1: 2017/10/02(月) 13:03:14.54 0
153: 2017/10/03(火) 07:22:01.73 0
>>1
こういうの建物って配達業にとっては嫌なんだよな
501号室から503号室に行くには階段降りてまた登らなければならない
こういうの建物って配達業にとっては嫌なんだよな
501号室から503号室に行くには階段降りてまた登らなければならない
155: 2017/10/03(火) 07:36:41.32 0
>>153
引っ越し業者も3階以上のエレベーター無しの場合割増料金だしな
引っ越し業者も3階以上のエレベーター無しの場合割増料金だしな
2: 2017/10/02(月) 13:03:35.99 0
いいね
3: 2017/10/02(月) 13:04:19.17 0
幽霊5匹は出そう
4: 2017/10/02(月) 13:04:57.61 0
この手の団地だとエレベーターないね
5: 2017/10/02(月) 13:06:07.24 0
昭和だねえ
6: 2017/10/02(月) 13:06:28.14 0
俺の貯金で買えるんだが迷うな
7: 2017/10/02(月) 13:06:58.26 0
地震で崩れそう
8: 2017/10/02(月) 13:07:04.02 0
団地妻!団地妻!団地妻!
9: 2017/10/02(月) 13:07:15.08 0
俺が昔住んでた団地じゃねーかw
10: 2017/10/02(月) 13:07:39.68 0
敷地部分は所有権なん?
11: 2017/10/02(月) 13:08:26.65 0
エレベーター無いと年取ってからきついぞ、せいぜい3階までだわ
144: 2017/10/02(月) 21:44:00.87 0
>>11
EV無しのURの5階じゃ住めん
あと十数年で取り壊しじゃん
EV無しのURの5階じゃ住めん
あと十数年で取り壊しじゃん
12: 2017/10/02(月) 13:08:51.32 0
URの物件が分譲されるようになったのか
26: 2017/10/02(月) 13:18:13.84 0
>>12
URは新築時点からの分譲もやってる
なにが気楽って管理費でゴミ監理もやってくれるから町内会の強制労働がないんだよな
URは新築時点からの分譲もやってる
なにが気楽って管理費でゴミ監理もやってくれるから町内会の強制労働がないんだよな
13: 2017/10/02(月) 13:09:21.73 0
年取るまで住むことを考えなくていい
14: 2017/10/02(月) 13:09:45.99 0
78: 2017/10/02(月) 14:07:42.63 0
>>14
外から見たらあれだけど中は綺麗だね
外から見たらあれだけど中は綺麗だね
102: 2017/10/02(月) 14:46:21.45 0
>>14
ここ団地の北端だから冬は寒そう
南も別の棟で塞がれてるし
ここ団地の北端だから冬は寒そう
南も別の棟で塞がれてるし
109: 2017/10/02(月) 14:56:01.58 0
>>14
+20万でリフォーム済みのこっちの方が確かにまだ住めるな
+20万でリフォーム済みのこっちの方が確かにまだ住めるな
143: 2017/10/02(月) 21:37:16.14 0
>>14
管理費、修繕積立金を取って管理形態は自主管理ってどういうこと?
管理費、修繕積立金を取って管理形態は自主管理ってどういうこと?
15: 2017/10/02(月) 13:10:57.25 0
暴れ柳がいっぱい生えてる
17: 2017/10/02(月) 13:11:24.93 0
離島かどっか?
18: 2017/10/02(月) 13:11:28.99 0
築50年といったところだな
あと何年で建て替えるのか
うまく行けばデカいマンションになって費用がタダになるかも
あと何年で建て替えるのか
うまく行けばデカいマンションになって費用がタダになるかも
19: 2017/10/02(月) 13:11:29.12 0
築73年て
あとどんくらい住めるのよ?
あとどんくらい住めるのよ?
