさんいるみたいなイメージになるよ。
160: 2017/11/19(日) 20:24:19.79 ID:F97cHaxq0
>>122
なるほど、非現実的だけど下ネタ的には面白かったのだなw
ありがとうww
なるほど、非現実的だけど下ネタ的には面白かったのだなw
ありがとうww
344: 2017/11/20(月) 03:28:20.64 ID:w6WPAGxi0
>>31
まぁ実際日本人がファックスっていうとfucksみたく聞こてるからな
まぁ実際日本人がファックスっていうとfucksみたく聞こてるからな
33: 2017/11/19(日) 19:20:23.31 ID:O4524WiK0
「お世話になっております、○○社の△△ですが、先ほど□□様宛にFAXを送付致しましたので、ご確認をお願い致します」
37: 2017/11/19(日) 19:23:34.80 ID:7+lEWrmX0
会議の出欠連絡は全部FAXでやってるわ、ちな田舎
39: 2017/11/19(日) 19:24:39.49 ID:UifFkFIB0
何の略?
42: 2017/11/19(日) 19:26:05.71 ID:3cJxlnKg0
>>39
ファクシミリ
ファクシミリ
43: 2017/11/19(日) 19:26:10.74 ID:jEgx46OY0
手書きがそのまま送れるのは大きいだろう
46: 2017/11/19(日) 19:27:33.24 ID:VAGyo17i0
テスト用用紙を送信する
届いたか電話確認する
本物文書を送信する
届いたか電話確認する
くっそ面倒い
届いたか電話確認する
本物文書を送信する
届いたか電話確認する
くっそ面倒い
51: 2017/11/19(日) 19:29:17.60 ID:cZHUfhR50
メーアドレス打つのとデータ添付がめんどくさい
57: 2017/11/19(日) 19:32:30.61 ID:MMAQtaEJ0
メールの方が楽なのにfax流せと要求するとこが減らんな…
61: 2017/11/19(日) 19:33:51.00 ID:1jL0Uq4U0
FAX無いと生放送会場に応援メッセージ送れないだろ
64: 2017/11/19(日) 19:36:18.47 ID:4tUxasVQ0
昔を懐かしむ癖にこういうときは遅れてるだのと
65: 2017/11/19(日) 19:36:35.25 ID:2Qqiks4x0
FAX作ってる企業を食わせるためなんて事ないよな?
71: 2017/11/19(日) 19:39:22.20 ID:bgtVjEYV0
ジジババでも気楽に使えるのはでかい
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1511086047/
コメント
コメント一覧 (15)
FAX:原稿セット→ボタン押す、終了
初心者のオコチャマ達は
サッサと糞して寝ろ
だいたい、今のインターネットメールの仕組みをちゃんと理解してるならメールはそんなに信頼しちゃダメなの分かるんだけどね。秘密の情報を手紙で送る人はいてもハガキで送る人はいない。インターネットメールはハガキのようなもんなんだよね。しかも途中で無くなっても誰も責任取ってくれない。まぁ滅多に起きる事じゃなくなったから、今や誰も気にしないようになって油断してる。
15年前、家にあったFAX捨てたけど
米国と比べる事にもな
ウチはウチ、ヨソはヨソって親に言われなかったか?
どこぞの国がそうだから日本もすべきなんて単純バカは引っ込んでろ
とぬかす独裁経営者がおってだなあ・・凸
インターネットは性善説で作られたものだからセキュリティ面がボロボロで、本来なら機密性の高い書類に使っちゃいけないものなのだ。
FAX
これなんだよな
1枚の帳票の形にこだわるとメールじゃダメだしPDFは使い勝手が論外
帳票の形にこだわるのが悪いんだけどさ
Webフォームがもうちょっと気軽に使えるようになるまではFaxにも優位性がある
届いたかの確認の電話も必要だし、二度手間。
こんな会社だからスピードアップや効率化、生産性の向上なんて夢のまた夢。
普通メールでも届いたか確認しないか?送ってもエラーがある、相手が気付かないとかあるし
FAXだけとかメールだけとか零細企業かよ
老害はバカなのを変な理屈つけて誤魔化すなよ
コメントする