20: 2017/10/02(月) 13:14:16.37 0
地方かよ…
22: 2017/10/02(月) 13:14:40.31 0
名古屋で働いてる人ならアリかこれ
そんなに遠くない
そんなに遠くない
23: 2017/10/02(月) 13:16:18.20 0
壁式だから古くても地震には強い
中をリノベすること前提にすれば安いよ
中をリノベすること前提にすれば安いよ
24: 2017/10/02(月) 13:16:20.54 0
団地ともお読んでからちょっと団地にあこがれてる
27: 2017/10/02(月) 13:18:39.03 0
空き家だらけだからな
これから中古も賃貸も価格は暴落するから
楽しみに待ってるわ
これから中古も賃貸も価格は暴落するから
楽しみに待ってるわ
30: 2017/10/02(月) 13:20:33.40 0
家買うために今せっせと貯金中
年200万円ペースで貯金出来てる
もう集合住宅は嫌じゃ…きちがいお住民多すぎる
年200万円ペースで貯金出来てる
もう集合住宅は嫌じゃ…きちがいお住民多すぎる
31: 2017/10/02(月) 13:21:37.30 0
名駅まで電車で20分
駅までが遠いけどな
駅までが遠いけどな
32: 2017/10/02(月) 13:22:00.33 0
人とか死んでてもどうでもよくね
幽霊なんていないんだしそんなこと聞かなきゃわからん
幽霊なんていないんだしそんなこと聞かなきゃわからん
40: 2017/10/02(月) 13:26:22.92 0
>>32
そこは大丈夫ですよもう片付けましたからだろ
そこは大丈夫ですよもう片付けましたからだろ
33: 2017/10/02(月) 13:22:01.33 0
オリンピック後に不動産暴落だっけ?
買うならあと3年まで
買うならあと3年まで
101: 2017/10/02(月) 14:44:41.48 0
>>33
暴落するの判ってるのに今買うの馬鹿だろww
東京はオリンピック終われば2割は安くなるぞ
ひょっとしたら3割安くなる
暴落するの判ってるのに今買うの馬鹿だろww
東京はオリンピック終われば2割は安くなるぞ
ひょっとしたら3割安くなる
34: 2017/10/02(月) 13:22:03.81 0
トイレ詰まったり水道から茶色い水が出てきそう
35: 2017/10/02(月) 13:22:36.25 0
間違えた3年待て
36: 2017/10/02(月) 13:22:41.18 0
このタイプの5階は安いよな
まぁ100万以下はお目にかかれないが
まぁ100万以下はお目にかかれないが
41: 2017/10/02(月) 13:26:41.91 0
安い物件って隣にDQN大家族が住んでたりして怖いわ
44: 2017/10/02(月) 13:27:08.93 0
>>41
公営住宅はまさにそれ
大袈裟じゃ無く動物園だよ
公営住宅はまさにそれ
大袈裟じゃ無く動物園だよ
45: 2017/10/02(月) 13:27:41.61 0
俺の知り合いも横浜市内の駅から遠い団地で
このタイプの5階を数百万で買ったらしい
このタイプの5階を数百万で買ったらしい
46: 2017/10/02(月) 13:28:07.18 0
それな
早く売らないと一生負のお荷物を背負うことになりかねない
ボロボロになったら余計に売れなくなるしな
放棄したくても放棄できないんだよな
早く売らないと一生負のお荷物を背負うことになりかねない
ボロボロになったら余計に売れなくなるしな
放棄したくても放棄できないんだよな
47: 2017/10/02(月) 13:29:00.75 0
買うなら消費税増税前の今でしょ!
50: 2017/10/02(月) 13:32:09.43 0
分譲だと建て替えもできないから厄介だね
51: 2017/10/02(月) 13:34:01.07 0
こういうエレベーターのないジグザグ階段のとこって上より下の方が人気あるの?
52: 2017/10/02(月) 13:35:42.74 0
>>51
年寄りも住んでるからね
年寄りも住んでるからね
53: 2017/10/02(月) 13:37:21.34 0
これ買ったらもう家賃地獄から解放されるな
54: 2017/10/02(月) 13:39:32.60 0
3万で貸しても3年で元取れるな
以降は毎年ハワイ行ける
以降は毎年ハワイ行ける
58: 2017/10/02(月) 13:44:50.51 0
集合住宅って建て替えの時とかどうなんの
60: 2017/10/02(月) 13:47:49.48 0
みんなで話し合って建て替えるんだろうけどうまくは行かないから
まとめてどっかの会社に買い取ってもらったりするんじゃね
まとめてどっかの会社に買い取ってもらったりするんじゃね
61: 2017/10/02(月) 13:48:40.04 0
周囲ブラジル人だらけの可能性
63: 2017/10/02(月) 13:51:19.35 0
しかも最上階で絶景つき
64: 2017/10/02(月) 13:55:07.78 0
築43年ってもうすぐ住めなくなるぞ
66: 2017/10/02(月) 13:56:37.92 0
マンションが建て替えられるケースってほとんどないらしいよ
67: 2017/10/02(月) 13:56:53.41 0
ニューヨークとかも築100年のマンションに人住んでたりするしいけるだろ
69: 2017/10/02(月) 14:00:05.96 0
>>67
日本だとやばい
日本だとやばい
97: 2017/10/02(月) 14:37:41.82 0
>>67
地震が起きる確率がぜんぜん違うし
築43年だと旧耐震基準だから
住む事自体がギャンブルだぞww
耐震工事済みならまだしも
地震が起きる確率がぜんぜん違うし
築43年だと旧耐震基準だから
住む事自体がギャンブルだぞww
耐震工事済みならまだしも
100: 2017/10/02(月) 14:44:32.89 0
>>97
鉄筋コンクリならお前が住んでる木造ボロ家より安全だよ
鉄筋コンクリならお前が住んでる木造ボロ家より安全だよ
68: 2017/10/02(月) 13:58:40.93 0
建て替えられた団地ってのはほとんどが賃貸物件だから
分譲買ったらずっとそのままだと覚悟したほうがい
分譲買ったらずっとそのままだと覚悟したほうがい
70: 2017/10/02(月) 14:01:29.58 0
つい最近初の民間分譲マンションが取り壊しってニュース見た
老朽化して住める状態じゃないのに一人だけ反対してて建て替えできないって話も見たな
老朽化して住める状態じゃないのに一人だけ反対してて建て替えできないって話も見たな
72: 2017/10/02(月) 14:04:47.55 0
エレベーター無いんだろうなw
76: 2017/10/02(月) 14:07:30.04 0
>>72
そこだよな
無かったら毎日が罰ゲームだよ
そこだよな
無かったら毎日が罰ゲームだよ
75: 2017/10/02(月) 14:07:10.94 0
俺はいらないけど
3年住めば元が取れるんだから地元のやつにはお買得
3年住めば元が取れるんだから地元のやつにはお買得
77: 2017/10/02(月) 14:07:42.33 0
負動産はいらね
こんな物件いざ売りたくても売れなくなって困るぞ
こんな物件いざ売りたくても売れなくなって困るぞ
85: 2017/10/02(月) 14:11:18.47 0
このスレを見ていろいろググって見てみたがマンションなんて買うもんじゃないって思ったw
86: 2017/10/02(月) 14:13:27.02 0
>>85
すぐに買い手が付く駅から徒歩で行けるくらいのマンション以外は買っちゃいけない
すぐに買い手が付く駅から徒歩で行けるくらいのマンション以外は買っちゃいけない
89: 2017/10/02(月) 14:18:11.06 0
借り手が付かないから分譲に出してるんだろな
95: 2017/10/02(月) 14:36:26.80 0
俺のアパートの2年分の家賃より安い
106: 2017/10/02(月) 14:50:04.24 0
独身だと贅沢しなければほんと金余るよな
嫁子供養う金が不要で100%好きにできるの大きいよな
結婚するメリットってなんだろね
嫁子供養う金が不要で100%好きにできるの大きいよな
結婚するメリットってなんだろね
108: 2017/10/02(月) 14:52:40.53 0
入居してすぐに立て替えますんで
1千万負担お願いしますとかありそう
1千万負担お願いしますとかありそう
110: 2017/10/02(月) 14:57:31.30 0
1千万で新築マンションに住めるならラッキーじゃん
116: 2017/10/02(月) 15:03:52.62 0
どうせお前ら独身無職なんだからここに住めばええやん
海側には大きな工場いっぱいあるし
海側には大きな工場いっぱいあるし
119: 2017/10/02(月) 15:08:22.14 0
異国情緒も味わえそうだな
142: 2017/10/02(月) 21:26:34.54 0
ゴキブリがいっぱい出そう
148: 2017/10/02(月) 23:50:02.14 0
ドザ部屋に住みたくて生きてる人生嫌になるわ
150: 2017/10/03(火) 00:10:03.71 0
事故物件に一週間くらい住んでみたい
154: 2017/10/03(火) 07:27:52.52 0
俺の給料で買えるぞ
48: 2017/10/02(月) 13:29:06.71 0
今時マンション買うやつってアホだと思う
資産にもならんのに
資産にもならんのに
引用元: http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1506916994/
コメント
コメント一覧 (4)
内覧した時は偶然家族が外出していたみたいで、不動産屋も「皆さん明るく活発な方々ですよ」といってた
ものは言いようだな
三年住んで売っ払った
いらなくなっても手放せないのが不動産の罠なのに、買わないよ。
自分の都合で取り壊せもしないし。
付近の物件を買う方がいいんじゃないか
コメントする